88番札所大窪寺~1番札所霊山寺まで【ミニベロ遍路走行データその33】
スポンサーリンク 今回のミニベロ遍路旅のラストライド。四国の山中で見る最後の自然を感じながら、四国一周一筆書き達成のために1番札所霊山寺へ向かった。
1番札所霊山寺〜9番札所法輪寺【ミニベロ遍路走行データその1】
ミニベロ遍路初日、この先毎日自転車で走っていくにあたり、いくつか注意しておいた方が良いと思うことがあった。これから自転車遍路にチャレンジする人のためにも、オススメしたい対策案も書き残すことにする。 あなたに
ミニベロ遍路旅の安全祈願と初めての遍路作法による参拝【1番札所「霊山寺(りょうぜんじ)」】
この先どんな景色や人との出会いが待っているのかワクワクを膨らませながら、今日からミニベロお遍路さん。霊場での参拝、というものもこれから毎日ついてまわる大切なテーマ。
サイクルコンピューターを活用したミニベロ遍路【GARMIN Edge 830・Garmin Connect】
ミニベロ遍路出発前日、翌日の走行開始に備えてルート案を作成するなどの準備を行った。今回はサイクルコンピューターGARMINを補助機器として使用するため、Garmin Connectでルートマップを作成し、端末に保存する。
1番札所霊山寺出発前夜に徳島のローカルフードを満喫【料理旅館 大鳥居苑(徳島県鳴門市)】
1番札所霊山寺から出発するミニベロ遍路の前夜は、霊山寺すぐ隣の「料理旅館 大鳥居苑」にお世話になることにした。佇まい、お食事、ロケーション、どれをとっても旅のスタート前日にお世話になるのに申し分ないお宿。
1番札所霊山寺の横にある「はじまりの宿」【大鳥居苑(徳島県鳴門市)】
お遍路さんの多くが最初に訪れる1番札所霊山寺の山門すぐ横に、料理旅館「大鳥居苑」があります。阿波国一宮「大麻比古神社」の大鳥居の前にあった食堂が移転開業した宿で、立地の良さと地元食材を使った料理が評判です。
四国遍路に役立つ「道の駅」まとめ【徳島県編】
発心の道場・徳島県。前半は市街地を通る比較的安易な道が続きますが、徐々に遍路道の厳しさが現れてきます。市街地と買い物困難エリアをモザイク状に進むので、道の駅で休息や食料補給など計画的に行いたいものです。
1番札所奥の駐車場で見つけた絶景【1番札所「霊山寺(りょうぜんじ)」】
徳島県にある霊山寺は四国八十八ヶ所霊場巡礼の1番札所として有名で、ここから四国遍路を始める人は多いと思います。参拝者の多い霊山寺にあって、人に知られていない隠れた絶景(?)を発見しました。
四国遍路を始めて最初に目にする中務茂兵衛標石【2番札所「極楽寺」境内】
四国遍路二番目の寺、第2番極楽寺。初めての四国遍路では、何が何だかわからないうちに1番札所を打ち終えて、進んでくると、このお寺に到着します。見所は数多く存在しますが、その一つが初めて目にするであろう中務茂兵衛標石です。
撫養街道-自転車散歩まとめ
お遍路さんの海の玄関口である撫養港から1番札所霊山寺に向かう撫養街道を自転車で散策しました。その全体行程と、たくさんの新しい発見があった道中の様子をご紹介した記事をまとめました。