四国遍路に役立つ「道の駅」まとめ【高知県編】
スポンサーリンク 札所間の距離が長い高知県の遍路道は買い物困難エリアも多く、食事や休憩場所を提供してくれる道の駅の存在をありがたく感じます。地元食材やグルメがひととおり網羅されているので、高知県の食文化に触
首から上の病に良く効く奥の院の独特の風習【爪彫薬師(28番札所「大日寺」奥の院)】
四国八十八ヶ所霊場には 「大日寺」 という札所寺院が3ヶ寺存在します。 土佐國にあるその一つでは、奥の院にまつられている薬師如来が特に首から上の病気を治して下さる仏様として知られています。 あなたにおすすめ
遍路道中の不思議風景「跳ね橋」【手結港[高知県香南市]】
空に向かって伸びる道路の跳開角度は約70度。 27番神峯寺と28番大日寺の間(28番寄り)にある一風変わった景色の紹介です。
「無人島長平」と呼ばれた人物のお話【高知県香南市の遍路道】
青い空によく映える青い像。 高知県香南市の遍路道で見かけるこちらの御方は 一体どなたでしょうか。
うどんだしに中華麺?「中日(ちゅうにち)」の元祖は現役バリバリ【竹村食堂(高知市長浜)】
既に通過した香南市赤岡で見かけた「中日そば」の看板がなんとなく気になっていたのですが、33番札所「雪蹊寺」の手前の商店街でまさかの再会。そこは「中日(ちゅうにち)」の元祖のお店でした。
おもしろ「道標」と宿泊可能な「松本大師堂」のある田園地帯を歩く【28番札所「大日寺」→29番札所「国分寺」】
28番札所「大日寺」を出発してからは、住宅と田畑が広がる田園地帯を歩きます。住宅街ならではの手作りおもしろ道標に導かれながら、宿泊可能な「松本大師堂」で「甚兵衛桜」が咲く様子を想像しました。
お大師さまが爪で彫ったとされる「爪彫薬師」を拝みに「奥の院」へ【28番札所「大日寺(だいにちじ)」】
28番札所「大日寺」には、お大師さまが爪で彫ったとされる「爪彫薬師」が「奥の院」になっています。 「本堂」からの距離が近く、お大師さまの「御加持水」もわいていますので、立ち寄りをオススメします。
「砂浜」「自転車道」「善根宿」「老人ホーム休憩所」と変化に富んだ海岸道【高知県芸西村 遍路道】
高知県芸西村の海岸遍路道は、立ち寄りスポットがたくさんあり変化に富んでいます。有名な善根宿や老人ホーム併設休憩所と、歩き遍路さんにはありがたい施設もありました。