【42番札所仏木寺→43番札所明石寺】野球場外野部分に立つ中務茂兵衛標石

宇和島街道の宿場街・卯之町(うのまち)。往時の街の賑わいはこのエリアで見ることができる標石の多さからも偲ぶことができます。43番札所明石寺手前の野球場外野部分に、移設されたであろう中務茂兵衛標石が立っています。

スポンサーリンク

 

西予市営宇和球場の標石 立地

民家の路地裏を進むとこの場所に出る

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

西予市営宇和球場の標石 正面上部

寺の方角は合っているけれど、順路は球場外周に沿って時計回りに進む

<正面上部>
右(指差し)
明石寺

明石寺→43番札所明石寺(めいせきじ)
標石があるのは宇和球場の外野右中間(ライトとセンターの間)あたり。明石寺がある方角こそ合っていますが、この指差し通りに進むとホームインしてしまいます。おそらく当初あった場所から移設されているのではないかと考察します。

明石寺はこの地域では「あげいしさん」「あげしさん」のように、親しみを込めて愛称で呼ばれることが多い札所。ですが「寺山」「足摺山」などと異なり、標石の上ではこちらを含め正式名称である「明石寺」と記されていることがほとんどであるように思います。

西予市営宇和球場の標石 正面下部

石が立っている方向と寺がの方角が若干異なるので、立て札がその補助を担っている

<正面下部>
越前國勝山町
施主 小林平三郎

越前國勝山町(えちぜんのくにかつやまちょう)→現・福井県勝山市
いくつもの中務茂兵衛標石でその名を見ることができる、標石リピーターさんです。

※標石リピーター「小林平三郎さん」に関連した標石は、以下リンクの記事でご紹介しています。
【22番札所平等寺→23番札所薬王寺】今と昔で与える情報が異なる標石
【71番札所弥谷寺→72番札所曼荼羅寺】札所が一つ飛ばしで記されている中務茂兵衛標石
【70番札所本山寺門前】大師誕生の地への近道が記された本山寺門前の標石
【65番札所三角寺→66番札所雲辺寺】土佐街道を越えて来た旅人が目にする中務茂兵衛標石

 

標石の右面に表記されている内容

西予市営宇和球場の標石 右面

添句が記されている標石

<右面>
左(指差し)
佛木寺
山を踏みてうれしきものは
道しるべ

佛木寺→42番札所仏木寺(ぶつもくじ)
こちらの石では添句を見ることができます。この場所は仏木寺から歯長峠(はながとうげ)を越えて宇和盆地に下山。肱川沿いを歩いてきた地点になります。歯長峠に限らず、山の中を歩いている最中に行く先を知らせる道しるべを発見すると嬉しいのは、ここで詠われているように今も昔も同じ。茂兵衛さんもその喜びを得て歌われたたのではないでしょうか。

なお今更ではありますが、
順路を示すもの…道しるべ、道標(みちしるべ)
順路を示すものが刻まれた石…標石(しるべいし)、道標石(みちしるべいし)
このように考え「道標石」の省略系である「標石」もしくは文脈によって「石」と表記させていただいております。

 

標石の左面に表記されている内容

西予市営宇和球場の標石 左面

球場背後の山なみの中に明石寺が位置する

<左面>

新道
壱百九十一度目為供養
周防國大嶋郡椋野村住
願主 中務茂兵ヱ義教

中務茂兵衛「191度目/279度中」の四国遍路は自身58歳の時のものです。
順打ちでこちら宇和球場経由の順路で来た場合、まず目に入るのはこちらの左面になります。

 

標石の裏面に表記されている内容

西予市営宇和球場の標石 裏面

世話人の名前に東国武将に由来する姓が見える

<裏面>
明治三十五年十一月吉辰
世話人宇の町
宇都宮友二郎

明治35年は西暦1902年。同年10月19日には私立大学第一号として早稲田大学が開校しました(前身の東京専門学校は1882年開校)。
世話人の名にある「宇都宮」姓は、当地南予(なんよ、愛媛県南部)で目にすることができる名字。栃木県に宇都宮市があるように、一族の発祥は下野國(しもつけのくに、現栃木県)。伊予國(いよのくに、現愛媛県)の宇都宮氏は、鎌倉時代に源頼朝の命を受けて豊前國(ぶぜんのくに、現福岡県東部・大分県北部)に赴任した同氏が、そこを足掛かりにして九州を平定した恩賞に伊予國を賜ったことに由来します。
宇都宮姓は自分が知る範囲では愛媛県の中でももっぱら南予で見かけるように思いますが、宇都宮氏が九州東部からやってきたとすれば最初に上陸する四国は愛媛県南部。四国の中でも当地に宇都宮姓が多いのは、その流れが大いにありそうです。

 

【「西予市営宇和球場の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。