【3番札所金泉寺近く】遠く離れた奥の院仙龍寺の情報が刻まれた中務茂兵衛標石

第3番金泉寺を出てすぐの地点にある中務茂兵衛の標石。かなり遠方にある目的地を示していることがたいへん興味深いです。

スポンサーリンク

 

金泉寺近く 標石

第3番金泉寺の山門が見える場所

裏面
明治卅六年十二月建之
世話人 佐野

道路整備により下部が埋もれ民家の壁が近いため、各文字の判別が少し困難ですが、目と鼻の先にある山門前の標石とは情報が異なることが、興味深い点です。
※第3番金泉寺門前にある標石に関しては、以下リンクの記事でご紹介しています。

【3番札所金泉寺門前】「讃岐男に阿波女」実は國境近くに立つ標石

 

中務茂兵衛 < 弘化2年(1845)4月30日 - 大正11年(1922)2月14日 >

周防國大嶋郡椋野村(現 山口県周防大島町)出身。
18歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて 一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事 279回。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は 歩き遍路最多記録 と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。 
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

—– こちらの記事に登場する主な地名・単語
標石(しるべいし)
周防國大島郡椋野村(すおうこくおおしまぐんむくのむら)
第3番金泉寺(だい3ばんこんせんじ)
伽藍(がらん)
撫養街道(むやかいどう)
阿波國(あわのくに)
伊豫國(いよのくに)
第4番大日寺(だい4ばんだいにちじ)
第66番三角寺(だい66ばんさんかくじ)
奥の院仙龍寺(おくのいんせんりゅうじ)
神戸市兵庫関屋町(こうべしひょうごせきやちょう)

 

標石の右面に表記されている内容は

金泉寺近く 標石 上部

< 上部 >伽藍の文字

金泉寺
伽藍

この標石がある場所から見えていますが、金泉寺の伽藍と刻まれています。
伽藍とはその寺院の主要建造物のことを指すので、本堂や金堂と同じ意味。けれど、一般的にお遍路さんが本堂のことを伽藍と呼んでいるかといえばそのようなことはほとんど無く、現代では規模の大きい堂宇を表す際に用いられることが多い。

金泉寺近く 標石 三角寺奥の院

< 下部 >伊予國三角寺奥の院の案内

伊豫國三角寺奥乃院●●
厄除大師尊像の後開帳●●
巡拝の輩は●●
當二世乃利益を●●

一部が剥がれていることと、下部が舗装により埋もれているので、判別が非常に困難。
「伊豫國三角寺奥乃院」から考察するに、同様の文言が第66番三角寺から奥の院仙龍寺への遍路道で見られるので、そのことを記しているのではないかと考えます。
だとしたら、なぜ遠く離れたこの場所に? 確かに吉野川沿いを上流へ向かう撫養街道を進めば、阿波國から伊予國へ入り三角寺の麓まで行くことはできますが、それは決して近くはない。もう少し調べる必要があります。

 

標石の正面に表記されている内容は

金泉寺近く 新旧標石

新旧標石が路傍にまとめられている

大日寺
神戸市兵庫●●
泉谷家先●●
関屋町●●

神戸市兵庫関屋町… 現在の兵庫県神戸市兵庫区中之島2丁目
現在、神戸市中央卸売市場やイオンモール神戸南がある辺りです。

金泉寺近く 標石 神戸市の施主

神戸市の施主によるもの

泉谷家先●●
とあるので、おそらく「先祖代々供養之為」と続くことでしょう。金泉寺山門前にある戒名らしきものが刻まれた標石と同じく、施主さんが供養のために標石の施主を務めたと考えることができます。

 

標石の左面に表記されている内容は

金泉寺近く 標石 巡拝回数

壁に挟まれて見にくい巡拝回数

壱百九十八度目為供養
周防國大島郡椋野村
願主 中務茂兵衛義教

中務茂兵衛59歳の四国遍路です。

 

第3番金泉寺の近くにたつ別の標石に関しても、以下のリンクの記事でご紹介しています。

【2番札所極楽寺→3番札所金泉寺】88度目の巡拝を記念して建てた初期の標石

 

【「3番札所「金泉寺」近くの標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。