【9番札所法輪寺→10番札所切幡寺】四国遍路の語源となった地域由来の中務茂兵衛標石

9番札所法輪寺を出て10番札所切幡寺へ向かう途中の田園地帯に中務茂兵衛標石が残されています。この標石の施主は四国遍路の語源になった「辺路」に関連する和歌山県在住の人で、茂兵衛さんとの関係性が気になります。

スポンサーリンク

 

9番→10番 標石

四国のみち木標と並んで立つ、すこし大きな標石

 

中務茂兵衛 < 弘化2年(1845)4月30日 - 大正11年(1922)2月14日 >

周防國大嶋郡椋野村(現 山口県周防大島町)出身。 18歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて 一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事 279回。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は 歩き遍路最多記録 と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容は

9番→10番 標石 正面

切幡寺と大師像

正面上部
切幡寺
(大師像)

線が細い字体ながら、右から「寺幡切」と見て取ることができます。

9番→10番 標石 正面下

紀南エリアの施主によるもの

正面下部
和歌山県西牟婁郡周参見村
施主原田勇吉
ひで
●●

和歌山県西牟婁郡周参見村(わかやまけんにしむろぐんすさみむら)…
現・和歌山県西牟婁郡すさみ町。読みは同じで、昭和30年(1955)に周辺市町村との合併し、現町名になりました。場所は紀伊半島南部。

紀北の和歌山市から下って来ると、すさみ町北隣の田辺市・白浜町までは比較的人口が多い街が続き、パンダが居る動物園等観光客が多いエリア。しかしながらそこから先、白浜を過ぎると平地が乏しくなり、断崖絶壁の海が始まります。
「周参見(すさみ)」という地名の由来字体、海からの波風が激しく吹き荒んでいたことに由来するくらいの荒海地帯。釣り人にとっては天国なのでしょうが、熊野参詣の人々も難所のその区間を避けて(=大辺路)、田辺まで来て海から離れた東へ進む(=中辺路)ルートを選択する者が多かった様子。

ちなみに「辺路」を和歌山では「へち」と読みます。「へんろ」とも読むことができます。辺境(へんきょう)と同義。
元々紀伊半島の辺路に身を置いて修行を行っていた者が、より未開の四国・辺路へ渡った。そこで弘法大師空海の遺跡(ゆいせき)と出会い、四国中に点在している弘法大師の霊場を訪ねてまわった。
すなわちその行者たちは、四国の「遍く道(あまねくみち、=全ての道)」を歩き進んでいくことから、辺路のヘンの字が遍に転訛して、読みが「へんろ」に。その辺路修行を行う者を「おへんろさん」と呼ぶようになった。「辺路(へち)」は、四国遍路の語源の一つとされています。

いずれにしろ周参見は人が暮らしていくには厳しい環境であり、人口は少ない。
そんなエリアからこの施主の方々は四国遍路に来られたか。四国遍路、もしくは先達中務茂兵衛のことを知っていたのか。今のように電信で寄進することができる時代ではないので、辺境の地と四国遍路との接点が気になるところです。

 

標石の右面に表記されている内容は

9番→10番 標石 右面

上部に「寺輪法」の指差し

(指)
法輪寺
壱百七十三度目為供養
周防國大島郡椋野村
願主中務茂兵衛義教

173度目は、中務茂兵衛55歳の四国遍路です。

 

標石の裏面に表記されている内容は

9番→10番 標石 裏面

「冬」と付くのが珍しい

明治32年冬十二月吉辰

西暦1899年。12月なので年が明けるといよいよ19世紀ラストイヤーとなるタイミング。

同年同月、福井県で株式会社福井銀行が設立されています。現在も福井県内で広いシェアを誇る第一地銀ですが、他府県の第一地銀が「八十二銀行」「百十四銀行」など国立銀行を前身とするものが多い中で、福井銀行は地元の繊維業者らが産業の発展を目的に資金を出し合い設立した銀行。
その成り立ちは、全国でも稀有な例となっています。

9番札所法輪寺周辺にはいくつかの中務茂兵衛標石が残されています。以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

【8番札所熊谷寺→9番札所法輪寺】遍路道分岐点の新旧様々な道案内の中にある中務茂兵衛標石

【8番札所熊谷寺→9番札所法輪寺】最古参の標石は他では見ることができない個性の宝庫

 

【「9番札所法輪寺先の田園地帯にある中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。