愛媛県愛南町の四国遍路三大遍路ころがしの一つ・柏坂への登り口。集落の中心に残されている中務茂兵衛標石は良質の石材に独自情報に添句ありと、全標石の中でも特別高規格なものとなっています。
中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>
周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。
標石が立っている場所
愛媛県愛南町柏(えひめけんあいなんちょうかしわ)。柏橋のたもとの十字路角に標石が建てられています。
川沿いを上がると柏坂(かしわざか)の登山口。橋を渡る東西の道は時代は新しく昭和になって開通した、宇和島と高知県の宿毛(すくも)を結ぶ国道56号の旧道です。
柏坂=古くからの往還
国道56号=当地の幹線道路
これらが交差する地点、すなわち柏集落の中心といえます。
標石の正面に表記されている内容
<正面上部>
右(袖付き指差し)
龍光寺
龍光寺→41番札所龍光寺(りゅうこうじ)
古い書籍や標石では地元での通称「稲荷」「いなり」と表記されていることが多いので、寺名が表記されているこちらの石は珍しいといえます。
<正面下部>
播磨國加古郡高砂町
施主 中須ひ●
播磨國加古郡高砂町(はりまのくにかこぐんたかさごちょう)→現兵庫県高砂市
西の姫路市と東の加古川市に挟まれる形で位置している高砂市(たかさごし)。こちらの住所・施主の組み合わせは、6番札所安楽寺手前にある標石と同様です。
※6番札所安楽寺手前の標石に関しては、以下リンクの記事でご紹介しています。
【5番札所地蔵寺→6番札所安楽寺】さとうきび畑が広がる街に残された中務茂兵衛標石
標石の右面に表記されている内容
<右面>
左(袖付き指差し)
観自在寺明治三十四年拾月吉辰
世話人
平城●
石工●
標石全体にいえる事として、舗装によって埋没する形になっているため、下部情報の判別が困難になっています。
明治34年は西暦1901年で、20世紀始まりの年。同年同月16日、日英同盟の交渉が開始されています。
時代的には日清戦争(1894年7月-1895年 4月)と日露戦争(1904年2月-1905年9月)の間。当時の世界情勢を紐解くと、極東ではロシアの満州・朝鮮半島への南下政策によって権益が脅かされる日本と、東南アジアではロシアの同盟国・フランスが、仏領インドシナ(現ベトナム)を足掛かりに清国内に北進してくることを危惧したイギリスとの利害が一致。日英両国の同盟が結ばれるに至りました。
標石の左面に表記されている内容
<左面>
左
舟のりば
壱百八十四度目為供養周防國大島郡椋野村
願主 中務茂兵衛義教
中務茂兵衛184度目(279度中)の四国遍路は自身57歳の時。同じ施主による標石(6番札所安楽寺手前)が同年7月の建立で183度。10月建立のこちらの標石を立てる3ヶ月の間に、一周多くキャリアを積んでいることがわかります。
<左面上部>
左
舟のりば
こちらの標石の貴重な情報の一つ「舟のりば」
この時代、当地・柏に船着場があったことを意味します。舟の情報が記された中務茂兵衛標石は愛媛県だけではなく、香川県内に残されている標石にみることができます。ここでは急峻な柏坂に対して船舶の移動が可能ですよ、という案内でしょうか。
柏集落における船舶航路の歴史を調べてみると、「柏」もしくは「柏崎」に発着していた定期船は郡内航路が中心であったようです。御荘湾(みしょうわん)や久良湾(ひさよしわん)の集落を点々と運航されるそれらの船は「巡航船」「内航船」等と呼ばれた。この名称と役割は現在も高知県須崎市で運航され、お遍路さんが利用することもある須崎市市営定期船と同様の性格のものです。
柏からは大分や宿毛のような県外航路こそ存在しなかったようですが、郡外航路としては宇和島から御荘へ南宇和郡内各地へ寄港しながら運航される盛運社(現盛運汽船)の由良丸という船が、柏崎に発着していたようです。記録に残っていないだけで臨時便の寄港があったかもしれません。
もちろん第41番龍光寺への方向だけが存在するわけではないので、柏坂を越えてきてこの場所から巡航船に乗船。第40番観自在寺へ向かったことも考えられます。
標石の裏面に表記されている内容
<裏面>
以登嬉しまよひもとけ天法能みち
いとうれし まよいもとけて ほうのみち
世話人 新田●
それほど新しい石ではありませんが、刻まれている情報をほぼ完璧に判別することができて(埋没部分は除く)、添句まである豪華内容の標石。
「まよひもとけて」
迷いとは何でしょうか。
当人がこの場所に居ないのでそれを知る由はありませんが、この場所かこの石を立てる際にひらめきを得て、何らかの迷いが解けたと取ることができます。それはひたすら歩くだけではなく、場合によっては汽船など交通機関を利用することも間違いではない、とのことかもしれません。
天皇由来の地名
平城へ三里三十四丁
平城→現愛南町御荘平城(あいなんちょうみしょうひらじょう)
40番札所観自在寺がある辺りです。
「平城」
は観自在寺の縁起で出てくる「平城天皇(へいぜいてんのう)」由来の地名。
地名は「ひらじょう」
天皇の名は「へいぜい」
寺の山号は「へいじょう(山)」
と全て読み方が異なります。
旧町名の「御荘(みしょう)」も、皇族・貴族の領地である「荘園(しょうえん)」に丁寧語の「御」を付けたもの。
この場所・柏を含む四国の西南エリアは全国どこから向かうにしても遠いエリアですが、お大師さまの時代から皇族ゆかりの土地が存在したことは、当時の政府である朝廷の力がこの場所まで及んでいたことを示すエピソードです。
※第40番観自在寺近くにも、この地域の昔の船舶航路の名残をとどめる標石があります。以下リンクの記事でご紹介しています。
【40番札所観自在寺→41番札所龍光寺】忘れられた遍路道沿いの当地の独自情報を知らせる中務茂兵衛標石
【「愛南町柏坂入口の中務茂兵衛標石」 地図】