【73番札所出釈迦寺→74番札所甲山寺】願主と施主の立場が逆の最初期の中務茂兵衛標石

72番札所曼荼羅寺(73番札所出釈迦寺)から74番札所甲山寺を目指す道中に中務茂兵衛最初期の標石が残されています。他の中務茂兵衛標石でよくあるパターンとは願主と施主の立場が逆になっています。

スポンサーリンク

 

73番→74番 標石

最初期・88度目の標石としては字の判別は難しくはない

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 肖像

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

73番→74番 標石 正面

願主と施主の立ち位置が一般的な石とは逆

<正面>
左(指差し)
為八十八度目供養建之
周防國大島郡椋野村
施主 中務茂兵エ

中務茂兵衛「88度目/279度中」の四国遍路は自身42歳の時のもの。当回の四国遍路を機に標石の建立を始めた、最初期の石の一つです。
巡拝回数が若い標石の特徴として、表記内容が一定ではないことが挙げられます。ここでは「茂兵衛さんが施主」になっている点。後年のもの、というかこちらの石以外では茂兵衛さんの立ち位置は「願主」、スポンサーが「施主」となっているのが一般的。稀に「願主・施主」の表記がなく自費建立と思しき石もありますが、それにしてもこの石のように「施主/願主」の立ち位置が逆転して記されている現象は、これまでみたことがありません。
石の大きさも後年見られるような標準的な大きさではなく、そのことも最初期の標石ならではのものとなっています。

標石の右面に表記されている内容

73番→74番 標石 右面

通常「●●國」となる部分が「圀」となっている

<右面>
伊豫圀郡中稲荷村
願主 ●●

伊豫圀郡中稲荷村(いよのくにぐんちゅういなりむら)→現愛媛県伊予市
「郡中」の地名は現在伊予鉄道の「郡中港駅」にみることができます。名称の由来は伊豫郡の中心に位置することから。「圀」の字を他でみることがあるとすれば、黄門さんこと「徳川光圀(とくがわみつくに/1628-1701)公」ですが、ここでは特に深い意味はないと思われます。常用漢字の概念が定まっていない時代なので、人によって「国」を「國」「圀」と書く人がいる、もしくは「國」とするところを間違えて「圀」と記した、そのような話だと思います。

明治22年(1889)12月…町村制施行により北山崎村発足 ※標石記載の稲荷村が所属する自治体
昭和30年(1955)1月…市町村合併により伊予市 ※現行

標石の建立は明治19年(1886)なので、明治21年(1888)の「町村制」施行以前。すなわち「郡中稲荷村」は法整備によって定められた自治体名ではありません。とはいえ後年の標石でも「兵庫●●町」のように、必ずしも自治体の公式名で施主(※この石に限り願主)の住所が記されているわけではないので、法で市町村名が定められてもこの時代は口伝え(くちづたえ)では、旧来からの呼び名の方が一般的だったのではと想像します。

 

標石の左面に表記されている内容

73番→74番 標石 左面

「甲山寺」の部分だけ横書きになっているのが不思議な点

<左面>

甲山寺
明治十九年三月

明治19年は西暦1886年。同年同月、帝国大学令が公布され東京大学が「帝国大學」に改称されています。

こちらの面で目に留まるのが「右」「甲山寺」
右面では指差しに対して左面は漢字で方角が記されていること。そして甲山寺が横書き(正確には縦書きの一文字改行)。通常、標石の正面は順打ちのお遍路さんに最も伝えたい情報が提供される形で立てられています。すなわちその面に前後の札所の方角や大まかな距離が記されているのが通例であり、巡拝者によってそれが何よりの情報享受になります。けれどこちらの石の立ち位置からは、順で訪れた場合正面部分が見えません。パッと目に入るのは裏面か左面。多くのお遍路さんがこの石を見つけた際に目に入る部分に、次の札所を知らせる内容が追加された。との考えはいかがでしょうか。

また、こちらの石が立っているのは香川県善通寺市ですが、標石建立当時香川県は存在せず現在の県域は愛媛県に編入されていました。
香川県…1876年8月ー1888年12月→この間、愛媛県に編入
徳島県…1876年8月-1880年3月→この間、高知県に編入
茂兵衛さんは、四国が四県→三県→四県→二県→三県→四県と目まぐるしく管轄が変更になった時代の全てを四国遍路に費やしています。すなわち明治維新を全て遍路途上で過ごしていたことになりますが、変わりゆく日本を四国遍路を通じてどのように感じていたのでしょう。
結果的に遍路としての歩みを無事に進めキャリアを積んでいったことを考えると、政治的な変移はお遍路さんにはあまり影響が無かったのかもしれませんね。

※71番札所弥谷寺から74番札所甲山寺の間には多くの中務茂兵衛標石が残されています。順打ち道順の次の標石に関して以下リンクの記事でご紹介しています。

【73番札所出釈迦寺→74番札所甲山寺】三つの札所が一面に併記されている中務茂兵衛標石

 

【「曼荼羅寺近く88度目の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。