標高570mの20番札所鶴林寺へは険しい遍路道を進みますが、そのメイン登山道とは異なる場所に中務茂兵衛標石があり鶴林寺への方向が示されています。別格3番札所であり20番札所の奥の院でもある慈眼寺を参拝したお遍路さんがこの場所を通っていたと推測できます。
中務茂兵衛義教
周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現・山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。
標石正面に表記されている内容
<正面>
左(浮彫袖付き指差し)
二十番
鶴林寺
施主
小松島
生島律之五郎建之?
じっくり眺めていると幾らか字が浮き上がってくるという感じでしょうか。上下にわけて観察を行いたいと思います。
<正面上部>
左(浮彫袖付き指差し)
二十番
鶴林寺
・
・
・
標石の密集地帯である20番札所鶴林寺周辺ですが、こちらの標石が表している順路は一般的な四国八十八ヶ所霊場巡礼では通らない場所になります。
以前の記事でご紹介している鶴林寺門前の標石に「奥之院」と記されていますが、その標石が指す遍路道を下って来るとこの場所に到達します。逆に言えばこの場所から遍路道をたどって登山すると鶴林寺へ行くことができるので、その点ではこちらも鶴林寺遍路道の一つといえます。
※鶴林寺門前の標石に関しては、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
【20番札所鶴林寺門前】20番札所奥の院「慈眼寺」への方向を示す中務茂兵衛標石
実際のところは、こちらの遍路道について、往時は登りと下りどちらが多かったのでしょうね。
下り利用だと鶴林寺を登って下って別格3番札所慈眼寺へ登り、戻ってきて再び鶴林寺登山。
登り利用だと鶴林寺を登らず慈眼寺へ向かい、引き返してきてこの場所を経由して鶴林寺登山。
後者の方が鶴林寺登山は一回で済みます。
他方の似た事例では、
65番札所三角寺→66番札所雲辺寺→別格15番札所箸蔵寺→(登山口まで引き返して)→雲辺寺→67番札所大興寺(又は三角寺→雲辺寺→箸蔵寺→猪鼻峠→大興寺)
三角寺→箸蔵寺→(登山口まで引き返して)→雲辺寺→大興寺
打戻になる場合は奥にある札所へ先に行ってから引き返してくるほうが支持されていた感があります。実際そのほうが険しい山登りが一回で済みます。それゆえ当地では生名の鶴林寺登山口(※道の駅ひなの里かつうら周辺)へ来るまでに奥之院奥之院…と刷り込みのように奥之院を推しているのかなあと、こちらの標石を見て思いました。
※鶴林寺登山口手前の奥之院を案内している中務茂兵衛標石に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
【19番札所立江寺→20番札所鶴林寺】二つの奥之院が案内されている中務茂兵衛標石
<正面下部>
・
・
・
施主
小松島
生島律之五郎建之?
小松島は「こまつしま」と読みます。今でこそ表舞台であまり耳にしない地名ですが、かつては本四連絡ルートのターミナルとしてたいへんにぎわっていたのが小松島港です。後年、徳島港に取って代わられ現在の形になったわけですが、整備前の徳島港は吉野川河口右岸・勝浦川左岸に位置していて堆積する土砂などで水深が浅く大型船の接岸が困難であったため、小松島港が重宝されておりました。現存する数少ない本四連絡航路に南海フェリーがあり、今でこそ和歌山-徳島の航路になっておりますが、
昭和31年(1956)5月 和歌山-小松島航路 開設
昭和60年(1985)3月 国鉄小松島線 廃止 ※小松島での鉄道連絡が無くなる
平成10年(1998)4月 明石海峡大橋が開通 ※陸路で本州と結ばれたため乗客が激減する
平成11年(1999)4月 四国側のフェリー発着港を徳島港に移設
鉄道連絡がなくなっても、明石海峡大橋が架かっても小松島は本四連絡ルートであり続けた輝かしい歴史を有する街が小松島です。
標石右面に表記されている内容
<右面>
右
岩舩道
世話●
主井請富蔵?
仝若木千代吉
たいへん失礼ながらこちらの標石を調査していて初めて「岩船神社」の存在を知った次第です。こちらの標石から距離が約4kmあるので、徒歩では片道1時間程度でしょうか。
当エリアの標石の特徴として世話人が複数名いらして各石に登場することが挙げられますが、左列に記されている若木千代吉氏は沼江(ぬえ)にある標石にも登場する世話人リピーターさんです。
※沼江地区に残されている中務茂兵衛標石に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
【19番札所立江寺→20番札所鶴林寺】勝浦川沿いに立つ保存状態良好な中務茂兵衛標石
標石左面に表記されている内容
<左面>
右(浮彫袖付き指差し)
おくのいん
願主
周防國大島郡椋野村
中司茂兵衛
石の状態的に接近しなければ判別が困難ですので、左面も上下にわけて見て行きたいと思います。
<左面上部>
右(浮彫袖付き指差し)
おくのいん
・
・
・
鶴林寺周辺の標石のように、奥之院(番外霊場)の表記が頻繁に登場する地域として愛媛県四国中央市の標石があります。共通点としては体験型の巡拝でしょうか。通常のお参りもそれは大きな功徳を得ることができるものですが、身体を動かしたり特別な参拝を行うことができるとそれはたいへん心に残ります。茂兵衛さんはその点を推したかったのでしょうか。
慈眼寺のお山には空海さんが修行を行ったといわれる岩窟があり、それを我々は穴禅定(あなぜんじょう)として修行することができます。
<左面下部>
・
・
・
願主
周防國大島郡椋野村
中司茂兵衛
当標石には巡拝回数が記されておりませんが、裏面にある明治29年6月を手掛かりにすると以前調査を行った明治29年7月の標石が149度になっているので、その石より建立が1ヶ月早いので一巡少ない148度か、同じ149度になると思います。
※明治29年7月建立の標石に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
【19番札所立江寺→20番札所鶴林寺】山奥と当地の住民が協力建立した中務茂兵衛標石
「司」の字と石の状態から古そうな先入観がありましたが、そこまで初期ではないようでした。茂兵衛さんの年齢は52歳の時のものです。
標石裏面に表記されている内容
<裏面>
明治二十九年六月吉辰
明治29年は西暦1896年。同月15日午後7時32分に東北地方三陸沖でマグニチュード8.2-8.5と推定される大地震が発生し、明治三陸地震と名付けられたこの地震では海抜38.2mの津波が記録されたそうです。三陸地方沿岸各地が甚大な被害が及びますが、その津波遡上高は観測史上最高のもので東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生する平成23年(2011年)まで歴代一位であり続けました。
人的被害も甚大で、
1923(大正12年)9月1日午前11時58分 関東大震災 死者105,000名(推定)
1896(明治29年)6月15日午後7時32分 明治三陸地震 死者21,915名
2011(平成23年)3月11日午後14時46分 東日本大震災 死者19,765名
※行方不明者を除く
明治以降の地震死者数では、現在もワースト2位の大きな被害が確認されています。
標石メモ
発見し易さ ★★☆☆☆
文字の判別 ★★☆☆☆
状態 ★★★☆☆
総評:遍路道沿いにはなく探しに行かなければ見つけることができません。白化が目立ち文字の判別が難しくなっておりますが、石が破損しているわけではないのでじっくり観察すると全く読めないということはありません。八十八ヶ所の遍路道ではない場所に位置しておりますが、逆に言えば当時はお遍路さんの往来があった場所だったと考えると、当時の巡拝経路を示す貴重な史跡ではないでしょうか。
※個人的な感想で標石の優劣を表すものではありません
【「鶴林寺への別ルート登山道を示す中務茂兵衛標石」 地図】