【65番札所三角寺→66番札所雲辺寺】土佐國まで続く旧土佐街道沿いの中務茂兵衛標石

四国中央市周辺の中務茂兵衛標石に「奥の院」の文字は広く見ることができますが、この標石で見ることができる「土佐高知」は珍しい記載です。標石が立っているこの道がかつて重要な街道であった証です。

スポンサーリンク

 

旧土佐街道高知土佐の方向を示す標石 立地

土佐街道沿いに立つ中務茂兵衛標石

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

旧土佐街道高知土佐の方向を示す標石 正面上部

参勤交代の大名行列や幕末には土佐の志士らも通った道

<正面上部>
右(指差し)
奥の院
土佐高知

奥の院→別格13番札所仙龍寺(せんりゅうじ)
この辺りでは「奥の院」が仙龍寺を指す固有名詞のように呼ばれています。

「土佐高知」とありますが、この場所は土佐街道の一部。標石前の坂道は高知県に続いている道で別名「土佐北街道」。古くは参勤交代の大名行列や庶民の金毘羅詣りにも利用された歴史ある古道で、幕末には板垣退助や坂本龍馬らもこの道を通ったと伝わります。
とはいえ既に登り坂が始まっているように、最高峰の笹ヶ峰峠(ささがみねとうげ/1,027m)をはじめ、この場所から土佐國へは険しい山越えの連続。土佐までといわず奥の院へ行くだけでも法皇山脈(ほうおうさんみゃく)を堀切峠(ほりきりとうげ/490m)で越える必要があります。

堀切峠は65番札所三角寺(さんかくじ)境内から越える峠とはまた別で、そちらは地蔵峠(じぞうとうげ/765m)と呼ばれる堀切峠から西に位置する峠。
この道は土佐街道を往来する人々や、「奥の院からの戻り、堀切峠で土佐街道(※この道)に合流→阿波街道→境目峠→箸蔵寺・雲辺寺」のようなルートを選ぶ四国遍路が通行したのではないでしょうか。ただし堀切峠から北へ進んでこの場所へ下りてきてしまうより、峠から椿堂方面へ北東方向へ下る山道を経由する方がより短い距離で阿波街道に合流することができるので、昔も今もお遍路さんはあまり通らない道かもしれません。

旧土佐街道高知土佐の方向を示す標石 正面下部

内閣総理大臣を輩出した土地で暮らす施主によるもの

<正面下部>
讃岐國豊田郡和田濱
施主 大野祐次郎

讃岐國豊田郡和田濱(さぬきのくにとよたぐんわだはま)→現・香川県観音寺市豊浜町(かがわけんかんおんじしとよはまちょう)
明治11年(1878)12月…愛媛県豊田郡発足
明治21年( 1888)12月3日…愛媛県から独立する形で香川県誕生
明治22年( 1889)12月…姫浜村・和田浜村の合併により姫之江村
明治32年(1899)2月… 町制施行により豊浜町
明治32年(1899)3月…豊田郡・三野郡の合併により三豊郡に管轄変更
平成17年(2005)10月…観音寺市・大野原町との合併により(新)観音寺市誕生。三豊郡消滅

香川県西端の街で暮らす施主によるもので、住所の和田浜は観音寺市豊浜支所(旧豊浜町役場)がある場所。豊浜は第68・69代内閣総理大臣を歴任した大平正芳(おおひらまさよし/1910-1980)を輩出した地。2020年時点で香川県出身者として唯一首相を経験した人物となっています。

 

標石の右面に表記されている内容

旧土佐街道高知土佐の方向を示す標石 右面

東京に近代水道が開通した年

<右面>
明治三十一年十一月吉辰

明治31年は西暦1898年。こちらの標石が建てられた翌月の12月1日には淀橋浄水場が開場。東京市に近代水道の恩恵がもたらされました。同庁は昭和40年(1965)3月に廃止され、その跡地には現在都庁が立っています。
※東京市の歴史に関しては、以下リンクの記事でもご紹介しています。

【70番札所本山寺→71番札所弥谷寺】現在とは異なる東京の姿を考察することができる標石

 

標石の左面に表記されている内容

旧土佐街道高知土佐の方向を示す標石 左面

第65番三角寺と第66番雲辺寺の方向を示す

<左面>
右(指差し)
三角寺
左(指差し)
雲辺寺
臺百六十五度目為供養
周防國大島郡椋野村
願主 中司茂兵衛義教

三角寺…65番札所三角寺(さんかくじ)
雲辺寺…66番札所雲辺寺(うんぺんじ)

中務茂兵衛「165度目/279度中」の四国遍路は自身54歳の時のものです。
奥の院から戻ってきたお遍路さんや遠く土佐國からやってきた旅人は、こちらの標石が立っている三叉路を右折。道なりに丘を下って行きます。その先、梅錦酒造さんがある辺りで阿波街道と分岐。この道を通るお遍路さんの多くはそこで東へ分岐して、箸蔵寺や雲辺寺を目指します。
そこを分岐せず北上を続けると、川之江郵便局がある東方で松山から来る伊予街道と合流して「伊予土佐街道」に。程なくして國境を越えて讃岐國へ入り、道は金毘羅大権現(現・金刀比羅宮)まで続いています。

 

標石の裏面に表記されている内容

旧土佐街道高知土佐の方向を示す標石 裏面

周旋人リピーターさんの存在にも助けられてきた当地の遍路道

<裏面>
周旋人三島
村金子町森
實春治

三島村金子町→四国中央市三島金子●丁目
四国中央市の中心駅の一つ「伊予三島駅」。その西側に広がる地域で、町内には伊予街道(金毘羅街道)が通っています。
「森實春治」さんは、当エリアで見ることができるいくつかの石に名が残されている周旋人リピーターさん。住所として記されている金子町から奥の院はもちろんこの場所だとしても近いわけではありません。けれどこの時代に中務茂兵衛さんを含むお遍路さんのため、自身が暮らす地域のため、四国八十八ヶ所のために精力的に動かれたことによって、この土地の遍路道が守られてきたといっても過言ではない気がします。
※森實(実)春治さんの名が見える標石は以下リンクの記事でもご紹介しています。

【別格14番札所椿堂近く】愛媛県最東部に位置する内容盛りだくさんな中務茂兵衛標石
【別格13番札所仙龍寺近く】奥の院への入口にあたる場所に残されている大きな標石

 

【「旧土佐街道 高知土佐の方向を示す標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。