【65番札所三角寺→66番札所雲辺寺】土佐街道を越えて来た旅人のための中務茂兵衛標石

奥の院・仙龍寺からの遍路道を含む、土佐街道を越えて来た旅人向けに標石が立てられている場所があります。川之江の街の眺めが良いこの地は、かつて存在した旅篭を通じて様々な旅人が出会う場所だったかもしれません。

スポンサーリンク

 

四国中央市土佐街道分岐点の標石 立地

土佐街道沿いに立っている標石

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

四国中央市土佐街道分岐点の標石 正面上部

標石は土佐街道を越えて来た旅人向けに立っているように見える

<正面上部>
右(指差し)
雲辺寺

雲辺寺→66番札所雲辺寺(うんぺんじ)
この地点は、奥の院・仙龍寺から堀切峠(ほりきりとうげ/490m)で土佐街道と合流して下ってきたところ。峠からここまでは山道ですが、ここで展望が開けて見える街は川之江(現・四国中央市)。瀬戸内海沿岸部にある大きな工場と巨大な煙突が何本も立ち並ぶ風景が特徴的ですが、この街では日本で最も盛んに紙製品の生産が行われています。
こちらの標石が指す通り右に曲がると、別格14番札所椿堂(つばきどう)や伊予阿波國境の境目峠(さかいめとげ)を越えて、雲辺寺や箸蔵寺へ行くことができます。ここを右(東)に曲がらず道路を横断する形で坂を下るのがかつての土佐街道。そちらを辿ると先で阿波街道や金毘羅街道と合流することができます。阿波街道、すなわちお遍路さんにとって次の大きな目的地である雲辺寺へは下っても右に曲がっても結果的に行くことができますが、距離や時間でいえば右に曲がったほうが近くて早いです。

四国中央市土佐街道分岐点の標石 正面下部

いずれもご夫婦で寄進を行われている標石リピーターさんによるもの

<正面下部>
施主
越前國勝山町
小林平三郎
仝たま

越前國勝山町(えちぜんのくにかつやまちょう)→現・福井県勝山市
いくつかの石でこの名を見ることができる標石リピーターさん。こちらでも発見しました。
※標石リピーター「小林平三郎さん」に関連した標石は、以下リンクの記事でご紹介しています。
【22番札所平等寺→23番札所薬王寺】今と昔で与える情報が異なる標石
【71番札所弥谷寺→72番札所曼荼羅寺】札所が一つ飛ばしで記されている中務茂兵衛標石
【70番札所本山寺門前】大師誕生の地への近道が記された本山寺門前の標石

 

標石の右面に表記されている内容

四国中央市土佐街道分岐点の標石 右面

上部に補修跡が見られる

<右面上部>
左(指差し)
奥之院 四十八丁

奥の院→別格13番札所仙龍寺(せんりゅうじ)
同じ土佐街道沿いにある標石と違い、こちらの石には「土佐」「高知」のような大枠の地名は記されていません。内容は四国遍路に特化したものです。
※他の土佐街道沿い(ここでいう土佐街道は「土佐北街道/川之江-高知」であって、「土佐浜街道/徳島-高知」や「土佐街道/松山-高知」ではありません)にある中務茂兵衛標石に関しては、以下リンクの記事でご紹介しています。
【29番札所国分寺→30番札所善楽寺】古くからの交通の要衝「岡豊」に建てられた標石

四国中央市土佐街道分岐点の標石 左面

巡拝回数を見ることができないのは欠損によるもの?

<右面下部>
周防國大島郡椋野村
願主 中務茂兵衛義教

通常「周防國大島郡・・・」の下りでは「●●度目」と茂兵衛さんの巡拝回数が記されているのが通常ですが、こちらの石にはその文言を見つけることができません。何らかの理由で省略されたのか、その部分が破損してしまったのか。珍しいケースです。

 

標石の左面に表記されている内容

四国中央市土佐街道分岐点の標石 右面下部

ふたりめの「願主」の謎

<左面>
明治二十七年八月
讃州出作村
願主 金次

明治27年は西暦1894年。同年同月1日に日・清相互が宣戦布告する形で日清戦争が始まりました。

讃州出作村(さんしゅうしゅっさくむら)→現・香川県観音寺市出作町(かがわけんかんおんじししゅっさくちょう)
67番札所大興寺(だいこうじ)から68番札所神恵院(じんねいん)へ向かって進む道中にある地区で、町内のほぼ真ん中に国道11号が通っています。

こちらの石の特徴として、通常は茂兵衛さんの肩書になっている「願主」が別の方にも付いている点。従来の法則では、この方のように石が立っている場所近くの住人だとその立ち位置は「世話人」や「周旋人」となることが多いのですが、こちらのケースは「金次さん」が標石を建てようとして「茂兵衛さん」がスポンサーを当たり、標石をいくつも寄進されている「小林さん」に依頼した、のでしょうか。もっともここでは茂兵衛さんも「願主」となっているので、よく分からない部分です。
「讃州」のように「●州」と表されていると、明治や大正というより江戸時代以前のように感じられます。

 

厳しい宿事情を抱えるエリア

四国中央市土佐街道分岐点の標石近く 土佐街道合流点

かつてこの場所には旅篭があった

この場所にはかつて「嶋屋」の屋号で親しまれていた旅篭(はたご)があり、お遍路さんや旅人に親しまれていたようです。現存はしていません。
高知方面へ向かうとすれば、ここを出ると人里から離れ、いくつもの険しい峠を越えて行く。
高知方面からいくつも峠を越えてたどり着いたとすれば、久しぶりに街や海が見えて胸をなでおろしたことでしょう。

四国中央市土佐街道分岐点の標石 四国中央市の景色

この場所は街と瀬戸内海、そこに浮かぶ島を眺めることができる好ロケーションですが…

工場や煙突こそ現代のものですが、このような風景をお遍路さんだけでなく参勤交代で江戸へ向かう大名一行や幕末の志士たち、土佐から金毘羅大権現を目指す旅人らも眺めたことでしょう。

なかなか風光明媚なロケーションであると思いますが、今の時代に歩き遍路でこの場所から夕陽を眺めるのは、あまりお勧めすることができません。理由はこの前後に宿泊施設がないからです。順打ちでいえば三角寺を登る前。三角寺を過ぎると境目峠を越えて雲辺寺の登山口まで宿屋がありません。奥の院・仙龍寺に行かないにしても、三角寺の登りから雲辺寺口までは結構ハードな一日歩行。並行する路線バスで宿へ行き来しようにも、近年はその便数がすっかり少なくなってしまいました。

今は民泊法が施行されて小さな宿泊施設を開業し易くなっているので、その事情が若干改善されているかもしれません。そうであることを願いつつ、この地で宿屋をされている方がいらっしゃれば、そこに限ったことではありませんが大切に利用させていただきましょう。
※愛媛徳島県境のバス事情について、以下リンクの記事で触れています。

【65番札所三角寺→66番札所雲辺寺】標石の番外編。愛媛/徳島県界近くに立つ標石

 

【「四国中央市の土佐街道分岐点の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。