【72番札所曼荼羅寺門前】山門前にある74番札所甲山寺を示すやや大きな中務茂兵衛標石

72番札所曼荼羅寺に入る道は東南北と三箇所あり、山門が設けられているのは東側です。その門前にやや大きめの中務茂兵衛標石が残されています。74番札所甲山寺の方向と距離が示されていますが、辻褄があわないところがあります。

スポンサーリンク

 

曼荼羅寺 山門 標石

第72番曼荼羅寺、山門とそこから続く正参道の入口に残されている標石

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 肖像

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

曼荼羅寺 山門 標石 正面

通常の標石よりやや大きい

<正面>
四国七十二番本尊大日如来
霊場

曼荼羅寺(まんだらじ)とは記されていない代わりに、72番札所の本尊である「大日如来(だいにちにょらい)」と記されています。

 

標石の右面に表記されている内容

曼荼羅寺 山門 標石 右面

山口縣の表示が他ではあまり見ることができない特徴

<右面>
臺百十七度目為供羪建之
山口縣周防國大島郡椋野村
發願主 中務茂兵衛義教

中務茂兵衛「117度目/279度中」の四国遍路は自身47歳の時のもの。

 

標石の左面に表記されている内容

曼荼羅寺 山門 標石 左面

日本が法治国家であることを諸外国に示すこととなった事件と同年の建立

<左面>
爲信徒中先祖代々
明治二十四年二月吉辰

明治24年は西暦1891年。
同年5月11日、日本を訪問中のロシア帝国皇太子・ニコライ二世が、移動中の滋賀県大津市で警備に当たっていた津田三蔵巡査に切りつけられ負傷した「大津事件」が発生しています。
当時の日本は強国ロシアの南下政策に怯えていた時期。事件で次期皇帝を負傷させたことにより「ロシアが攻めてくるんじゃないか」と、日本国中が不安に陥った。時の内閣総理大臣である松方正義(まつかたまさよし)は、大逆罪を適用して同巡査を死刑にしてロシアに対して面目を保つよう働きかけたが、当時それは日本人の要人としか規定されていなかった。
それを受けた時の大審院院長(だいしんいんいんちょう、現在の最高裁判所長官)「児島惟謙(こじまこれかた)」は、多方面からの圧力に屈せず「三権分立(立法・行政・司法)」の精神を基に、謀殺未遂罪(ぼうさつみすいざい)を適用して無期懲役を言い渡した。
このことは日本の世論では法を護った者として、欧米列強にも日本が法治国家(ほうちこっか)として近代化を示すものとして評価され、後の不平等条約改正の遠因にもなりました。

時代的には、安政5年(1858)に締結された安政五カ国条約による外交不利を被りながら発展を続けていた日本ですが、そんな時代にあっても中務茂兵衛の四国遍路と彼の旅を支援する信仰は息づいていたことが、こちらの標石からわかります。

 

標石の裏面に表記されている内容

曼荼羅寺 山門 標石 裏面

距離の部分に疑問が残る

<裏面上部>

甲山寺
十町餘

甲山寺→74番札所甲山寺(こうやまじ)
一丁(町)が109mなので十町は約1,100m。72番札所→74番札所は2.2kmくらいなので決して遠くはありませんが、さすがにそこまで近くはありません。

よくある話として、別の場所に立っていたものがこの場所に移された。すなわち74番札所甲山寺まで1km余りの場所に立っていた。
けれど正面の表記内容、すなわちその標石における主たる内容が「72番札所」と本尊まで添えて記されているので、あまり別の場所に立っていたとは考えにくい。
「二」の字が消えたか、彫り忘れたか。製作者たちが「10丁」と思い込んでいたのか。そんなところではないでしょうか。

曼荼羅寺 山門 標石 裏面下

國名や郡名、字名は判別できますが、肝心の町村名が判別できない

<裏面下部>
備中國浅口郡●●
字西阿倉
施主信徒●●

備中国浅口郡(びっちゅうのくにあさくちぐん)→岡山県中西部
現在の浅口市や倉敷市西部。浅口郡としては里庄町(さとしょうちょう)のみ現行。
「西阿倉」がどこなのか、町村名がどうしても分からないのでその字で合っているのかもわかりませんが、旧浅口郡には「西阿知(にしあち)」という地名があります。昭和28年1月に倉敷市に編入されましたが、標石が建之された時は「浅口郡西阿知村」

明治24年(1891)7月…山陽鉄道(現JR山陽本線)が開通
大正9年(1920)…西阿知駅が開業
西阿知村と仮定するとある程度の知名度がある地名ですが、こちらの石では「西阿倉」の倉の字がどうしても「知」には見えず、そもそもこの部分は字(あざ)より下で町村名ではありません。やはり郡に続く部分が必要です。
残念ながら裏面は他の面と比べて彫りが浅いことや、寺院の壁が接近している事などによりこれ以上の判別や記録が困難でした。

※71番札所弥谷寺から74番札所甲山寺の間には多くの中務茂兵衛標石が残されています。順打ち道順の次の標石に関して以下リンクの記事でご紹介しています。ここでは、周辺標石が示すように72番札所曼荼羅寺より先に73番札所出釈迦寺を参拝したとして、72番札所にたどり着いたという順番でご紹介しています。

【72番札所曼荼羅寺境内】達筆な字体が特徴の中務茂兵衛標石

 

【「72番札所曼荼羅寺門前の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。