弘法大師幼少の遺跡が伝わる善通寺市周辺。72番札所曼荼羅寺から先、札所が連続するエリアの入口となる地点、五岳山を臨む池のほとりに中務茂兵衛標石が残されています。この標石は72番札所を飛ばして73番札所を案内しています。
中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>
周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。
標石の正面に表記されている内容
<正面>
左(指差し)
出釈迦寺
右(指差し)
弥谷寺
越前國勝山町●
●●
標石がある地点は、71番札所弥谷寺(いやだにじ)から72番札所曼荼羅寺(まんだらじ)の間。けれどこちらの標石において、道行く先を示しているのは「73番札所出釈迦寺(しゅっしゃかじ)」です。
72・73番の位置関係的に、現代遍路でも上(奥)にある73番札所出釈迦寺を参ってから下(手前)にある第72番曼荼羅寺に下りてきて、という順序で回るお遍路さんはたくさんいらっしゃいます。そこは忠実に番号順に回らないといけない、というものではありません。
茂兵衛さんの石を含む古い時代の標石にいえることとして、札所番号が記されていることは少ない。札所に番号が符られたのが江戸時代初期の真念法師「四国遍路道指南」の時と仮定して、いつから寺名の前に「第●●番」と記されることが一般的になったのか。それは定かではないのですが、茂兵衛さんが四国遍路を回った明治時代はまだ札所番号の概念があまりなかったのかもしれません。
越前國勝山町→現福井県勝山市
福井県北東部に位置する街。内陸という場所柄、県内でも屈指の豪雪地帯となっています。福井と聞いてイメージするものの一つに「恐竜」がありますが、これは同県勝山市が様々な恐竜化石が発掘される「化石の産地」であることに因む。
字の彫りが浅く判別が非常に困難なところですが、注意深く眺めていると地名の部分だけは見えてきます。
標石の右面に表記されている内容
<右面>
壱百五十八度目為供養建之
周防國大島郡椋野村住
願主 中務茂兵衛標石義教
中務茂兵衛158度目(279度中)の四国遍路は自身53歳の時。
標石の左面に表記されている内容
明治三十年十月
明治30年は西暦1897年。同年同月、山葉寅楠(やまはとらくす)が日本楽器製造株式会社(後のヤマハ株式会社)を設立しています。
標石背後には微笑みが印象的な仏さま
茂兵衛さんの標石に背を向けるようにして、仏さまが祀られています。上部に描かれている梵字が地蔵菩薩を表す「カ」のように見えるのでお地蔵さまと見受けられますが、なんとも柔和な表情が印象的。72・73番背後に聳える我拝師山(がはいしざん)と向き合うような形で祀られています。
遍路道を進んで来た場合は順・逆共に背向けになっていて、こちらの面に回らなければお顔を見ることができません。この地点へ訪れた時は仏さまのご表情もご覧いただけたら、と思います。
※71番札所弥谷寺から74番札所甲山寺の間には多くの中務茂兵衛標石が残されています。順打ち道順の次の標石に関して以下リンクの記事でご紹介しています。
【71番札所弥谷寺→72番札所曼荼羅寺】大師修行の霊山・捨身ヶ岳を臨む位置に立つ標石
【「72番札所曼荼羅寺手前の池のほとりの中務茂兵衛標石」 地図】