【43番札所明石寺→44番札所大寶寺】Y字交差点で大寶寺と八幡浜を示す中務茂兵衛標石

43番札所明石寺を出てしばらく進むと、Y字交差点の根元に中務茂兵衛標石が残されています。地図を広げて見てみると、この場所はかつて隣町「八幡浜」とを行き来するのに用いられていたルートが分岐する地点でした。

スポンサーリンク

 

大洲方面と八幡浜方面の分岐点標石 立地

右の道は44番札所大寶寺へ向かう遍路道で、左の道を進むと国道と肱川に架かる橋を渡って八幡浜に向かうことができます

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

大洲方面と八幡浜方面の分岐点標石 正面

次の札所の通称、施主名と住所、他の面も含め全体的に字の解読がしやすい標石

<正面>
右(指差し)
菅生山
筑前國嘉穂郡笠松村
施主 吉田九右衛門

菅生山(すごうさん)→44番札所菅生山大覚院大寶寺(すごうざんだいかくいんだいほうじ)
かつては「すごうさん」「すがわでら」など山号で呼ばれることが多かったようで、43番札所明石寺(めいせきじ)を出て目にする標石は山号で記されているものを多く目にすることができます。

筑前國嘉穂郡笠松村(ちくぜんのくにかほぐんかさまつむら)→現・福岡県飯塚市(ふくおかけんいいづかし)
明治29年(1896)4月…郡区町村編成法により嘉穂郡成立
明治42年(1909)6月…合併により飯塚町
昭和7年(1932)7月…市制施行により飯塚市。嘉穂郡離脱

福岡県中部「筑豊(ちくほう)」と呼ばれる地域で暮らす施主と住所が記されています。かつての筑豊エリアは筑豊炭田を中心とした鉱業で栄えた地で、明治34年(1901)2月の官営八幡製鐵所(かんえいやはたせいてつじょ)操業開始以降は財閥系企業や大手資本が競うように進出。戦前の一時期は日本全国で産出される石炭の半分を越える量を掘り出すなど隆盛を極めた地域です。

 

標石の右面に表記されている内容

大洲方面と八幡浜方面の分岐点標石 右面

この当時の筑豊地域は石炭採掘で非常に賑わっていた

<右面>
明治三十一年十一月吉辰

明治31年は西暦1898年。前年に八幡製鉄所の建設が始まり明治34年(1901)に操業が開始されました。こちらの石が立てられた時代はその建設真っ只中で、これから到来する製鉄景気を前に地域が大きく変わろうとしている。そんな予兆を感じることができた時代ではないでしょうか。

 

標石の左面に表記されている内容

大洲方面と八幡浜方面の分岐点標石 左面

巡拝回次と左の道が八幡浜へ続く道を知らせている面

<左面>

八幡浜
壱百六十五度目為供養
周防國大嶋郡椋野村住
中務茂兵衛義教

中務茂兵衛「165度目/279度中」の四国遍路は自身54歳の時のもの。
八幡浜(やわたはま)への道については次項で触れたいと思います。

 

旧型標識

八幡浜 宇和 白看板

旧型標識(白看板)と標石及びY字交差点の位置関係

標石を過ぎて10数m来たところ。振り返らないと気付くことができませんが、旧型道路標識があります。

「宇和(UWA)5km」「八幡浜(YAWATAHAMA)13km」
製鉄所が建設された八幡(現・北九州市)の読みは「やはた」ですが、愛媛県の八幡浜は「やわたはま」と読みます。愛媛県西部にある街で「四国のマンチェスター」と呼ばれるほど四国内では早い時期から発展していた港町。古くから九州地方と交易があった場所でもあり、九州東部の港から船に乗って八幡浜に上陸。そこから四国八十八ヶ所参りを始める九州からのお遍路さんも数多く存在したようです。

関連記事
【大黒山吉蔵寺】幻の札所?八幡浜に札所があった話

しかしながらこちら西予市宇和町と八幡浜の間には山があり、土地の高低差がかなりあります。

八幡浜・宇和の交通の変遷
①笠置峠越えの古道→③国鉄予讃線開通→④笠置トンネル開通
②鳥越峠越えの新道
「荷車等は殆ど皆無」とさえ言われた急峻な①笠置峠越えを回避。車両が通行することができる新道として整備されたのが②鳥越峠越え。その道と宇和島街道(=遍路道)の分岐点がこちらのY字交差点です。茂兵衛さんの時代には宇和と八幡浜を往来する新ルートが既に存在したことになります。
ただし①に比べて②は距離が増加するため、後年の③鉄道敷設時は笠置峠に長大トンネルを掘削。道路整備時も④長大トンネルが掘られ、メインルートは再び笠置経由に移って現在に至ります。

茂兵衛さんの標石を調べていると、標石と旧型道路標識が近い場所に残されていることがあります。これは両者とも理に適っていて、元来道標とは分岐点や迷い易い地点に掲げられ、旅人が行先を間違わないように告げるもの。茂兵衛さんは旧来からの街道沿いに標石を立てたでしょうし、戦後の旧型標識の時代は旧来からの街道を整備したものが国道に指定されることが多かったので、その時点では道標の役割を担う物が掲げられる場所が似るのは自然な流れであるように思います。

関連記事
【70番札所本山寺→71番札所弥谷寺】中務茂兵衛標石と現存する戦後間もない頃に制定された道路標識

 

【「大洲方面と八幡浜方面の分岐点の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。