【71番札所弥谷寺→72番札所曼荼羅寺】ゴルフ練習場の角に傾いて立つ中務茂兵衛標石

中務茂兵衛標石の密集地帯の一つ・善通寺市。順打ちで善通寺市街地への入口となる場所にあったであろう標石が、水上ゴルフ練習場の角の辺鄙な場所に傾いた状態で残されています。

スポンサーリンク

 

71番→72番 傾いた標石

少し辺鄙な場所にある標石

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 肖像

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

71番→72番 傾いた標石 正面

傾いている石の斜度はかなりの角度

<正面>
右(指差し)
弥谷寺道

弥谷寺→71番札所弥谷寺(いやだにじ)
立地柄移設されたものといえそうですが、それにしても斜めになっています。指が差す方角と寺院の位置は、概ね合っています。
ただし順打ちの情報である72番札所曼荼羅寺(まんだらじ)73番札所出釈迦寺(しゅっしゃかじ)のことが記されていません。考えられることとして、

①逆打ち用の標石として建てられた
②元々はこの場所から大きく離れ鳥坂峠(とっさかとうげ)のまだ向こう、弥谷寺の手前にあったもの
③弥谷参りという葬儀風習があったので、八十八ヶ所参りのものというよりは、そこ単体へ向かう参拝の便宜を図るものとして建てた
※①③はこの場所、もしくはこの付近にあったもの、②は全く別の場所にあったもの、とそれぞれ仮定

①はやや実用性に乏しい
③は地域風習なので、四国遍路に特化した茂兵衛さんが建てるとは考えにくい。
ここはやはり②の理由でしょうか。どのような事情でこの場所に立つことになったかが気になるところですが、移される場合は道路工事による移設が多く、ただ単に妨げにならない場所に移されていることが多い。そのため指の方向が違っていることはザラ。今となっては調べても分からないことがほとんどです。もちろん気付かれず破棄された例も往々にしてあるので、残されているだけで奇跡といえます。

 

標石の右面に表記されている内容

71番→72番 傾いた標石 右面

最初期88度目の標石

<右面>
八拾八度目為供養
周防國大嶋郡椋野村
行者 中司茂兵衛

中務茂兵衛88度目(279度中)の四国遍路は自身42歳の時。最初期の標石です。
「行者」の肩書も、この時代ならではのもの。

 

標石の左面に表記されている内容

71番→72番 傾いた標石 左面

同じ施主の標石を何箇所かで見ることができます

<左面>
明治十九年三月吉辰
伊勢國桑名南魚甼
願主 安井仁来(?)

明治19年は西暦1886年。同年同月、帝国大学令が公布され東京大学が「帝国大學」に改称されています。

伊勢國桑名南魚町→現三重県桑名市南魚町
施主は3番札所金泉寺(こんせんじ)4番札所大日寺(だいにちじ)の中間、及び83番札所一宮寺(いちのみやじ)の北にある二基の標石と同じ人物。
※それぞれの標石に関しては、以下リンクの記事でご紹介しています。

【3番札所金泉寺→4番札所大日寺】遍路道中初めての未舗装路の入口に立つ中務茂兵衛初期の標石

【83番札所一宮寺北の路傍】中務茂兵衛初期の標石

 

標石が立っている場所

71番→72番 傾いた標石 場所

お遍路さんが通る道は、畑の上の国道11号沿い

こちらの標石は移設されたのか?元々ここにあって、後から水上ゴルフ練習場ができたのか。いずれにしろ遍路道上にはありません。見学の際はゴルフ練習場に一声かけてから行うようにしましょう。

※71番札所弥谷寺から74番札所甲山寺の間には多くの中務茂兵衛標石が残されています。順打ち道順の次の標石に関して以下リンクの記事でご紹介しています。

【71番札所弥谷寺→72番札所曼荼羅寺】極小の標石。僅かな手掛かりから記載内容を紐解く

 

【「水上ゴルフ練習場近くの中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。