【別格14番札所椿堂近く】現代の遍路地図では指定されていない道にある中務茂兵衛標石

時代の変化によって巡礼者が通ることが無くなった遍路道があります。そんな道を探すことは容易ではありませんが、別格14番札所椿堂の近くの現代の遍路地図では指定されていない道で中務茂兵衛標石を発見しました。

スポンサーリンク

 

椿堂山手 標石

今では通る巡礼者がいなくなった、椿堂の山手の残されている標石

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 肖像

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

椿堂山手 標石 正面

上から来る簡易舗装の道は、奥の院仙龍寺からの道

<正面上部>
右(袖付き指差し)
三角寺
奥の院
浮彫大師像

65番札所三角寺奥の院仙龍寺→堀切峠(ほりきりとうげ)→平山→川滝(椿堂常福寺)
奥の院仙龍寺参拝を終えて戻る際に待ち受けるのは、法皇山脈(ほうおうさんみゃく)を越える標高490mの「堀切峠」。古くは土佐街道の峠の一つですが、今日の堀切峠越えの多くは車道(愛媛県道・高知県道5号川之江大豊線)になっており、三角寺から奥の院へ行く時ほどの急傾斜ではありません。
※三角寺から奥の院仙龍寺への遍路道の様子は、以下リンクの記事でご紹介しています。

【別格13番札所仙龍寺への遍路道】奥の院と呼ばれる古刹へ

【別格13番札所仙龍寺】奥の院と呼ばれる古刹へ

その峠を越えて、愛媛/徳島県境の境目峠を目指して徐々に高度を下げてきたところがこちらの場所。別格14番札所椿堂常福寺まで残り約100mの地点です。

なお、へんろみち保存協力会が発行している地図では、この場所は巡礼ルートとして記されていません。
その理由をいくつか考えることができますが、やはり「巡礼の変化」でしょうか。八十八ヶ所札所のみを回ることが世間一般での四国遍路の認識になってからは、「總奥之院(そうおくのいん)」といえど山越えを二度要する場所は敬遠されたといえます。他に考えられる理由としては、古来の道であってもそれが私有地であった場合、別の経路が指定される場合があります。
奥の院仙龍寺から堀切峠を越えて椿堂常福寺までの道を歩いたことが無いのでこの道がどこに繋がっているのかがわからないのですが、一度たどってみたいと思います。

椿堂山手 標石 正面下

施主の情報と思われる部分

<正面下部>
播磨國可古郡別府村
松本うめ
●●

播磨國可古郡別府村(はりまのくにかこぐんべふむら)→現・兵庫県加古川市別府町
可古郡は正式には「加古郡」と書きますが、標石では前者の字が多いように思います。表記が混在していたのかもしれません。別府はここでは「べふ」の読み方で、加古川の河口左岸に広がる地域。日本で初めて人造肥料を開発した多木化学発祥の地であり、同社で製造される肥料を出荷するために別府鉄道(べふてつどう)が敷設され、昭和の終わり頃まで貨客混載列車が運行されていました。

 

標石の右面に表記されている内容

椿堂山手 標石 右面

行先は当地域の定型内容といえるもの

<右面>
左(袖付き指差し)
雲邊寺
箸蔵寺
二百七度目為供養
周防國大島郡椋野村
願主 中務茂兵衛義教

中務茂兵衛207度目(279度中)の四国遍路は、自身61歳の時になります。

右面…「雲辺寺(うんぺんじ、第66番)」「箸蔵寺(はしくらじ、別格15番)
正面…「三角寺(さんかくじ、第65番)」「奥の院(おくのいん、別格13番仙龍寺)」
行先の面で、当エリアで訪れるべき寺院が網羅されています。

 

標石の左面に表記されている内容

椿堂山手 標石 左面

石が建てられたのは日露戦争が行われている時期

<左面>
明治三十八年七月吉辰
施主 森由尾
世話人 森川由三郎

明治38年は西暦1905年。日本は露西亜(ロシア)と日露戦争(1904年2月8日-1905年9月 5日)を戦っている時代。
同年同月2日、日本軍は樺太(サハリン)に上陸。約一ヶ月間の戦いにおいて樺太全土を制圧しました。その翌月、8月10日からアメリカ合衆国のポーツマスで合計10回の日露講和会議が持たれ、9月5日にポーツマス条約調印。日露戦争が終結しています。

一般的には「日本が勝利した」とされている日露戦争。実際のところは引き分け、もしくは外交面の要素を加えると辛勝といえます。
同年5月27日に勃発した日本海海戦の大勝というインパクトはありましたが、国費4年分という莫大な戦費を投入してきた日本に戦争を継続する力が無かったところへ、ロシアは戦争続行を主張していた。そこでアメリカ合衆国に仲裁を申し入れて、日本有利の条件で終戦に持ち込むことができたのが実際のところです。

講和の結果、朝鮮半島の優越権や東清鉄道の一部、樺太の南半分等を獲得したこと等、日本は一応勝者の体面を得た。
しかしながら、期待していた賠償金を得ることができなかった。当時の日本は「戦争は儲かる」との価値観が存在しており、賠償金を得ることができなかった政府批判として、日比谷焼き討ち事件等が発生している。この伏線は日清戦争の講和条約にあり、2億両もの多額の賠償金を得たことで前述のような麻痺した感覚をえていたことによる。
その後も日本は第一次世界大戦の好景気や戦勝側であったことにより、その誤った価値観を引きずったまま第二次世界大戦に突入。そこで手痛い目に遭ったのは史実の通りです。

施主名は通常●●國など住所と同じ面に続きで記載されるものですが、こちらの石では別の面にそれが記されている点が特徴の一つになっています。

 

【「椿堂近くの知られていない遍路道の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。