【高知市市街地】高知城近くにある当時の30番札所安楽寺を示す中務茂兵衛標石

高知城の登り口近くに中務茂兵衛標石が残されています。高知市中心部には四国八十八ヶ所霊場の本札所が無いため、一般的には巡礼ルートにはなっていませんが、明治時代以降の一時期は当時の30番札所安楽寺の近くの遍路道でした。

スポンサーリンク

 

高知城近く標石

五台山など

高知県の観光飲食スポットとして有名な「ひろめ市場」の北口と高知城追手門の間の交差点角に標石がたっています。この角地は、幕末の四賢候と評された土佐藩15代藩主・山内容堂の誕生地でもあります。

 

中務茂兵衛 < 弘化2年(1845)4月30日 - 大正11年(1922)2月14日 >

周防國大嶋郡椋野村(現 山口県周防大島町)出身。
18歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて 一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は 歩き遍路最多記録 と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。 
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

—– こちらの記事に登場する主な地名・単語
標石(しるべいし)
山内容堂(やまうちようどう)
周防國大島郡椋野村(すおうこくおおしまぐんむくのむら)
第31番五臺山竹林寺(だい31ばんごだいさんちくりんじ)
妙色山安楽寺(みょうしきざんあんらくじ)
備前國(びぜんのくに)
備中國(びっちゅうのくに)
備後國(びんごのくに)
片瀬町(かたせちょう)
京橋町(きょうばしちょう)
旭川(あさひがわ)
道路元標(どうろげんぴょう)
洞ケ島町(ほらがじままち)
第30番百々山善楽寺(だい30ばんどどさんぜんらくじ)
第29番国分寺(だい29ばんこくぶんじ)
東明院(とうみょういん)

 

標石の左面に表記されている内容は

高知城近く標石 文字

高知城近くに立つ中務茂兵衛標石

神宮教會所
高野山出張所
三十一番五臺山
備●●市片瀬町
施主 倉田万造建之

神宮教会所…
こちらの横断歩道を渡ったところに高知大神宮という神社があるので、そのことでしょうか。どの施設なのか不明です。

高野山出張所…
現在の高野寺。電車通りの南側にあります。 神仏判然令により起こった廃仏毀釈騒動で荒廃した土佐の寺院を復旧させる拠点として、板垣退助の生誕地を譲り受けて、明治15年(1882)に開かれた。

三十一番五臺山…
31番札所五台山竹林寺。この時代の30番札所は高知市洞ケ島町にある妙色山安楽寺だったので(後述)、この地点は第30番 / 第31番の間となる。

施主さんの情報について、おそらく旧國名が彫られていたのでしょうが、見えるのは「備」の字だけで続く部分が不明です。この少ないキーワードを手掛かりに推測すると、

備前… 岡山県南東部
備中… 岡山県西部
備後… 岡山県西部の一部・広島県東部

これら三つに絞ることができて、
「市」 という点。
こちらの標石が建てられた明治28年11月の時点で、市制を施行していた上記三国の地域に該当する町は「岡山市」のみ(明治22年6月1日)。市制施行後とはいえ、この時代の岡山市は現在のように広くはなく、元々の岡山城下町エリアが当時の岡山市で、その範囲に絞って調べると…
市内を流れる旭川沿いの北区京橋南町・天瀬町が、かつて片瀬町という地名だったことがわかります(昭和45年まで)。「瀬」は水辺を表す字でもあるので、片側に水辺(=瀬)がある場所、すなわち川(=旭川)沿いの地域、ということで地名の由来としても納得がいきます。
旭川に架かる京橋は旧山陽道の一部であり、橋の西詰には岡山県の近代道路整備の証である道路元標が現存しているように、この場所は古くからの交通の要衝。江戸から明治にかけては、川辺の港から四国方面への船が毎日運行されていたとの記録もあり、"お四国参り" がよく知られたものであったと考えることができそうです。

 

標石の正面に表記されている内容は

高知城近く標石 正面

安楽寺

三十番安樂寺
百四十五度目為供養
願主 中務茂兵衛義教
(右面 : 明治28年11月)

明治28年は中務茂兵衛51歳、四国遍路キャリア全盛期です。

この時代の30番札所は高知市洞ケ島町にある安楽寺。明治初年の神仏判然令により、旧善楽寺が廃寺になり、本尊・大師像が29番札所国分寺に一旦預けられた。30番札所自体は明治8年(1875)に復活したが、それは善楽寺では無く、同じく廃寺になって先に復興を果たした安楽寺。国分寺に預けられていた本尊を移し30番札所と定めた。
その後、昭和5年(1930)に善楽寺が埼玉県与野町(現さいたま市北区)の東明院を移転させる形を取り、国分寺に預けられていた大師像を受け取り、本尊阿弥陀如来像を新造して復活した。これによって世に第30番札所が二つ存在する事態となり論争が巻き起こった他、お遍路さんの間ではどちらの30番をお参りすればよいのか、迷う姿が見られることとなった。

最終的には、 善楽寺が開創霊場であることを重んじて、第30番札所。
安楽寺は旧善楽寺由来の本尊奉安霊場として第30番奥の院。

このような取り決めが成され、平成6年(1994)の元日から一本化された。
元々の札所が廃寺になり、その後復活したところはいくつかの札所で見られたが、善楽寺の復活までの約60年間は、その中で最長。空白期間が長かったため、今でも古い納経帳やミニ八十八ヶ所等で30番に相当する箇所が「安楽寺」「百々山安楽寺」「妙色山安楽寺」となっている場合があるのは、このような事情によるものです。

 

現代ではお遍路さんがあまり通らなくなった道に、古い標石が残されている貴重な事例です この標石は当時の遍路事情や札所・遍路道の変遷を如実に物語ります。

 

【「高知城近くの中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。