【10番札所切幡寺→11番札所藤井寺】吉野川土手にある復旧レプリカの中務茂兵衛標石

10番札所切幡寺から11番札所藤井寺への遍路道では、途中で四国一の大河・吉野川を渡ります。その北岸土手に上がる地点に、中務茂兵衛標石が残されていますが、他の標石とは少し様子が異なり、復旧されたレプリカになっています。

スポンサーリンク

 

吉野川土手 標石 階段横

階段左側に中務茂兵衛標石

 

中務茂兵衛 < 弘化2年(1845)4月30日 - 大正11年(1922)2月14日 >

周防國大嶋郡椋野村(現 山口県周防大島町)出身。
18歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて 一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は 歩き遍路最多記録 と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。 
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

—– こちらの記事に登場する主な地名・単語
標石(しるべいし)
周防國大島郡椋野村(すおうこくおおしまぐんむくのむら)
第10番切幡寺(だい10ばんきりはたじ)
第11番藤井寺(だい11ばんふじいでら)
長州(ちょうしゅう)
越中國新川郡明日村(えっちゅうのくにしんかわぐんあけびむら)
法福寺(ほうふくじ)
潜水橋(せんすいきょう)
善入寺島(ぜんにゅうじじま)
吉野川(よしのがわ)
四国三郎(しこくさぶろう)

 

標石の正面・左面に表記されている内容は

吉野川土手 標石 文字

字がはっきり読み取れる

正面
遍路道

左面
八十八遍目為供養
長州大島郡椋野村
行者
中司茂兵衛
建之

石の質が良く、字の部分が黒く塗られているため非常に読みやすい。
通常なら八十八度目となるところが「八十八遍目」、周防国が「長州」と表記されている点が、他の標石ではあまり見かけない特徴。
中務茂兵衛は、88回目の四国遍路を機に標石の建立を始めたので、こちらはその最初期に建てられたもの。
初期の「行者」を名乗っていた点、中務が「中司」、中務茂兵衛義教の「義教」が表記されていない点、自身の法名である義教(よしのり)は100度目以降の標石に刻まれるようになりました。

 

標石の右面に表記されている内容は

吉野川土手 標石 復旧

工事の際誤って破損してしまい、新しく復旧された

下部
平成八年十一月
為破損復旧

88度目と最初期なのに非常に艶がある標石なのは、このような理由によるもの。つまりここで見る標石はレプリカなわけです。破損した元の標石は市場町博物館に保存されています。

吉野川土手 標石 レプリカ

最古参標石の一つのレプリカ

上部
明治十九年戌三月

中務茂兵衛42歳。
同年同月、帝国大学令公布。東京大学が帝国大学に改称されました。

 

標石の裏面に表記されている内容は

吉野川土手 標石 施主

施主は富山県の人物

越中國新川郡明日村
施主
法福寺住職
佐伯清信

越中國新川郡明日村…現在の富山県黒部市宇奈月町明日
富山県東部・黒部川右岸地域、上流には黒部第四ダムがあります。
明日は「あけび」と読む。施主となった法福寺は現存する真言宗寺院。非常に古い時代の標石ですが、宗派柄、茂兵衛さんと親交があったのでしょうか。

 

日本最大の中洲・善入寺島

吉野川土手 善入寺島

土手に上がると中洲・善入寺島が見える

標石が横にある階段を上がると、そこは吉野川の土手。遍路道は潜水橋で北流を渡り、中洲の善入寺島を横断して、南流で再び潜水橋を渡る。
川が流れている辺りの木々がなぎ倒されているのが見えますが、「四国三郎」と呼ばれる吉野川のこと、しばしば大水が発生して浸水することは珍しくありません。

かつて善入寺島には約500戸・3,000人もの人々が暮らし、学校もあったようですが、常に洪水の危険と隣り合わせのため、大正4年(1915)に全島立ち退きになり、以降は定住者はいません。
人々の暮らしには脅威の大水も、農業にとっては大きな自然の恵み。常に新鮮な土が運ばれるため、他と比べて肥沃な土地になっています。

順打ちで北側(※この場所)から中洲を通って南側へ行くには、歩きだと30分くらいかかります。

※善入寺島と潜水橋の遍路道に関しては、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。

【10番札所切幡寺→11番札所藤井寺】吉野川の日本最大級川中島「善入寺島」を渡る

 

【「吉野川土手の復旧レプリカの中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。