中務茂兵衛標石記事まとめ

明治時代から大正時代にかけて四国遍路を約280回巡拝し、お遍路さんのために四国中に多数の道標を建立した中務茂兵衛。現代に残されている標石の立地や記載内容を調査・取材した記事を一覧にまとめています。

スポンサーリンク

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛義教 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

中務茂兵衛標石の基礎知識

【83番札所一宮寺門前】遍路道標(一宮寺門前)のおはなし 
2019.02.19

 

徳島県

極楽寺 標石

2番/鳴門市

【2番札所極楽寺境内】四国遍路を始めて最初に目にする中務茂兵衛標石 
2019.08.13
巡拝回数:186度
建立年月:明治34年2月

 

板野町標石 88回巡礼

2-3番/板野町

【2番札所極楽寺→3番札所金泉寺】88度目の巡拝を記念して建てた初期の標石 
2019.03.27
巡拝回数:88度
建立年月:明治19年3月

 

標石 金泉寺門前

3番/板野町

【3番札所金泉寺門前】讃岐男に阿波女。実は國境近くに立つ標石 
2019.03.27
巡拝回数:192度
建立年月:明治35年12月

 

標石 金泉寺近く

3番/板野町

【3番札所金泉寺近く】遠く離れた奥の院仙龍寺の情報が刻まれた標石 
2019.03.27
巡拝回数:198度
建立年月:明治36年12月

3-4番/板野郡板野町

【3番札所金泉寺→4番札所大日寺】遍路道中初めての未舗装路の入口に立つ中務茂兵衛初期の標石
2020.04.15
巡拝回数:88度
建立年月:明治19年3月

標石 地蔵寺近く

5-6番/板野町

【5番札所地蔵寺近く】湖国の方々の御寄進によって建てられた標石
2017.10.06
巡拝回数:197度
建立年月:明治36年7月

【5番札所地蔵寺→6番札所安楽寺】さとうきび畑が広がる街に残された中務茂兵衛標石
2020.04.15
巡拝回数:183度
建立年月:明治34年7月

 

6番/板野郡上坂町

【6番札所安楽寺門前】修復した指差しが大きく目立つ門前の標石
2020.04.15
巡拝回数:181度
建立年月:明治34年2月

 

6-7番/板野郡上坂町

【6番札所安楽寺→7番札所十楽寺】安楽寺から十楽寺への別ルートでみることができる標石
2020.12.09
巡拝回数:160度
建立年月:明治32年3月

 

標石 十楽寺門前

7番/上板町

【7番札所十楽寺門前】医者の例えで有名な地域ゆかりの中務茂兵衛標石 
2018.04.02
巡拝回数:161度
建立年月:明治31年3月

 

中務茂兵衛標石 8番9番中間

8-9番/阿波市

【8番札所熊谷寺→9番札所法輪寺】遍路道分岐点の新旧様々な道案内の中にある中務茂兵衛標石 2019.08.17
巡拝回数:167度
建立年月:明治32年3月

 

標石 8番-9番の間

8-9番/阿波市

【8番札所熊谷寺→9番札所法輪寺】最古参の標石は他では見ることができない個性の宝庫 
2019.08.17
巡拝回数:88度
建立年月:明治19年3月

 

9番法輪寺先標石 四国のみち道標

9-10番/阿波市

【9番札所法輪寺→10番札所切幡寺】四国遍路の語源となった地域由来の標石 
2019.08.17
巡拝回数:173度
建立年月:明治32年12月

 

標石  10-11番 吉野川土手

10-11番/阿波市

【10番札所切幡寺→11番札所藤井寺】吉野川土手で見ることができる復旧された標石
2019.03.28
巡拝回数:88度
建立年月:明治19年3月 ※破損により復旧

【10番札所切幡寺→11番札所藤井寺】街道と遍路道の分岐点に立っていたと考えられる標石
2020.05.04
巡拝回数:192度
建立年月:建物があるため確認できず(明治35年12月前後と想定)

【10番札所切幡寺→11番札所藤井寺】かつて遍路道と伊予街道が合流する地点に立っていた標石
2020.05.04
巡拝回数:157度
建立年月:明治30年8月

【10番札所切幡寺→11番札所藤井寺】傷ついた標石は中務茂兵衛50歳の時に建立したもの
2020.04.15
巡拝回数:137度
建立年月:明治27年7月

 

標石 焼山寺への道

11-12番/吉野川市

【11番札所藤井寺→12番札所焼山寺】遍路ころがしで道順を知らせる中務茂兵衛標石
2019.03.18
巡拝回数:164度
建立年月:明治31年8月

 

標石 13-14 徳島市

13-14番/徳島市

【13番札所大日寺→14番札所常楽寺】徳島市五ヶ所参り道中にたつ標石 
2019.03.18
巡拝回数:137度
建立年月:明治27年7月

 

15-16番/徳島市

【15番札所国分寺→16番札所観音寺】「滅罪生善」と記載された中務茂兵衛標石
2024.03.24
巡拝回数:157度
建立年月:明治30年8月

 

標石 16番観音寺近く

15-16番/徳島市

【16番札所観音寺近く】仏像が刻まれた中務茂兵衛標石 
2019.06.21
巡拝回数:161度
建立年月:明治31年●● ※月不明

 

小松島警察署近くの標石 高地蔵

17-18番/小松島市

【17番札所井戸寺→18番札所恩山寺】施主の職業が記されている標石 
2019.08.17
巡拝回数:215度
建立年月:明治40年1月

 

標石 恩山寺近く

18番/小松島市

【18番札所恩山寺近く】標石から見る兵庫と神戸の違い 
2019.03.19
巡拝回数:181度
建立年月:明治34年2月

 

標石 18-19 小松島市

18-19番/小松島市

【18番札所恩山寺→19番札所立江寺】18番・19番の中間で見られる宮崎県由来の標石 
2019.03.20
巡拝回数:165度
建立年月:明治31年11月

 

標石 立江寺近く

18-19-20番/小松島市

【19番札所立江寺近く】建立に関わった人々の役割が記された標石
2019.03.20
巡拝回数:171度
建立年月:明治32年5月

 

小松島市櫛渕の新旧県道23号の合流地点にある標石

19-20番/小松島市

【19番札所立江寺→20番札所鶴林寺】大阪と神戸の住民多数の寄進による中務茂兵衛標石 2023.07.29
巡拝回数:218度
建立年月:明治40年11月

 

19-20番/勝浦町

【19番札所立江寺→20番札所鶴林寺】二面に大師座像が描かれた珍しい中務茂兵衛標石
2024.03.22
巡拝回数:177度
建立年月:明治33年4月

【19番札所立江寺→20番札所鶴林寺】山奥と当地の住民が協力建立した中務茂兵衛標石
2024.03.22
巡拝回数:149度
建立年月:明治29年7月

【19番札所立江寺→20番札所鶴林寺】沼江不動と並んで立つ中務茂兵衛標石
2024.03.22
巡拝回数:177度
建立年月:明治33年7月

【19番札所立江寺→20番札所鶴林寺】勝浦川沿いに立つ保存状態良好な中務茂兵衛標石
2024.03.22
巡拝回数:184度
建立年月:明治34年8月

【19番札所立江寺→20番札所鶴林寺】二つの奥之院が案内されている中務茂兵衛標石
2024.06.12
巡拝回数:記載なし
建立年月:明治37年7月

【20番札所鶴林寺への遍路道】麓の集落で登山道の方向を示す中務茂兵衛標石
2024.06.12
巡拝回数:154度
建立年月:明治30年2月

【20番札所鶴林寺への遍路道】国指定史跡「鶴林寺道」にある情報豊富な中務茂兵衛標石
2024.06.12
巡拝回数:219度
建立年月:明治40年2月

 

別格3番-20番/勝浦町

【別格3番札所慈眼寺→20番札所鶴林寺】鶴林寺への別ルート登山道を示す中務茂兵衛標石
2024.06.12
巡拝回数:記載なし
建立年月:明治29年6月

 

標石 鶴林寺門前

20番/勝浦町

【20番札所鶴林寺門前】第20番奥の院への方向を示す中務茂兵衛標石 
2019.03.11
巡拝回数:179度
建立年月:明治33年1月

 

標石 鶴林寺門前

20番/勝浦町

【20番札所鶴林寺境内】中務茂兵衛建立の中で最大級の標石 
2019.03.11
巡拝回数:179度
建立年月:明治33年11月

 

大根峠入口の標石

21-22番/阿南市

【21番札所太龍寺→22番札所平等寺】大根峠入口に立つ肥前國の施主による標石 
2023.07.29
巡拝回数:169度
建立年月:明治32年7月

 

標石 22-23 阿南市

22-23番/阿南市

【22番札所平等寺→23番札所薬王寺】今と昔で与える情報が異なる標石 
2019.06.22
巡拝回数:153度
建立年月:明治30年1月

 

標石 打越寺門前

23-24番/美波町

【阿波驛路寺「打越寺」門前】土佐街道沿いに置かれた標石 
2019.06.22
巡拝回数:219度
建立年月:明治40年11月

 

 

高知県

27番札所神峯寺登山口分岐点の中務茂兵衛標石

27番/安田町

【27番札所神峯寺近く】土佐國最大の遍路ころがしへの順路を示す中務茂兵衛標石 
2023.09.19
巡拝回数:125度
建立年月:明治25年6月

 

標石 28-29 南国市

28-29番/南国市

【28番札所大日寺→29番札所国分寺】伊藤萬蔵×中務茂兵衛合作の標石 
2019.04.08
巡拝回数:160度
建立年月:明治31年2月

【29番札所国分寺近く】遍路道中の名物「へんろいしまんじゅう」と中務茂兵衛標石
2024.01.11
巡拝回数:157度
建立年月:明治30年8月

 

標石 28-29 南国市

28-29番/南国市

【29番札所国分寺近く】かつての国府所在地。土佐國の真ん中に立つ標石
2019.03.28
巡拝回数:157度
建立年月:明治30年●●月 ※月不明

 

標石 29-30 南国市

29-旧30番/南国市

【29番札所国分寺→30番札所善楽寺】古くからの交通の要衝「岡豊」に建てられた標石 
2020.02.09
巡拝回数:152度
建立年月:明治29年11月

 

29-旧30番/高知市

【高知市中心市街地】明治時代の旧30番札所安楽寺への遍路道を示す中務茂兵衛標石
2024.01.18
巡拝回数:100度
建立年月:明治21年5月

【30番札所奥の院安楽寺】明治時代初期に消えた30番札所を復活させた寺院と標石
2024.01.18
巡拝回数:23?度
建立年月:判別不能

 

標石 30-31 高知市

旧30-31番/高知市

【30番札所善楽寺→30番札所奥の院安楽寺】高知城近くにある標石から読み取る当時の四国遍路界
2019.03.21
巡拝回数:145度
建立年月:明治28年11月

【高知市中心市街地】洞ヶ島公園に移設されている中務茂兵衛標石
2024.01.18
巡拝回数:174度
建立年月:明治33年2月

【31番札所竹林寺近く】かつて遍路道であった五台山登山口の脇にある中務茂兵衛標石
2024.01.18
巡拝回数:100度
建立年月:明治21年5月

 

標石 竹林寺近く

31-32番/高知市

【31番札所竹林寺近く】五台山の麓に残された標石は、京都の中心で暮らす人物によるもの 2019.04.27
巡拝回数:185度
建立年月:明治34年12月

 

標石 種間寺門前

34番/高知市

【34番札所種間寺門前】標石が建立された年月から当時の情勢を想像する楽しみ 
2020.02.09
巡拝回数:252度
建立年月:大正3年3月

 

34-35番/高知市

【34番札所種間寺→35番札所清瀧寺】中務茂兵衛70歳の時に建てられた水路横の標石
2020.12.09
巡拝回数:256度
建立年月:大正3年8月

【34番札所種間寺→35番札所清瀧寺】20代で寄進を行った兵庫県の名士による標石
2020.12.09
巡拝回数:160度
建立年月:明治32年2月

 

35-36番/土佐市

【35番札所清瀧寺→36番札所青龍寺】天下分け目の合戦が行われた地の施主による標石
2021.07.27 
巡拝回数:259度
建立年月:大正4年7月

 

標石 37-38 四万十市

37-38番/四万十市

【37番札所岩本寺→38番札所金剛福寺】足摺と中村城下の分かれ又に立つ標石
2019.04.27
巡拝回数:149度
建立年月:明治29年4月

 

標石 37-38 四万十渡し

37-38番/四万十市

【37番札所岩本寺→38番札所金剛福寺】四万十川渡し場分岐に残された中務茂兵衛標石 
2019.04.27
巡拝回数:153度
建立年月:明治29年11月

 

標石 延光寺入り口

38-39番/四万十市

【39番札所延光寺入口】北前船寄港で栄えた離島集落の住民が寄進した中務茂兵衛標石 
2020.03.14
巡拝回数:265度
建立年月:大正5年12月

 

標石 延光寺門前

39番/宿毛市

【39番札所延光寺門前】延光寺から観自在寺へ向かう地点にある標石 
2017.11.23
巡拝回数:114度
建立年月:明治23年5月

【39番札所延光寺近く】延光寺入口に残されている二百度超えの中務茂兵衛標石
2020.12.09
巡拝回数:237度
建立年月:明治43年3月

【39番札所延光寺入口】北前船寄港で栄えた離島集落の住民が寄進した中務茂兵衛標石
2020.04.15
巡拝回数:265度
建立年月:明治39年3月

 

 

愛媛県

標石 愛南町柏

40-41番/愛南町

【愛媛県愛南町柏】柏坂の登り口に残る遍路石と大先達「中務茂兵衛」の教え 
2015.12.26
巡拝回数:184度
建立年月:明治34年10月

 

標石 愛南町柏坂

40-41番/愛南町

【愛媛県愛南町柏坂】四国有数の遍路ころがし道中にある中務茂兵衛建立の大師像 
2019.12.23
巡拝回数:記載なし(推測120~125度)
建立年月:明治25年正月

【40番札所観自在寺→41番札所龍光寺】忘れられた遍路道沿いの当地の独自情報を知らせる中務茂兵衛標石
2020.04.15
巡拝回数:88度
建立年月:明治19年3月

【40番札所観自在寺→41番札所龍光寺】情報量に保存状態、いずれも全標石中随一を誇る標石
2020.04.15
巡拝回数:184度
建立年月:明治34年10月

 

標石 龍光院参道

40-41番/宇和島市

【別格6番札所龍光院参道】標石から読み取れる四国と九州の繋がり 
2017.09.15
巡拝回数:190度
建立年月:明治35年7月

【別格6番札所龍光院近く】かつての参道跡と思しき場所に残されている中務茂兵衛標石
2020.12.09
巡拝回数:219度
建立年月:明治40年11月

標石 40-41 宇和島市

40-41番/宇和島市

【40番札所観自在寺→41番札所龍光寺】淀川河川改修時期にそこで暮らしていた方々が寄進した標石 2020.03.13
巡拝回数:229度
建立年月:明治32年9月

【40番札所観自在寺→41番札所龍光寺】建立時期を表す花の名前が記された標石
2020.12.09
巡拝回数:229度
建立年月:明治42年9月

【40番札所観自在寺→41番札所龍光寺】標石寄進直後に施主居住地で発生した明治以降最大の大火
2020.04.15
巡拝回数:229度
建立年月:明治42年9月

 

41番龍光寺 鳥居前標石

41番/宇和島市

【41番札所龍光寺鳥居前】鳥居前に残された中務茂兵衛巡拝後期の標石 
2019.08.13
巡拝回数:263度
建立年月:大正5年7月

 

仏木寺 山門 標石

42番/宇和島市

【42番札所仏木寺門前】歌を詠んだ人物が刻まれている標石 
2019.08.13
巡拝回数:100度
建立年月:明治21年5月

 

標石 42-43

42-43番/西予市

【42番札所仏木寺→43番札所明石寺】建立月日まで記されている、道引大師前の標石 
2020.03.13
巡拝回数:209度
建立年月:明治39年1月

【42番札所仏木寺→43番札所明石寺】第43番明石寺手前の野球場外野部分に立つ中務茂兵衛標石
2020.12.09
巡拝回数:191度
建立年月:明治35年11月

【42番札所仏木寺→43番札所明石寺】建立月日まで記されている、道引大師前の標石
2020.04.15
巡拝回数:209度
建立年月:明治39年1月7日

 

43番/西予市

【43番札所明石寺近く】第43番明石寺参道で目にすることができる中務茂兵衛晩年の標石
2020.12.09
巡拝回数:256度
建立年月:大正3年8月

 

43-44番/西予市

【43番札所明石寺→44番札所大寶寺】Y字交差点の根元で両者の行先を知らせる標石
2020.12.09
巡拝回数:165度
建立年月:明治31年11月

 

64-65番/四国中央市

【64番札所前神寺→65番札所三角寺】古いフォントが特徴的な小さな標石に秘められた内容
2020.12.09
巡拝回数:151度
建立年月:明治29年6月

【64番札所前神寺→65番札所三角寺】古書の街で暮らす施主らが寄進した中務茂兵衛標石
2020.12.09
巡拝回数:160度
建立年月:明治31年2月

【64番札所前神寺→65番札所三角寺】三角寺へ続く道すがらの公園のような場所に移されている標石
2020.12.09
巡拝回数:207度
建立年月:明治38年8月

【64番札所前神寺→65番札所三角寺】施主住所に北海道6区時代の住所が記されている標石
2020.12.09
巡拝回数:253度
建立年月:大正3年3月

【64番札所前神寺→65番札所三角寺】かつての金毘羅街道と新しいバイパスとの交点で見ることができる大きい標石
2020.12.09
巡拝回数:198度
建立年月:明治36年12月

【64番札所前神寺→65番札所三角寺】国会議員を務めた人物によって建てられた標石
2020.12.09
巡拝回数:160度
建立年月:明治31年2月

【64番札所前神寺→65番札所三角寺】地域の大師堂前に残されている中務茂兵衛標石
2020.12.09
巡拝回数:198度
建立年月:明治37年2月

【64番札所前神寺→65番札所三角寺】かつての金毘羅街道沿いに地域住民らによって建てられた標石
2020.12.09
巡拝回数:100度
建立年月:明治21年12月

 

65番/四国中央市

【65番札所三角寺境内】奥の院と呼ばれる番外霊場へ道が続くことを知らせる標石
2020.12.09
巡拝回数:176度
建立年月:明治33年2月

 

65-66番/四国中央市

【65番札所三角寺→66番札所雲辺寺】遠く土佐國まで続く旧土佐街道沿いに残されている標石
2020.12.09
巡拝回数:165度
建立年月:明治31年11月

【65番札所三角寺→66番札所雲辺寺】土佐街道を越えて来た旅人が目にする中務茂兵衛標石
2020.12.09
巡拝回数:不明
建立年月:明治27年8月

 

別格13/四国中央市

【別格13番札所仙龍寺近く】かつてこの場所に茶店や旅籠があったことが分かる石板
2020.12.09
巡拝回数:記載なし
建立年月:記載なし

【別格13番札所仙龍寺近く】奥の院への入口にあたる場所に残されている大きな標石
2020.12.09
巡拝回数:185度
建立年月:明治34年10月

 

別格14/四国中央市

【別格14番札所椿堂近く】遍路地図で指定されていない道で見つけた中務茂兵衛標石
2020.04.29
巡拝回数:207度
建立年月:明治38年7月

【別格14番札所椿堂近く】愛媛県最東部に位置する内容盛りだくさんな中務茂兵衛標石
2020.04.29
巡拝回数:184度
建立年月:明治34年6月

 

別格15/三好市

【別格15番札所箸蔵寺参道】かつての箸蔵街道沿いに残されている中務茂兵衛標石
2020.04.29
巡拝回数:137度
建立年月:明治27年3月

 

 

香川県

標石 雲辺寺境内

66番/徳島県三好市

【66番札所雲辺寺境内】最も標高が高い場所にたつ中務茂兵衛標石 
2019.03.12
巡拝回数:147度
建立年月:明治29年2月

 

67番/三豊市

【67番大興寺札所門前】2本並んで立っている移設された中務茂兵衛標石
2024.1.26
巡拝回数:100度
建立年月:明治21年5月

巡拝回数:179度
建立年月:不明

 

67-68番/三豊市

【67番札所大興寺→68番札所神恵院】珍しく「神恵院」と表記されている中務茂兵衛標石
2024.1.26
巡拝回数:149度
建立年月:明治29年5月

 

67-68番/観音寺市

【67番札所大興寺→68番札所神恵院】遍路道より街道の情報が目立つ中務茂兵衛標石
2024.1.26
巡拝回数:100度
建立年月:明治21年5月

【67番札所大興寺→68番札所神恵院】小松尾寺とこんぴらさんが相対する中務茂兵衛標石
2024.1.26
巡拝回数:143度
建立年月:明治28年5月

【67番札所大興寺→68番札所神恵院】佐賀県に現存する寺院名が記された中務茂兵衛標石
2024.1.26
巡拝回数:140度
建立年月:明治28年2月

【67番札所大興寺→68番札所神恵院】伊予街道と遍路道の交差点の推定中務茂兵衛標石
2024.2.8
巡拝回数:不明
建立年月:不明

 

70番/三豊市

【70番札所本山寺近く】財田川土手を歩く遍路道のそばに移設されている標石
2020.12.09
巡拝回数:179度
建立年月:明治33年8月

【70番札所本山寺石門前】大師誕生の地への近道が記された本山寺石門前の標石
2020.12.09
巡拝回数:167度
建立年月:明治32年3月

 

70-71番/三豊市

【70番札所本山寺→71番札所弥谷寺】伊予水軍ゆかりの姓を見ることができる標石
2020.12.09
巡拝回数:100度
建立年月:明治21年5月

【70番札所本山寺→71番札所弥谷寺】国道11号旧道で見ることができる京都の人物による標石
2020.12.09
巡拝回数:157度
建立年月:明治30年8月

【70番札所本山寺→71番札所弥谷寺】現在とは異なる東京の姿を考察することができる標石
2020.12.09
巡拝回数:164度
建立年月:明治31年8月

【70番札所本山寺→71番札所弥谷寺】中務茂兵衛標石と現存する戦後間もない頃に制定された道路標識
2020.12.09
巡拝回数:150度
建立年月:明治29年6月

【70番札所本山寺→71番札所弥谷寺】旧道沿いに残されている標石から考察する「豫」と「予」
2020.06.16
巡拝回数:140度
建立年月:明治28年2月

 

71番/三豊市

【71番札所弥谷寺参道】第71番弥谷寺参道登り口の三叉路にある標石
2020.06.08
巡拝回数:100度
建立年月:明治21年5月

 

71-72番/善通寺市

【71番札所弥谷寺→72番札所曼荼羅寺】大師修行の霊山・捨身ヶ岳を臨む位置に立つ標石
2020.04.22
巡拝回数:133度
建立年月:明治26年12月

【71番札所弥谷寺→72番札所曼荼羅寺】札所が一つ飛ばしで記されている中務茂兵衛標石
2020.04.22
巡拝回数:158度
建立年月:明治30年10月

【71番札所弥谷寺→72番札所曼荼羅寺】善通寺市街への入口に立つ中務茂兵衛標石
2020.04.22
巡拝回数:173度
建立年月:明治32年12月

【71番札所弥谷寺→72番札所曼荼羅寺】極小の標石。僅かな手掛かりから記載内容を紐解く
2020.04.22
巡拝回数:不明
建立年月:明治2●年5月

【71番札所弥谷寺→72番札所曼荼羅寺】水上ゴルフ練習場の角に傾いて立つ標石
2020.04.22
巡拝回数:88度
建立年月:明治19年3月

【71番札所弥谷寺→72番札所曼荼羅寺】繊維産業の街の寄進者らによる中務茂兵衛標石
2020.04.22
巡拝回数:157度
建立年月:明治30年8月

 

72番/善通寺市

【72番札所曼荼羅寺近く】曼荼羅寺の南北参道脇に残されている中務茂兵衛標石
2020.04.22
巡拝回数:100度
建立年月:明治21年5月

【72番札所曼荼羅寺南北参道出口】やや破損が目立つ100度目の中務茂兵衛標石
2020.04.22
巡拝回数:100度
建立年月:記載なし(推測明治21年5月)

【72番札所曼荼羅寺境内】達筆な字体が特徴の中務茂兵衛標石
2020.04.22
巡拝回数:180度
建立年月:明治33年12月

【72番札所曼荼羅寺門前】曼荼羅寺山門前にあるやや大きな中務茂兵衛標石
2020.04.22
巡拝回数:117度
建立年月:明治24年2月

 

72-73番/善通寺市

【72番札所曼荼羅寺→73番札所出釈迦寺】標石が建てられた時代、首都は広島に置かれていた
2020.04.22
巡拝回数:140度
建立年月:読み取れず(明治28年1月頃と想定)

【72番札所曼荼羅寺と73番札所出釈迦寺の分岐点】札所密集地の五差路の脇に立つ中務茂兵衛標石
2020.04.22
巡拝回数:151度
建立年月:明治29年5月

 

善通寺市役所

【善通寺市役所の一角】善通寺市役所敷地内で見ることができる最大サイズの中務茂兵衛標石
2020.12.09
巡拝回数:150度
建立年月:明治29年6月

【善通寺市役所の一角】善通寺市役所敷地内で見ることができる100度目の中務茂兵衛標石
2020.12.09
巡拝回数:100度
建立年月:明治21年5月

【善通寺市役所の一角】一生に一度は両まいり、こんぴらさんと対になる霊場が記された標石
2020.12.09
巡拝回数:100度
建立年月:明治21年5月

 

73-74番/善通寺市

【73番札所出釈迦寺→74番札所甲山寺】三つの札所が一面に併記されている中務茂兵衛標石
2020.04.22
巡拝回数:241度
建立年月:明治44年10月

【73番札所出釈迦寺→74番札所甲山寺】願主と施主の立ち位置が逆になっている最初期の中務茂兵衛標石
2020.04.22
巡拝回数:88度
建立年月:明治19年3月

 

74番/善通寺市

【74番札所甲山寺】第74番甲山寺境内に残されている中務茂兵衛標石
2020.12.09
巡拝回数:100度
建立年月:明治21年5月

 

標石 金倉寺門前

76番/善通寺市

【76番札所金倉寺門前の遍路石】大先達「中務茂兵衛」が伝える四国遍路メッセージ
【76番札所金倉寺門前】初めての中務茂兵衛標石観察はこちらの石をご覧ください
2017.10.22
2021.04.23
巡拝回数:121度
建立年月:明治24年11月

【76番札所金倉寺「祖師堂」】通常とは異なる配置の大師堂とその前に残されている中務茂兵衛標石
2020.10.07
巡拝回数:100度
建立年月:明治21年5月

【76番札所金倉寺門前】金倉寺山門で見ることができる規格外の中務茂兵衛石柱[右]
2020.10.07
巡拝回数:115度
建立年月:記載なし

【76番札所金倉寺門前】金倉寺山門で見ることができる規格外の中務茂兵衛石柱[左]
2020.10.07
巡拝回数:記載なし
建立年月:明治23年7月

※上記2柱の情報が不足しているが、山門前で対になっていることから上記の2柱は同時期(同じ巡拝回数と同年の建立)のものとも考えられる。

【76番札所金倉寺近く】日土友好元年と同時期に建てられた中務茂兵衛標石
2020.10.07
巡拝回数:115度
建立年月:明治23年9月

【76番札所金倉寺近く】中務茂兵衛ゆかりの寺院にある小さな88度目の標石
2020.10.07
巡拝回数:88度
建立年月:明治19年3月

 

76-77番/多度津町

【76番札所金倉寺→77番札所道隆寺】中務茂兵衛、四国遍路最盛期とみることができる標石
2020.06.16
巡拝回数:143度
建立年月:明治28年5月

【76番札所金倉寺→77番札所道隆寺】五差路に二つ並んで立っている中務茂兵衛標石(西側)
【76番札所金倉寺→77番札所道隆寺】五差路に二つ並んで立っている中務茂兵衛標石(東側)
2020.06.16
巡拝回数:88度
建立年月:明治19年3月

 

77-78番/丸亀市

【77番札所道隆寺→78番札所郷照寺】世界的に知られる津浪教訓話の基となった地の施主による標石
2020.06.16
巡拝回数:134度
建立年月:明治27年3月

 

八十場の霊泉の中務茂兵衛標石_正面とアジサイ

79番/坂出市

【79番札所天皇寺近く】崇徳上皇伝説の「八十場の霊泉」のほとりに立つ中務茂兵衛標石
2023.09.27
巡拝回数:100度
建立年月:明治21年5月

【79番札所天皇寺近く】行先が書かれていない中務茂兵衛標石から想像できること
2023.09.27
巡拝回数:135度
建立年月:明治27年5月

【79番札所天皇寺近く】「天皇」と刻まれた中務茂兵衛標石
2023.09.27
巡拝回数:137度
建立年月:明治27年7月

 

標石 一宮寺西

80-83番/高松市

【83番札所一宮寺西の路傍】中務茂兵衛の札所順とは異なる行先を示す標石 
2017.06.22
巡拝回数:147度
建立年月:明治29年2月

 

標石 一宮寺門前

83番/高松市

【83番札所一宮寺門前】中務茂兵衛初期の標石 
2017.06.22
巡拝回数:88度
建立年月:明治19年3月

 

標石 一宮寺北

83-84番/高松市

【83番札所一宮寺北の路傍】中務茂兵衛初期の標石 
2017.06.22
巡拝回数:88度
建立年月:明治19年3月

 

標石 高松市市街

83-84番/高松市

【高松市紙町】高松市市街地に残された中務茂兵衛標石 
2018.04.02
巡拝回数:141度
建立年月:明治28年2月

【83番札所一宮寺→84番札所屋島寺】栗林公園に隣接する寺院に移設されたと考えられる中務茂兵衛標石
2023.09.26
巡拝回数:100度
建立年月:明治21年5月

 

84-85番/高松市

【84番札所八栗寺→85番札所志度寺】線路敷地内に残されている古びた標石
2020.12.09
巡拝回数:200度
建立年月:明治39年3月

【84番札所屋島寺→85番札所八栗寺】元祖大阪で暮らす施主によって寄進が行われた標石
2020.12.09
巡拝回数:143度
建立年月:不明

【84番札所屋島寺→85番札所八栗寺】源平合戦の舞台となった地に残されている標石
2020.12.09
巡拝回数:149度
建立年月:明治29年4月

 

85-86番/高松市

【85番札所八栗寺→86番札所志度寺】札所名が二ヶ寺ずつ四ヶ寺記されている標石
2020.12.09
巡拝回数:152度
建立年月:明治29年11月

 

87番札所奥の院玉泉寺駐車場脇の中務茂兵衛標石_正面

86-87番/さぬき市

【87番札所奥の院玉泉寺】弘法大師の浮彫が特徴的な大きなサイズの中務茂兵衛標石
2023.10.06
巡拝回数:記載なし(推測143度)
建立年月:明治28年5月

【87番札所奥の院玉泉寺】「日切地蔵尊」の案内が記された規格外の中務茂兵衛標石
2023.10.06
巡拝回数:241度
建立年月:明治44年11月

【87番札所奥の院玉泉寺近く】下部が地面に埋もれる造田八幡宮脇参道の中務茂兵衛標石
2023.10.06
巡拝回数:159度
建立年月:明治31年2月

【87番札所長尾寺手前】大阪の施主の信仰の形が表れている中務茂兵衛標石
2023.10.06
巡拝回数:181度
建立年月:明治34年2月

【87番札所長尾寺手前】現在の遍路道ではない場所に立っている中務茂兵衛標石
2023.10.06
巡拝回数:175度
建立年月:明治33年3月

 

87番札所長尾寺本堂前の中務茂兵衛標石

87番/さぬき市

【87番札所長尾寺手前】現在の遍路道ではない場所に立っている中務茂兵衛標石
2023.10.06
巡拝回数:記載なし(推測130度前後)
建立年月:明治26年5月

 

標石 87-88

87-88番/さぬき市

【87番札所長尾寺→88番札所大窪寺】結願へカウントダウンの地に立つ標石 
2019.04.27
巡拝回数:139度
建立年月:明治27年9月

【87番札所長尾寺→88番札所大窪寺】前山ダムのほとりの明治最後の年に建てられた中務茂兵衛標石
2020.04.15
巡拝回数:242度
建立年月:明治45年4月

 

標石 阿波-讃岐県境

88-1番/東かがわ市

【阿波-讃岐県境「境目」】中務茂兵衛、生きて四国遍路を回った証、最後の標石 
2017.11.24
巡拝回数:279度
建立年月:大正10年6月

 

標石 東かがわ三宝寺近く

88-1番/東かがわ市

【三宝寺近く】本州への連絡汽船の案内が記された標石 
2017.11.24
巡拝回数:186度
建立年月:明治34年12月

 

標石 東かがわ三宝寺門前

88-1番/東かがわ市

【三宝寺門前】中務茂兵衛、生きて四国遍路を回った証、最後の標石 
2017.11.24
巡拝回数:279度
建立年月:大正10年6月

 

標石 88-1

88-1番/東かがわ市

【88番札所大窪寺→1番札所霊山寺】四国一周を目指して進む道中にある中務茂兵衛標石
2019.02.09
巡拝回数:278度
建立年月:大正9年11月

 

標石 88-3

88-1番/東かがわ市

【88番札所大窪寺→3番札所金泉寺】かつての港町の賑わいを想像することができるやや大きな標石 2020.02.22
巡拝回数:165度
建立年月:明治31年11月

 

 

データルーム

【取材標石数】

徳島県…39基
高知県…21基
愛媛県…31基
香川県…76基

【巡拝回数別】

~100度…28基
101~130度…8基
131~160度…43基
161~190度…36基
191~220度…15基
221~250度…8基
251度~…11基

令和6年6月12日現在

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。