【71番札所弥谷寺→72番札所曼荼羅寺】繊維産業の「綾部」の施主による中務茂兵衛標石

讃岐の遍路ころがしの一つである71番札所弥谷寺から下山して、里に出て来た地点。細い路地の路傍に高地蔵と共に中務茂兵衛標石が残されています。この標石は繊維産業で栄えた京都府の「綾部」の複数人による寄進で建立されました。

スポンサーリンク

 

71番→72番 標石

細い路地を進むと国道11号で、標石があるのはその路傍角

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 肖像

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

71番→72番 標石 高地蔵

高地蔵と並んで立つ中務茂兵衛標石

<正面上部>
左(指差し)
梅の紋?
丹波國何鹿郡綾部村

指差しの下に梅の花のような紋を見ることができますが、これが何を表すものなのか。一般的には梅は天神さま、菅原道真公を表すことが多い。けれどこの石単体ではその説明がつきません。代表者の家紋か。施主さんたちの暮らす街に梅の名所があるのか。紋が指差しの下にあることから、次に示す札所の寺紋ということも考えられます。

丹波國何鹿郡綾部村(たんばのくにいかるがぐんあやべむら)→京都府綾部市
地名の由来は、「漢部(あやべ)」と呼ばれていた綾(あや)を織ることを職としていた氏族たちが居住していたことに因む。その伝統は明治維新で大きく飛躍。地場産業である蚕糸業を郡の是、すなわち繊維産業の振興を郡の方針としていこうと会社が設立されています。

その会社の名称は「郡是製絲株式會社(ぐんぜせいしかぶしきがいしゃ/明治29年設立)」、現在のグンゼ株式会社は綾部の地で創業されました。

71番→72番 標石 正面下部

正面下部には寄進者の氏名がざっと30名くらい刻まれている

<正面下部>
施主
人物の名称

この方々が大師信者かどのような存在なのかは分かりませんが、綾部の方々だとしたら蚕糸農家さんか、創業されたばかりの郡是製絲株式會社の関係者さんか。いずれにしろ、何らかの形で綾部の地場産業に関わる人物らが寄進したと考えることができます。

 

標石の右面に表記されている内容

71番→72番 標石 右面

順方向は寺名は見当たらないが、逆方向は記されている

<右面>

弥谷寺
明治三十年八月吉辰

明治30年は西暦1897年。同年同月、日本勧業銀行が創立。後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行の前身にあたります。

郡是製絲株式會社(現グンゼ株式会社)の創立が明治29年8月なので、こちらの石はそれからちょうど一年後に建立されたことになります。

 

標石の左面に表記されている内容

71番→72番 標石 左面

標石左面と高地蔵の間には屋根の支柱がある

<左面>
臺百五十七度目為供養
周防國大島郡椋野村
願主 中務茂兵衛義教

中務茂兵衛「157度目/279度中」の四国遍路は自身53歳の時のもの。
標石横に高地蔵(地蔵菩薩)が祀られていて、それを護る屋根の支柱が標石にかかっていて左面が見にくくなっています。その屋根は標石まで保護できているわけではありませんが、石の劣化に多かれ少なかれ寄与しているものと思われます。

※71番札所弥谷寺から74番札所甲山寺の間には多くの中務茂兵衛標石が残されています。順打ち道順の次の標石に関して以下リンクの記事でご紹介しています。

【71番札所弥谷寺→72番札所曼荼羅寺】水上ゴルフ練習場の角に傾いて立つ標石

 

【「国道11号高地蔵隣接の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。