四国八十八ヶ所霊場83番札所一宮寺の山門前には、遍路の鉄人・中務茂兵衛さんが建立した標石が残されています。中務茂兵衛や標石に関する基礎知識を四国八十八ヶ所霊場公認先達・野瀬照山が解説します。
- 中務茂兵衛さんメモ
明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し回られた方で、周防國大嶋郡椋野村(現山口県周防大島町)出身。
18歳の頃に周防大島を出奔、一度も故郷に戻ることなく四国を回る事 279回。バスや自家用車が普及している時代ではないので、徒歩での記録。 回った回数は歩き遍路では最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、自身42歳・88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。
—– こちらの記事に登場する主な地名・単語
標石(しるべいし)
周防國大島郡椋野村(すおうこくおおしまぐんむくのむら)
標石(しるべいし)
四国遍路道中には、先人の巡礼者が遺した標石が数多く残されています。
標石とは、
多くの巡礼者が通行する街道沿い等に建てられたもので、
次の札所や近隣の名勝・旧跡などの方向や距離を巡礼者に示したもの。
今でこそ紙が一般的で、四国八十八ヶ所霊場に関する地図やガイドブックが数多く発行されていますが、昔はそのようなものは乏しく、情報が殆どありませんでした。
また、現在では官民問わず道路標識が多数設置されていてお遍路さんの助けとなっていますが、昔はそれがあまり無かったことでしょう。
そんな時に巡礼者が頼りにしたのが標石。
たとえ人口希薄の辺境の地でも、ここが遍路道上である、凡その距離を知ることができる、非常にありがたい存在だったに違いありません。
標石の進化と普及
標石の素材は、当初は身近なものとして木製が考えられますが、木はどうしても劣化するので古い木の標石は現存していません。
代わって登場したのが石造。
遍路が徐々に世間に浸透しつつあった江戸時代から現れ始め、平成となった現代も僅かながら増え続けています。石には四国八十八ヶ所霊場の情報が刻まれ、発起人と施主がわかれているのが特徴になっています。
遍路の鉄人・中務茂兵衛の標石
明治後期から昭和初期にかけて、四国八十八ヶ所霊場を279周と86ヶ寺まわり、200基以上の標石を建てた、山口県出身の 中務茂兵衛(なかつかさ もへえ)さんの標石が最も有名で、四国四県各所で見かけることができます。
数多ある茂兵衛さんの標石の中で、第83番一宮寺山門前にある標石は、彼自身88回目の歩き遍路を記念(?)して建てたもの。
特徴として、
■ 字が薄い
→ 時代が古いからか、劣化している?
→ 材質があまり良くない石が用いられている?
→ 石工さんの実力によるもの?
■ 施主・那珂郡中津村
→ 現・岩国市中津町
最初期に建立の標石ゆえ、この時期ならではの特徴がいくつか見られます。
茂兵衛さんは家族間のトラブルがあって地元を出奔(しゅっぽん)、つまり家出状態で四国に渡り遍路になりました。その理由は、中務家は地元では庄屋を務める名士で、その家柄から彼が望む結婚相手が認められず、家を出たと伝わる。
そのような比較的裕福な家柄であったこともあり、巡拝初期の頃は中務家から見張りの者・付き人を派遣してサポートしていたとか…
一宮寺門前の標石の場合、施主が現岩国市の方、ということは茂兵衛さんの実家があった周防大島(現 周防大島町)と同じエリアにお住まいの方。
後には当時の遍路界で有名人になる茂兵衛さんですが、88回巡拝当初はまだまだ知られていない存在(?)。
「標石を建立しましょう」
と呼びかけたところで、実績がないためスポンサーが集まらない。そこで一肌脱いだのが、彼のパトロンであった郷里の人物…
以上は文献に残っているわけでは無く、全て筆者自身の想像ですが、この標石一つから当時の時代背景等をあれこれ想像することが、標石観察の楽しみだと思います。
中期・後期になるにつれ、標石に刻まれている字体や内容が一定のものとなっているため、石の材質や担当職人の選定が進化したのでしょう。
また標石建立の実績が増えていくことでパトロンが増加し、施主(スポンサー)の確保が容易になっていったようです。
83番札所一宮寺へ参拝の際は、山門前に残された中務茂兵衛さんの標石を、どうぞご覧下さい。
「遍路道標(一宮寺門前)のおはなし」に関しては、以下の動画もぜひご覧ください。