9番札所法輪寺の近くの田園遍路道に中務茂兵衛標石が残されています。一般的に見ることができる標石より少し小さめですが、他の中務茂兵衛標石では見ることができない個性的な記載がある最古参のものです。
中務茂兵衛 < 弘化2年(1845)4月30日 - 大正11年(1922)2月14日 >
周防國大嶋郡椋野村(現 山口県周防大島町)出身。 18歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて 一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事 279回。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は 歩き遍路最多記録 と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。
標石の正面に表記されている内容は
八十八度目為供養
周防國大島郡椋埜村
行者中務茂兵衛
88度目の四国遍路
中務茂兵衛42歳、最初期の標石です。
すなわち古いわけで、他でもたまに88度目の標石を見ることがありますが、そのどれもが字が消えている。字体(フォント)的に判別しづらい。こちらの標石のように、刻まれている字をしっかり確認することができるものは稀です。
また、通常「椋野村(むくのむら)」となっているところが「椋埜村」と、「野」の字が「埜」になっているものも他では見られません。中務茂兵衛全標石の中でも、個性を放っている標石といえます。
標石の裏面に表記されている内容は
大阪北区壺屋町壹丁目
願主清水定七
壺屋町壹丁目(1丁目)…
現在の大阪市北区天満3丁目・4丁目
大川(旧淀川)沿い、天満橋と天神橋の間にあるエリア。昭和53年(1978)の住居表示実施によって現在の町名に改められましたが、元々は壺を販売・取引するお店が立ち並んでいたことに由来しているようです。
「願主」の肩書は中務茂兵衛自身が名乗り、スポンサーは「施主」を肩書に名乗るのが従来の法則ですが、この標石は異なります。自身は「行者」を名乗っています(88度目の標石でよく見ることができる肩書)。
これ以後一般的になる標石と大きさも異なりますし、色んな意味で「規格外」の点が数多く見られる個性的な標石です。
標石の左面に表記されている内容は
明治十九年三月吉辰
同年同月、帝国大学令が公布され、東京大学が「帝国大學」に改称されています。
中務茂兵衛42歳の四国遍路。自身の厄年を契機に、後発の四国遍路のために標石の建立を始めたといわれています。
ここでは写真がありませんが、右面には「左八ばん」と記されています。
仕事上、色んな標石を見ておりますが、この古さで字の判別が容易で、これほど保存状態が良い石は珍しい。個性的であり、規格外、最古参品。
個性でいえばトップクラスのものを持っている、貴重な標石です。
※9番札所法輪寺周辺にはいくつかの中務茂兵衛標石が残されています。以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
【8番札所熊谷寺→9番札所法輪寺】遍路道分岐点の新旧様々な道案内の中にある中務茂兵衛標石
【9番札所法輪寺→10番札所切幡寺】四国遍路の語源となった地域由来の標石
【「9番札所法輪寺手前の田園遍路道にある中務茂兵衛標石」 地図】