かつての番所付近で見ることができる独自規格の標石【43番札所「明石寺」→44番札所「大寶寺」】
スポンサーリンク 第43番明石寺から次の第44番大寶寺に向かって鳥坂峠を目指す道中。かつて藩を行き来する旅人の取り調べを行う番所が置かれた「東多田」の集落に、独自規格の標石が残されています。
Y字交差点の根元で両者の行先を知らせる標石【43番札所「明石寺」→44番札所「大寶寺」】
第43番明石寺を出てしばらく進むと、Y字交差点の根元に中務茂兵衛標石が残されています。地図を広げて見てみると、この場所はかつて隣町とを行き来するのに用いられていたルートが分岐する地点でした。 あなたにおすす
幻の札所?八幡浜に札所があった話【吉蔵寺(きちぞうじ)[八幡浜市]】
愛媛県八幡浜市は、四国八十八ヶ所参りでは札所が無いため、通常は立ち寄らない地域ですが、かつて?ある一時期?札所を名乗っていた寺院があります。
お大師さま雪中修行の山岳霊場「でいしさん」【別格7番札所「金山出石寺(きんざんしゅっせきじ)」】
別格7番札所「金山出石寺」は、空海が冬期に雪中修行をしたと伝わる山岳霊場です。空海秘仏密閉の護摩供の「護摩ヶ岩」や境内から見下ろす絶景など自然環境とお寺が一体化しているのが見どころです。
ひとつだけ願いを叶えてくれる片目地蔵【別格7番札所「金山出石寺」への遍路道】
別格7番札所「金山出石寺」への歩き遍路道沿いには「片目地蔵」とよばれるお地蔵さまがまつられています。願かけをするとひとつだけ願いを叶えてくれるといういわれがあります。
複雑な林道を進む標高812mの出石山登山遍路道【別格7番札所「金山出石寺」への遍路道】
別格7番札所「金山出石寺」は、標高812mの出石山の山頂付近にあり、わかれ道が多い複雑な林道をお寺へと進んでいきます。 いくつかあるルートの分岐点を中心に登山道の様子をご紹介します。