【三宝寺近く】本州への連絡汽船の案内が記された中務茂兵衛標石

88番札所大窪寺を出て境目(香川・徳島県境)を通り、そこからまた歩いて1時間と少しの三宝寺近く。遍路を続けるか、それとも国元に戻るのか、その選択肢を提供する中務茂兵衛さんの標石が残されています。

スポンサーリンク

 

三宝寺近く標石

二方向を指す標石

香川県と徳島県の県境「境目」の遍路道・標石に関しては、以下リンクの記事もぜひご覧ください。

【阿波-讃岐県境・境目】中務茂兵衛、生きて四国遍路を回った証、最後の標石

【阿波-讃岐県境・境目】乳出が良くなる大銀杏のご利益

 

中務茂兵衛さんメモ
明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し回られた方で、周防國大嶋郡椋野村(現山口県周防大島町)出身。
18歳の頃に周防大島を出奔、一度も故郷に戻ることなく四国を回る事279回。バスや自家用車が普及している時代ではないので、徒歩での記録。 回った回数は歩き遍路では最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。 
明治19年(1886)、自身42歳・88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

—– こちらの記事に登場する主な地名・単語
標石(しるべいし)
周防國大島郡椋野村(すおうこくおおしまぐんむくのむら)
撫養(むや)
三本松(さんぼんまつ)
篭屋(かごや)
白鳥(しろとり)
金泉寺(こんせんじ)
三本松(さんぼんまつ)

 

本州への連絡汽船情報が記された標石

三宝寺近く標石 西面 汽船案内

< 西面上部 > 汽船の案内

大阪兵庫神戸阿波むや淡路
三本松港(?)

この地域にある標石の特徴は、
① 現在はお遍路さんがあまり訪れなくなった地域
② 汽船の案内

①は交通機関の発達により八十八番で旅を終える遍路が増加したため。
大窪寺が他の札所から少し離れた山奥に位置するので、昔は旅を終えて四国を離れるにしても、本州への連絡船が就航している港に出てこなければならなかった。その手段はもちろん自分の足。続けるお遍路さん、終えるお遍路さん、共にこの場所を通り過ぎて行ったことでしょう。

なお、三本松港から汽船が就航してからは "篭屋" が存在した様子。中には高額運賃を請求する悪徳業者が存在したようで、その点に注意するよう茂兵衛さん自身呼びかけられています。

三宝寺近く標石 西面下部

< 西面下部 > 汽船の案内

毎日午前十一時汽舩出帆あり
汽舩取扱所

②は県境の標石と同様。この先 三本松港から大阪神戸へ向かう定期船が就航していること、その出港時間を知らせています。

境目にある標石… 午後二時
この場所にある標石… 午前十一時

時間が異なるのは、
③ ダイヤが変わった
④ 境目の方は「一一」として「二」と読ませているか

④は仮にそうだとしても 午前/午後の違いがあるので、ここでは③の方が有力。

境目にある標石… 大正10年6月(1921)
この場所にある標石… 明治34年12月(1901)

実に20年の開きがあります。その間で汽船の運航ダイヤが変わっていても おかしくありません。
実際、明治33年(1900)に就航した "大阪撫養線" は、高松・小豆島と航路を延長していき、明治35年(1902)に "阿讃経過大阪岡山線" に改称、最盛期には岡山まで運航された。
ここでは ③の説が有力なように思います。

 

阿讃國境を越えて四国遍路を続ける者向けの情報

三宝寺近く標石 南面上部

< 南面上部 > 中間地点、目標地点の情報

右 白鳥道
金泉寺
↓ここから下部は見切れていますが…
壱百八十六度目為供養
施主中務茂兵衛義教

彫られた字のフォントは差異がないように思いますが、「右 白鳥道」の部分が改めて彫られたような形状になっているのは何故でしょう。

三宝寺近く 白鳥の案内石

白鳥の案内

右 白とり道

茂兵衛さんの石のすぐそばにある手やり石。阿波國を目指す遍路は、中間目標として "白鳥神社" を目指したことがわかります。

三宝寺近く標石 東面

< 東面 > 明治後期の建立

明治三十四年十二月吉辰

西暦に変換すると1901年。20世紀が始まった年にこちらの標石が建立されたようです。

世界史では 1月1日にオーストラリア連邦が成立
日本史では 12月に伊藤博文によって日露協商が開始、同月打ち切り

日本が "列強" と呼ばれる存在になりつつある時代。四国遍路は途絶えることなく存在していたことを標石が物語ります。

※この標石の近くに別の中務茂兵衛の標石もあります。以下リンクの記事もぜひご覧ください。

【三宝寺門前】中務茂兵衛、生きて四国遍路を回った証、最後の標石

 

【「連絡汽船の標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。