中務茂兵衛標石の密集地帯である72番札所曼荼羅寺周辺。境内から南北に延びる参道出口に、やや破損が目立つ中務茂兵衛標石が残されています。この標石は区切りの100度目の巡礼を記念したもので、別の場所から移設されたものだと思われます。
中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>
周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。
標石の正面に表記されている内容
<正面>
すぐ甲山寺
72番札所曼荼羅寺(まんだらじ)周辺は、中務茂兵衛標石を数多く見ることができる標石密集地帯ですが、同札所境内にもいくつか標石が残されています。それらは元々境内にあったものかもしれませんし、道路造成等を契機として寺院が引き取ったのかもしれません。いずれにしろ、近郷に八十八ヶ所や茂兵衛さん自身を信仰する篤志家らがいたと思われます。
同エリアで見ることができる標石のもう一つの特徴として、
曼荼羅寺手前のある標石…「71番/73番」
曼荼羅寺、もしくはその先にある標石…「72番/74番」
と、札所番号でいえば一つ飛ばしなっているものが多い点。諸説様々あるところでしょうが、確かに標石が示しているように「71→73→72→74」と回った方が、同じ道を通ることなく参拝することができます。
標石下部が折れて補修されている標石ですが「すぐ甲山寺」
この場所から74番甲山寺(こうやまじ)まで約2.2km・30分。すぐといえばすぐですが、そこまで近いともいえません。もしかすると別の場所、もっと甲山寺に近いところに立っていたのが移設されたものなのかもしれません。
標石の右面に表記されている内容
<右面>
臺百度目為供養建之
周防國大島郡椋野村
願主 中務茂兵衛義教
中務茂兵衛「100度目/279度中」の四国遍路は自身44歳の時のもの。
左面角が削れていて茂兵衛さんの名前部分の判別が困難ですが、法則的にはこのように記されていると想像します。
標石の左面に表記されている内容
<左面>
右まんだら寺みち
建立年月が記されていない、もしくはその部分が削れてしまって見えなくなっています。
中務茂兵衛100度目の標石は四国各地に点在していて、それらの多くが明治21年(1888)5月。こちらの標石も同時期に建てられたものと想像します。
※71番札所弥谷寺から74番札所甲山寺の間には多くの中務茂兵衛標石が残されています。順打ち道順の次の標石に関して以下リンクの記事でご紹介しています。ここでは、周辺標石が示すように72番札所曼荼羅寺より先に73番札所出釈迦寺を参拝したとして、72番札所にたどり着いたという順番でご紹介しています。
【72番札所曼荼羅寺近く】曼荼羅寺の南北参道脇に残されている中務茂兵衛標石
【「72番札所曼荼羅寺境内南北参道出口の中務茂兵衛標石」 地図】