【85番札所八栗寺→86番札所志度寺】線路敷地内に残されている古びた中務茂兵衛標石

85番札所八栗寺から山を下りてくると、JR・ことでん・国道11号と交通大動脈が一堂に会する地点に出てきます。その中のJR高徳線「讃岐牟礼駅」すぐの線路敷地内に古びた中務茂兵衛標石が残されています。

スポンサーリンク

 

JR讃岐牟礼駅近くの線路敷地内の標石 高徳線敷地内の立地

石があるのはJR高徳線讃岐牟礼駅付近で、線路敷地内に下部の多くが埋まる形で残されています

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

JR讃岐牟礼駅近くの線路敷地内の標石 正面上部

石が小さく、字が薄く、下部が埋没。状態は非常に悪い

<正面上部>

八栗寺

八栗寺→85番札所八栗寺(やくりじ)

面によって字がほとんど消えてしまっているので、じっと眺めていてなんとか字が浮かび上がって見えてくる感じです。

JR讃岐牟礼駅近くの線路敷地内の標石 正面下部

程なくして字が読めなくなりそうな保存状態

<正面下部>
伊予國三角寺奥の院●●
厄除弘法大師●●
●●
●●

奥の院こと「別格二十霊場13番札所仙龍寺(せんりゅうじ)」のPR文章。四国内各地で見ることができますが、こちらも大部分は消えて見えないもののわずかながら確認することができます。

奥の院の告知文が記されている標石
【17番札所井戸寺→18番札所恩山寺】施主の職業が記されている標石
【73番札所出釈迦寺→74番札所甲山寺】三つの札所が一面に併記されている中務茂兵衛標石
【別格14番札所椿堂近く】愛媛県最東部に位置する内容盛りだくさんな中務茂兵衛標石
【3番札所金泉寺近く】遠く離れた奥の院仙龍寺の情報が刻まれた標石
【別格13番札所仙龍寺近く】奥の院への入口にあたる場所に残されている大きな標石
【64番札所前神寺→65番札所三角寺】かつての金毘羅街道と新しいバイパスとの交点で見ることができる大きい標石

 

標石の右面に表記されている内容

JR讃岐牟礼駅近くの線路敷地内の標石 右面

広島市中心部の街区でそれゆえ原爆被害は避けれなかったものと想像します

<右面>
左(指差し)
志度寺
廣島市下柳町
施主 城●

志度寺→86番札所志度寺(しどじ)

廣島市下柳町(ひろしまししもやなぎちょう)→現・広島市中区銀山町(ひろしましなかくかなやまちょう)
明治11年(1878)11月…郡区町村編制法により広島区誕生
明治22年(1889)4月…市制施行により広島市
昭和20年(1945)8月6日…原子爆弾により市街地が壊滅
昭和55年(1980)4月…政令指定都市に移行

「銀山町(かなやまちょう)」は市街地で運行されている路面電車の電停名にも存在する、広島中心部の街区。原爆が投下された爆心地から1.5kmと近いため、施主さんや子孫の方がその街で暮らされていたとしても、その時に住まいは焼失してしまったのじゃないかなと思います。

 

標石の左面に表記されている内容

JR讃岐牟礼駅近くの線路敷地内の標石 左面

戦前にビールシェア1位を誇った会社が設立された年

<左面>
明治三十九年三月

明治39年は西暦1906年。同年同月、大阪麦酒(アサヒビールの前身)・日本麦酒(ヱビスビールを製造していた)・札幌麦酒(サッポロビールの前身)の三社が合併して大日本麦酒株式会社(だいにっぽんびーるかぶしきがいしゃ)が設立されました。合併により市場占有率は7割にも及び、戦前はビール業界最大手を誇りました。その勢いは国内に留まらず、第一次世界大戦の戦後処理で権益を得た旧ドイツ租借地の青島ビール経営権を取得し同地でのビール製造を引き継いだほか、当時日本領だった朝鮮で地元資本と折半する形で朝鮮麦酒株式会社(現在のハイトビール)を設立しています。
戦後の昭和24年(1949)、過度経済力集中排除法の適用を受けて東を日本麦酒(サッポロ)・西を朝日麦酒(アサヒ)と商圏を分ける形で会社分割が行われ現在に至ります。

 

標石の裏面に表記されている内容

JR讃岐牟礼駅近くの線路敷地内の標石 裏面

200度超えの新しい標石とは思えない、気の毒な状態

<裏面>

新道
二百度目為供養●●
周防國大島郡●●
願主 中務●●

中務茂兵衛「200度目/279度中」の四国遍路は自身62歳の時のもの。タイトルに「古びた」と付けましたが、石自体は200度を越える時代的には新しいもの。これほど保存状態が良くないのは不思議に感じます。

「新道」とは国道11号のことでしょうか。それとも順打ちで八栗寺から下山する際に歩行する道のことでしょうか。この地点には「JR…讃岐牟礼駅」「ことでん…八栗新道駅」があり駅名称は異なりますが、駅位置は向かい合わせのほぼ同じ地点。徒歩乗換が可能です。

 

【「JR讃岐牟礼駅近くの線路敷地内の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。