72番札所曼荼羅寺の南北参道の入口にあたる場所に中務茂兵衛標石が立っています。現代のお遍路地図ではこの場所を通ることは示されていませんが、かつてのお遍路さんはここを通っていたのでしょうか。
中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>
周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。
標石の正面に表記されている内容
<正面上部>
右
甲山寺
こちらの標石が提供している主な情報は、72番札所曼荼羅寺(まんだらじ)のことを知らせる右面(※後述)と、74番札所甲山寺(こうやまじ)の方角。73番札所出釈迦寺(しゅっしゃかじ)の情報はありません。すなわち札所番号としては一つ飛ばしで表記されていることになります。
しかしながらこの辺りで見ることができる標石には「71番/73番」も多く存在しているので、昔から札所の位置関係柄「順番通り」の概念はあまり無いのかもしれません。
<正面下部>
為百度目供羪建之
周防国大島郡椋野村
願主 中務茂兵エ義教
中務茂兵衛「100度目/279度中」の四国遍路は自身44歳の時のもの。
周防「国」の字が現書体なのと中務茂兵「エ」義教が、表記上の特徴です。
標石の右面に表記されている内容
<右面上部>
西行法師旧跡
こちらの標石において、個人的にはメインだなと思わせる面。当地ゆかりの歌人「西行法師(さいぎょうほうし/1118-1190)」の情報が記されています。
近くの七仏寺にそのエピソードが伝わっているように、西行は仁安3年(1168)頃この地にやってきて、庵(あん)を結び滞在した。この時の旅はかつての主であり讃岐國に配流された崇徳院(すとくいん、または崇徳上皇)の墓参や、弘法大師の遺跡(ゆいせき)巡礼が目的であったとされる。後者はすなわち四国遍路(の原型)といえます。
西行法師が留まった場所は「西行庵」として残されており、第72番曼荼羅寺近くに存在します。
※七仏寺に関しては、以下リンクの記事でご紹介しています。
【七仏寺】芋泥棒と間違われた西行法師の歌碑が残された番外霊場
<右面下部>
不老松
笠掛櫻
昼寝石
獨の枩
四國第七十二番霊場
曼荼羅寺
是ヨリ一丁
一丁=約109m。こちらの参道を我拝師山(がはいしざん)方向に向かってやや登り坂を100mほど歩くと、第72番曼荼羅寺に到着です。
すなわちこちらの道は寺院の参道であるように思うのですが、一般的な遍路地図ではこの道から入山、もしくは出発するようには案内されていません。理由は定かではありませんが、寺院東側に山門があることが一因でしょうか。
不老松(おいずのまつ)…通称笠松。松は枯れて現在は笠松大師として祀られている
※不老松に関しては以下リンクの記事でご紹介しています。
笠掛櫻(かさがけさくら)
昼寝石(ひるねいし)…本堂前
獨の枩…
こちらは読みがわからなければ、それが境内どこにあるものなのかもわかりません。逆にいえばこちらの石にて初めて存在を知った物です。要調査です。
標石の左面に表記されている内容
<左面>
明治二十一年五月吉辰
明治21年は西暦1888年。同年12月、香川県が愛媛県から独立。戦後の沖縄県の再設置を除いて、全国にある県としては一番最後に誕生しました。
明治4年(1871)…第一次香川県誕生
明治6年(1873)2月…名東県(現在の徳島県)に編入
明治8年(1875)9月…名東県から分離、第二次香川県誕生
明治9年(1876)8月…愛媛県に編入
明治21年(1888)12月…愛媛県から分離、第三次香川県誕生(※現行)
紆余曲折を経てかつての讃岐國とほぼ同じ領域に落ち着いた香川県ですが、明治初年には徳島と一緒になったり愛媛に10年を超える長い年月編入されていたり、全国稀に見る難治県だった香川県。その「たらい回し」にされた理由は諸説存在するところですが、
県の面積が狭いことから近隣県と併せても問題がないと判断された。
徳川家康の孫「松平頼重(まつだいらよりしげ/1622-1695)公」を祖とする、いわば「徳川王国」だったため解体が進められた。
財政が比較的豊かな藩だったため近隣県の合併させて開発の原資に用いられた。
等
こちらの標石が建てられた時のこの場所は「愛媛県」の時代。当時は鉄道(=現JR予讃線)が開通しているわけではなく、香川の人々が公的書類を得るためには徒歩で県庁がある松山まで行かねばならず、相当な苦労があったようです。また規定通り納税を行っても、公共事業はほぼほぼ現在の愛媛県の領域優先。街の発展は他県と比べて相当遅れたとされます。
標石の裏面に表記されている内容
<裏面>
大阪
施主 切幡寺講社中
「大阪」は石によって「大坂」となっているものもみられます。羽柴秀吉(豊臣秀吉)公の時代には「坂」の字が一般的ですが、江戸時代頃から「土」に「反(かえる)」と読めることが商売人らに縁起が悪いとされ、こざとへんの「阪」の表記も用いられるようになりました。
明治になり新政府によって「大阪」に統一されますが、その時の理由は「士」が「反」する、すなわち当時不平分子を多く孕んでいた武士らが反乱を起こす。という縁起の悪さを嫌ってという説があります。
切幡寺→10番札所切幡寺(きりはたじ)
のことでしょうか。
大阪と切幡寺の縁は、江戸時代に住吉大社にあった大塔が神仏判然令によって解体の危機にあったものを、明治6年(1874)から明治15年(1883)にかけて移築した、という出来事があります。そのことと関係があるのかどうかは分かりませんが、年代としては同じ明治10年台。この切幡寺が徳島の10番札所と仮定すると、標石に記されている施主らが四国で盛んに活動していた時期、と考えることができます。
桜が迎える参道
<正面>
七十二番札所
曼荼羅寺
中務茂兵衛標石と対になるように、参道の向かいに立っている標石。
<右面>
是ヨリ
出釈迦寺●丁
弥谷寺●丁
<裏面>
七十四番甲山寺●丁
曼荼羅寺
左面は空欄で、特に建立年度は記されていません。
参道に進入する巡礼者に、こちらが第72番曼荼羅寺であることを示す表札のような役割でしょうか。
入口両脇に標石が立っている参道を山へ向かって進むと、72番札所曼荼羅寺の外壁が見えてきます。階段があり境内へ入ることが可能。
桜の並木があり春は桜の花に迎えられて入山(またはその逆)することができますが、前述の通り寺院の山門は東側に設置されています。果たしてこちらが参道なのか、この方向での出入りが正しいのかは、それぞれの考えによるところかと思います。もし寺院としての公式見解があるのであれば、そちらに従うようお願いします。
※71番札所弥谷寺から74番札所甲山寺の間には多くの中務茂兵衛標石が残されています。順打ち道順の次の標石に関して以下リンクの記事でご紹介しています。ここでは、周辺標石が示すように72番札所曼荼羅寺より先に73番札所出釈迦寺を参拝したとして、72番札所にたどり着き、南北参道から74番札所甲山寺に向かう順番でご紹介しています。
【73番札所出釈迦寺→74番札所甲山寺】願主と施主の立ち位置が逆になっている最初期の中務茂兵衛標石
【「72番札所曼荼羅寺北の中務茂兵衛標石」 地図】