中務茂兵衛が建立した標石を取材した記事を一覧にまとめています。新しい記事を制作するごとに更新を行っています。
中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>
周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。
中務茂兵衛標石の基礎知識
【83番札所一宮寺門前】遍路道標(一宮寺門前)のおはなし 2019,0219
徳島県

2番/鳴門市
【2番札所極楽寺境内】四国遍路を始めて最初に目にする中務茂兵衛標石 2019,0813
巡拝回数:186度
建立年月:明治34年2月

2-3番/板野町
【2番札所極楽寺→3番札所金泉寺】88度目の巡拝を記念して建てた初期の標石 2019,0327
巡拝回数:88度
建立年月:明治19年3月

3番/板野町
【3番札所金泉寺門前】讃岐男に阿波女。実は國境近くに立つ標石 2019,0327
巡拝回数:192度
建立年月:明治35年12月

3番/板野町
【3番札所金泉寺近く】遠く離れた奥の院仙龍寺の情報が刻まれた標石 2019,0327
巡拝回数:198度
建立年月:明治36年12月

5-6番/板野町
【5番札所地蔵寺近く】湖国の方々の御寄進によって建てられた標石 2017,1006
巡拝回数:197度
建立年月:明治36年7月

7番/上板町
【7番札所十楽寺門前】医者の例えで有名な地域ゆかりの中務茂兵衛標石 2018,0402
巡拝回数:161度
建立年月:明治31年3月

8-9番/阿波市
【8番札所熊谷寺→9番札所法輪寺】遍路道分岐点の新旧様々な道案内の中にある中務茂兵衛標石 2019,0817
巡拝回数:167度
建立年月:明治32年3月

8-9番/阿波市
【8番札所熊谷寺→9番札所法輪寺】最古参の標石は他では見ることができない個性の宝庫 2019,0817
巡拝回数:88度
建立年月:明治19年3月

9-10番/阿波市
【9番札所法輪寺→10番札所切幡寺】四国遍路の語源となった地域由来の標石 2019,0817
巡拝回数:173度
建立年月:明治32年12月

10-11番/阿波市
【10番札所切幡寺→11番札所藤井寺】吉野川土手で見ることができる復旧された標石 2019,0328
巡拝回数:88度
建立年月:明治19年3月 ※破損により復旧

11-12番/吉野川市
【11番札所藤井寺→12番札所焼山寺】遍路ころがしで道順を知らせる中務茂兵衛標石 2019,0318
巡拝回数:164度
建立年月:明治31年8月

13-14番/徳島市
【13番札所大日寺→14番札所常楽寺】徳島市五ヶ所参り道中にたつ標石 2019,0318
巡拝回数:137度
建立年月:明治27年7月

15-16番/徳島市
【16番札所観音寺近く】仏像が刻まれた中務茂兵衛標石 2019,0621
巡拝回数:161度
建立年月:明治31年●● ※月不明

17-18番/小松島市
【17番札所井戸寺→18番札所恩山寺】施主の職業が記されている標石 2019,0817
巡拝回数:215度
建立年月:明治40年1月

18番/小松島市
【18番札所恩山寺近く】標石から見る兵庫と神戸の違い 2019,0319
巡拝回数:181度
建立年月:明治34年2月

18-19番/小松島市
【18番札所恩山寺→19番札所立江寺】18番・19番の中間で見られる宮崎県由来の標石 2019,0320
巡拝回数:165度
建立年月:明治31年11月

18-19-20番/小松島市
【19番札所立江寺近く】建立に関わった人々の役割が記された標石 2019,0320
巡拝回数:171度
建立年月:明治32年5月

20番/勝浦町
【20番札所鶴林寺門前】第20番奥の院への方向を示す中務茂兵衛標石 2019,311
巡拝回数:179度
建立年月:明治33年1月

20番/勝浦町
【20番札所鶴林寺境内】中務茂兵衛建立の中で最大級の標石 2019,0311
巡拝回数:179度
建立年月:明治33年11月

22-23番/阿南市
【22番札所平等寺→23番札所薬王寺】今と昔で与える情報が異なる標石 2019,0622
巡拝回数:153度
建立年月:明治30年1月

23-24番/美波町
【阿波驛路寺「打越寺」門前】土佐街道沿いに置かれた標石 2019,0622
巡拝回数:219度
建立年月:明治40年11月
高知県

28-29番/南国市
【28番札所大日寺→29番札所国分寺】伊藤萬蔵×中務茂兵衛合作の標石 2019,0408
巡拝回数:160度
建立年月:明治31年2月

28-29番/南国市
【29番札所国分寺近く】かつての国府所在地。土佐國の真ん中に立つ標石 2019,0328
巡拝回数:157度
建立年月:明治30年●●月 ※月不明

29-30番/南国市
【29番札所国分寺→30番札所善楽寺】古くからの交通の要衝「岡豊」に建てられた標石 2020,0209
巡拝回数:152度
建立年月:明治29年11月

30-31番/高知市
【30番札所善楽寺→30番札所奥の院安楽寺】高知城近くにある標石から読み取る当時の四国遍路界 2019,0321
巡拝回数:145度
建立年月:明治28年11月

31-32番/高知市
【31番札所竹林寺近く】五台山の麓に残された標石は、京都の中心で暮らす人物によるもの 2019.0427
巡拝回数:185度
建立年月:明治34年12月

34番/高知市
【34番札所種間寺門前】標石が建立された年月から当時の情勢を想像する楽しみ 2020,0209
巡拝回数:252度
建立年月:大正3年3月

37-38番/四万十市
【37番札所岩本寺→38番札所金剛福寺】足摺と中村城下の分かれ又に立つ標石 2019,0427
巡拝回数:149度
建立年月:明治29年4月

37-38番/四万十市
【37番札所岩本寺→38番札所金剛福寺】四万十川渡し場分岐に残された中務茂兵衛標石 2019,0427
巡拝回数:153度
建立年月:明治29年11月

38-39番/四万十市
【39番札所延光寺入口】北前船寄港で栄えた離島集落の住民が寄進した中務茂兵衛標石 2020,0314
巡拝回数:265度
建立年月:大正5年12月

39番/宿毛市
【39番札所延光寺門前】延光寺から観自在寺へ向かう地点にある標石 2017,1123
巡拝回数:114度
建立年月:明治23年5月
愛媛県

40-41番/愛南町
【愛媛県愛南町柏】柏坂の登り口に残る遍路石と大先達「中務茂兵衛」の教え 2015,1226
巡拝回数:184度
建立年月:明治34年10月

40-41番/愛南町
【愛媛県愛南町柏坂】四国有数の遍路ころがし道中にある中務茂兵衛建立の大師像 2019.1223
巡拝回数:120~125度?
建立年月:明治25年正月

40-41番/宇和島市
【別格6番札所龍光院参道】標石から読み取れる四国と九州の繋がり 2017,0915
巡拝回数:190度
建立年月:明治35年7月

40-41番/宇和島市
【40番札所観自在寺→41番札所龍光寺】淀川河川改修時期にそこで暮らしていた方々が寄進した標石 2020,0313
巡拝回数:229度
建立年月:明治32年9月

41番/宇和島市
【41番札所龍光寺鳥居前】鳥居前に残された中務茂兵衛巡拝後期の標石 2019,0813
巡拝回数:263度
建立年月:大正5年7月

42番/宇和島市
【42番札所仏木寺門前】歌を詠んだ人物が刻まれている標石 2019,0813
巡拝回数:100度
建立年月:明治21年5月

42-43番/西予市
【42番札所仏木寺→43番札所明石寺】建立月日まで記されている、道引大師前の標石 2020,0313
巡拝回数:209度
建立年月:明治39年1月
香川県

66番/徳島県三好市
【66番札所雲辺寺境内】最も標高が高い場所にたつ中務茂兵衛標石 2019,0312
巡拝回数:147度
建立年月:明治29年2月

76番/善通寺市
【76番札所金倉寺門前の遍路石】大先達「中務茂兵衛」が伝える四国遍路メッセージ 2017,0223
巡拝回数:121度
建立年月:明治24年11月

80-83番/高松市
【83番札所一宮寺西の路傍】中務茂兵衛の札所順とは異なる行先を示す標石 2017,0622
巡拝回数:147度
建立年月:明治29年2月

83番/高松市
【83番札所一宮寺門前】中務茂兵衛初期の標石 2017,0622
巡拝回数:88度
建立年月:明治19年3月

83-84番/高松市
【83番札所一宮寺北の路傍】中務茂兵衛初期の標石 2017,0622
巡拝回数:88度
建立年月:明治19年3月

83-84番/高松市
【高松市紙町】高松市市街地に残された中務茂兵衛標石 2018,0402
巡拝回数:141度
建立年月:明治28年2月

87-88番/さぬき市
【87番札所長尾寺→88番札所大窪寺】結願へカウントダウンの地に立つ標石 2019,0427
巡拝回数:139度
建立年月:明治27年9月

88-1番/東かがわ市
【阿波-讃岐県境「境目」】中務茂兵衛、生きて四国遍路を回った証、最後の標石 2017,1124
巡拝回数:279度
建立年月:大正10年6月

88-1番/東かがわ市
【三宝寺近く】本州への連絡汽船の案内が記された標石 2017,1124
巡拝回数:186度
建立年月:明治34年12月

88-1番/東かがわ市
【三宝寺門前】中務茂兵衛、生きて四国遍路を回った証、最後の標石 2017,1124
巡拝回数:279度
建立年月:大正10年6月

88-1番/東かがわ市
【88番札所大窪寺→1番札所霊山寺】四国一周を目指して進む道中にある中務茂兵衛標石 2019,0209
巡拝回数:278度
建立年月:大正9年11月

88-1番/東かがわ市
【88番札所大窪寺→3番札所金泉寺】かつての港町の賑わいを想像することができるやや大きな標石 2020,0222
巡拝回数:165度
建立年月:明治31年11月
データルーム
取材標石数
徳島県…21基
高知県…10基
愛媛県…7基
香川県…12基
巡拝回数別
~100度…6基
101~130度…3基
131~160度…12基
161~190度…16基
191~220度…6基
221~250度…1基
251度~…6基
令和2年3月17日火曜日現在