札所間が比較的近い8番札所熊谷寺と9番札所法輪寺。通常徒歩30分程度の距離ですが、一箇所曲がらなければいけない交差点で新旧様々な道案内が、お遍路さんが道を迷わないように知らせていて、そのひとつに中務茂兵衛標石があります。
中務茂兵衛 < 弘化2年(1845)4月30日 - 大正11年(1922)2月14日 >
周防國大嶋郡椋野村(現 山口県周防大島町)出身。 18歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて 一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は 歩き遍路最多記録 と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。
標石の正面・右面に表記されている内容は
(指差し)
法輪寺
為先祖代々供養
●前國
施主●●
石の白化と判別が難しいフォントで、記載内容がわかりづらい。
旧國名に「前」が付く国は、
陸前
羽前
越前
備前
筑前
肥前
せめて街の名前が一字でも分かれば判別は容易なのですが、そこが不明なためどこの施主さんか分かりません。
中務茂兵衛の標石建立の呼びかけに呼応して、施主自身の先祖供養の為に建てられたものと推察することができます。
標石の左面に表記されている内容は
左面上部
(指差し)
熊谷寺
左面下部
壱百六十七度目為供養
周防國大島郡椋野村
願主中務茂兵衛義教
167度目の四国遍路は、中務茂兵衛55歳の時。
標石の右面に表記されている内容は
明治三二年三月吉辰
西暦1899年、19世紀も残りわずかとなった年。同年二月、東京大阪間に電話回線が開通しています。
昔から標石が建立される場所は、曲がり角など道に迷いやすい場所。この場所では、現在残されている中務茂兵衛標石を最古に、四国のみち標石、遍路道シールと、新旧いくつもの道案内を以って、お遍路さんに行先を知らせています。
この曲がり角を見逃すと、9番札所法輪寺まで少し遠回りになってしまいますが、これだけ道標があると、お遍路さんも安心です。
※9番札所法輪寺周辺にはいくつかの中務茂兵衛標石が残されています。以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
【8番札所熊谷寺→9番札所法輪寺】最古参の標石は他では見ることができない個性の宝庫
【9番札所法輪寺→10番札所切幡寺】四国遍路の語源となった地域由来の標石
【「8番札所熊谷寺と9番札所法輪寺の中間の交差点にある中務茂兵衛標石」 地図】