四国霊場の龍燈伝説【大瀧寺・御厨人窟・仙遊寺・神峯寺・取星寺】
前回の記事で、讃岐に残る龍燈伝説についてご紹介しましたが、調査を進めていくと、四国霊場の複数の聖地でも龍燈にまつわる話が残っていることがわかりました。 神秘的な光が四国の信仰や文化と密接にかかわっているように感じます。
民衆のために海神に身を捧げて大岩を取り除いた話【25番札所「津照寺(しんしょうじ)」】
“室戸三山” の一つに数えられる、第25番津照寺。地元では “津寺” の愛称で呼ばれる。お寺は太平洋に近い立地であることからか、海にまつわる話が多く残されています。
その音は亡くなった人に届く… 鐘石【24番札所「最御崎寺(ほつみさきじ)」】
四国八十八ヶ所・第24番最御崎寺。 土佐國で初めての札所ですが、一つ前の札所である第23番薬王寺からの距離約80kmは、札所間距離第二位の長丁場。歩き遍路で訪れると 最後到着した時にこちらの山門をくぐることになります。
四国の転機となった戦いと長宗我部信親墓所【33番札所「雪蹊寺(せっけいじ)」】
第33番雪蹊寺は、土佐國の戦国武将として名高い長宗我部家と由縁が深いお寺です。 四国の転機であったかもしれない合戦のお話とゆかりの墓所が今なお引き継がれています。
ジョン万次郎の生家がある中浜集落【38番札所「金剛福寺」→39番札所「延光寺」】
期せずして米国日本人留学生第一号になったジョン万次郎(中浜万次郎)。 第38番金剛福寺から打ち戻らずに西へ進むと、彼が生まれた集落・中浜を通ります。
足摺出身の偉人のお話【ジョン万次郎(じょんまんじろう)】
第38番金剛福寺がある四国最南端・足摺岬には、この地出身の偉人「ジョン万次郎」の銅像が立っています。 その偉業と金剛福寺の関係は?
足摺岬の後、新しい道を行くか、打ち戻るか【38番札所「金剛福寺」門前】
高知県の足摺岬にある第38番金剛福寺。 はてしない道のりを経て到達するお寺の門前には、その後の進路を示す古い標石が残されています。
有名河川の水を用いて行われる水力発電【佐賀発電所[黒潮町]】
四国八十八ヶ所・札所間最長距離である第37番から第38番へ向かう道の途中の橋。 橋の下には川が流れているのですが、この水は本来はこの場所に流れてくることのないある有名な河川の水なのです。
清流四万十、本流にダムの無い川だというのは本当なのか【佐賀取水堰[四万十町]】
最後の清流と名高い四万十川。 四国遍路道中で出会う機会は、第37番岩本寺の手前でかつての札所である五社(現・高岡神社)に立ち寄った時か、37番から38番へ向かう道中で、四万十市を通過する際のどちらかとなる。
真念ゆかりの遍路道【38番札所「金剛福寺」→39番札所「延光寺」[地蔵峠越え]】
「いにしえは左へゆきし、今は右へゆく」 “四国邊路道指南” にて、真念法師が推薦した遍路道を辿ることにします。