【64番札所前神寺→65番札所三角寺】地域の大師堂前に残されている中務茂兵衛標石

かつての金毘羅街道から分岐して65番札所三角寺を目指す道中。お大師さまが祀られている大師堂前に中務茂兵衛標石が残されています。

スポンサーリンク

 

石床大師堂の標石 立地

石床大師堂は「いしどこだいどう」と読む

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

石床大師堂の標石 正面上部

この土地では珍しい仙龍寺の表記

<正面上部>
左右(指差し)
三角寺
金光山仙龍寺
前神寺

三角寺→65番札所三角寺(さんかくじ)
金光山仙龍寺(きんこうざんせんりゅうじ)→別格13番札所仙龍寺(せんりゅうじ)
前神寺→64番札所前神寺(まえがみじ)

表記位置を考えると一見前後の札所方角は逆ですが、この石に関してはその上部にある指差しと対応しているようです。

そしてこの地で欠かすことができない奥の院の情報。①奥の院②金光山③仙龍寺、いずれも同じものですが①の表記が最も多い。こちらの標石のように③の名称が記されている石は珍しいように思います。

石床大師堂の標石 正面下部

四国中央市で世話人といえばこちらのお方

<正面上部>
施主
当郡三島村金子町
山﨑長太郎
森実春治
仝●●
仝伊平
森実●●

三島村金子町→伊予三島市→現・四国中央市三島金子

標石がある場所から金子町まで直線距離にして500m程度。隣の街区です。
「三島」「金子」の地名に「森実」さんとくれば、当エリアで広く目にすることができる世話人リピーター「森実春治」さん。もちろんこちらにもいらっしゃいます。

※世話人リピーター「森実春治」さんに関しては、以下リンクの記事でも触れていますのでぜひご覧になってみてください。
【別格14番札所椿堂近く】愛媛県最東部に位置する内容盛りだくさんな中務茂兵衛標石
【別格13番札所仙龍寺近く】奥の院への入口にあたる場所に残されている大きな標石
【65番札所三角寺→66番札所雲辺寺】遠く土佐國まで続く旧土佐街道沿いに残されている標石
【64番札所前神寺→65番札所三角寺】国会議員を務めた人物によって建てられた標石
【64番札所前神寺→65番札所三角寺】かつての金毘羅街道と新しいバイパスとの交点で見ることができる大きい標石
【64番札所前神寺→65番札所三角寺】施主住所に北海道6区時代の住所が記されている標石
【64番札所前神寺→65番札所三角寺】三角寺へ続く道すがらの公園のような場所に移されている標石
【64番札所前神寺→65番札所三角寺】古書の街で暮らす施主らが寄進した中務茂兵衛標石

 

標石の右面に表記されている内容

石床大師堂の標石 右面

四国中央市で多く見ることができる200度前後の標石

<右面>
壱百九十八度目為供養
周防國大島郡椋野村
願主 中務茂兵衛義教

中務茂兵衛「198度目/279度中」の四国遍路は自身60歳の時のもの。
四国中央市で見ることができる標石の回次は100度台後半か200度台、すなわち茂兵衛さんの巡拝後期のものが多い。森実春治さんとの出会いがその頃だったのでしょうか(正面下部参照)。逆に手厚い世話人さんと出会うことで一気に茂兵衛さんの石が増えたとも言えます。

 

標石の左面に表記されている内容

石床大師堂の標石 左面上部

中部以下はコンクリートブロックが近く、カメラで写すことは難しい

<左面>
前神寺
明治三十七年二月吉日

正面にも前神寺と記されていますが、左面にも記されています。

明治37年は西暦1904年。同年同月10日、日露両国が宣戦布告する形で日露戦争が始まりました。
2月4日…御前会議で対露交渉打ち切りを決定
2月6日…日露交渉の打ち切りをロシアに通告
2月8日…日本海軍が旅順港外のロシア艦隊を攻撃 ※事実上の開戦
2月10日…宣戦布告
翌年9月5日…ポーツマス条約締結 ※終戦

交戦の背景には、三国干渉の禍根や満州・朝鮮半島の権益など。主にそれらの場所が日露戦場になりましたが、時の大韓帝国が親日派・親露派に二分されていたことも大きく作用しました。

 

ひよけ大師

石床大師堂 ひよけ大師

庚辰は「かのえたつ」と読む。2000年、1940年、1880年…が該当する

茂兵衛さんの標石は石床大師堂(いしどこだいしどう)の前にあり、そこのお大師さまは「ひよけ大師」と呼ばれているようです。いわれについてがわからないのですが、ひよけは「日除け」というよりは「火除け」なのかなと感じます。
この辺りはかつての金毘羅街道に近く、住宅が密集しています。四国中央市がある宇摩地域(うまちいき)は時に「やまじ風」という強風が吹く地域。家々を見ても沖縄で見ることができるようなコンクリートで四角い住宅や、畑の作物を見ても里芋が特産品であったり、古くから強く吹く風のことを考えた生活様式が実践されてきた土地。その強風時に火が上がれば、家々にはたちまち火の手が回ってしまいます。
その防災意識共有のために祀られているお大師さまでしょうか。と想像してみました。

 

【「石床大師堂の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。