【67番札所大興寺→68番札所神恵院】伊予街道と遍路道の交差点の推定中務茂兵衛標石

67番札所大興寺から68番札所神恵院に向かう道中の、伊予街道と遍路道の交差点に風化が激しい標石があります。いろいろな標石を調査した中でも屈指の解読困難石ですが、わずかに読み取れる情報から中務茂兵衛標石と推定します。

スポンサーリンク

伊予街道と遍路道の交差点の推定中務茂兵衛標石

四国のみち標石と並んでいる標石は風化し、字がほとんど見えなくなっている。

 

中務茂兵衛義教

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現・山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。

 

標石が立っている場所

伊予街道と遍路道の交差点の推定中務茂兵衛標石_立地

風化が激しく情報がほとんど読み取れないが、標石の立地から標石に記されていたであろう内容を推測する。

写真の手前側が67番札所大興寺の方向、奥側が68番札所神恵院69番札所観音寺がある方向で、道路は徳島県道・香川県道6号込野観音寺線になります。それらの点だけで見ると標石の立地的特徴は浮かび上がってこないのですが、ここでは交差している南北の道路が重要です。
南北の道がどこへ繋がっていくかを地図上で確認すると、北は丸亀方面で、南は伊予方面になります。すなわち伊予街道と遍路道が交差している地点に標石が立てられたことがわかります。ここでの伊予街道(丸亀街道)は、高松城外堀に架けられた常磐橋のたもとから分岐していた讃岐五街道の一つになります。

讃岐五街道(高松城札の辻から)…
丸亀街道→丸亀から伊予街道
金毘羅街道→金毘羅大権現から伊予土佐街道。金毘羅五街道の高松街道と同じ道
仏生山街道
長尾街道→丹生で志度街道と合流して阿波街道
志度街道→丹生で長尾街道と合流して阿波街道

金毘羅五街道(金毘羅大門から)…
多度津街道→主に中国地方以西からの金毘羅詣ルート
丸亀街道→主に中国地方以東からの金毘羅詣ルート。最も賑わった
高松街道→高松城下からの金毘羅詣ルート。讃岐五街道の金毘羅街道と同じ道
阿波街道→撫養(むや、現・鳴門市)からの金毘羅詣ルート
伊予土佐街道→伊予や土佐からの金毘羅詣ルート。川之江城下で分岐

どちらも「五街道」の括りですが、金毘羅大権現(現・金刀比羅宮)までの金毘羅街道・高松街道を除いて名称が同じであってもそれぞれ別のものであり、両五街道ともこの場所のように遍路道と交差や重複、並走したりはありますが、四国八十八ヶ所参りありきの道ではない点に注意が必要です。
※高松城外堀に架けられた常磐橋に関しては、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

【高松城外堀】常磐橋のふるさとからみる明治以降の高松市街地の変遷

伊予街道を北(北東)に進めば70番札所本山寺に行くことができます。また、同街道を南(南西)に進めば旧豊浜町でこんぴらさんから来た伊予土佐街道と合流し、ほどなくして愛媛県に入ります。

 

標石正面に表記されている内容

伊予街道と遍路道の交差点の推定中務茂兵衛標石_正面

こちらの標石は全体的に風化しているが、特に各面上中部は何も見えない。

そもそも正面であることさえ同定が怪しいところですが、左右面のわずかな情報と照らし合わせてこちらを正面として話を進めていきたいと思います。

想像にはなってしまいますが、建立当時は


観音寺

小松尾寺

のように表記されていたのではないでしょうか。

 

標石右面に表記されている内容

伊予街道と遍路道の交差点の推定中務茂兵衛標石_右面

江戸・明治・平成の標石が一堂に会する街道と遍路道の交点。


明〇〇〇
〇〇〇〇


最上部に「明」の字が見えるので、おそらくこれは明治という元号を表したものではないかと思われます。

中務茂兵衛標石の表記として多いのは、

明治〇〇年〇月吉辰

ですね。

通常は建立年度が中部か下部に記されることが多いので、最上部に記されているとするならば珍しい標石といえます。各面の記載から考察するに、こちら右面には施主の情報が記されていたように感じます。

この推定中務茂兵衛標石の横にある小さな標石について、調査したときはあまり気に留めていなかったのですが、そちらは真念法師の標石のようで「南無大師遍照金剛」と記されています。この場所は道の規模でいえば、

伊予街道>遍路道

でしょうから、お遍路さんが大きい道へ行ってしまわないよう注意を促すのは、道標の建立に尽力した先達の代表格である真念と中務茂兵衛の共通認識だったと思われます。
※真念法師に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください。

【真念庵】四国遍路の普及に努めた人物ゆかりの場所

 

標石左面に表記されている内容

伊予街道と遍路道の交差点の推定中務茂兵衛標石_左面

わずかに見える字がこの標石が中務茂兵衛標石と推定できる最大の材料。


〇〇度目為供養
〇〇大島郡椋〇
〇〇〇


「度目為供養」
「大島郡椋」

中務茂兵衛標石の定型文の一部が隠しクイズのように顔を見せておりますが、これはもう中務茂兵衛標石と見てよろしいかと思います。

この面の上部に何か記されていたとすれば、伊予街道を示すものか、同街道沿いの都市名でしょうか。左「伊豫」右「丸亀」のような内容だったかもしれません。金毘羅へはこの道経由では遠回りですし、高松は手前に丸亀という大きな街があるので、この段階で登場するのはまだ早い気がします。

 

標石メモ

発見し易さ ★★☆☆☆
文字の判別 ★☆☆☆☆
状態    ★☆☆☆☆
総評:遍路道沿いではあるけれど歩道が標石の反対側にあるので通常石に近付かないことと、石の風化が進み字が彫られていることを認識しにくいため標石自体が目に留まりにくい。全中務茂兵衛標石の中で屈指の判別難易度を誇るが、剥離や破損に遭った様子はなく、そもそもの字の彫りが浅かったのかなと推察。

※個人的な感想で標石の優劣を表すものではありません

 

【「伊予街道と遍路道の交差点の推定中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。