【19番札所立江寺→20番札所鶴林寺】二面に大師座像が描かれた珍しい中務茂兵衛標石

20番札所鶴林寺へ向かう道中。この場所は道幅の割に交通量が多い道でしたが、近年バイパスが開通して車両はめっきり減少しました。旧道沿いに二面に弘法大師座像が描かれた珍しい中務茂兵衛標石が残されています。

スポンサーリンク

二面に大師座像が描かれた珍しい中務茂兵衛標石

近くにこの道をショートカットするバイパスができて数年前とは比べられないほど交通量が減少しました。

 

中務茂兵衛義教

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現・山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。

 

標石正面に表記されている内容

二面に大師座像が描かれた珍しい中務茂兵衛標石_正面

指差し、浮彫大師座像、前後札所、施主情報と情報満載の正面。


<正面>
右(指差し)
左(指差し)
大師座像浮彫
鶴林寺
立江寺
京都市
魚棚通
新町西エ入
藤田廣●●
舩?富次郎
仝●三●


大師座像が浮彫で表されていたり全体的に凝った造りが見られます。情報量が豊富なので上下にわけて見て行きたいと思います。

二面に大師座像が描かれた珍しい中務茂兵衛標石_正面上部

標石は19番札所立江寺と20番札所鶴林寺の中間にあり、距離だけでいえば両者のやや立江寺寄りに立っています。


<正面上部>
右(指差し)
左(指差し)
大師座像浮き彫り
鶴林寺
立江寺


鶴林寺→20番札所鶴林寺
立江寺→19番札所立江寺

鶴林寺が阿波三大遍路ころがしの一つに数えられる標高570mの山上に位置しておりますので、所要時間や労力面で「ここが半分」と考えるのは誤解があります。

二面に大師座像が描かれた珍しい中務茂兵衛標石_正面下部

住所がはっきり描かれています。施主らは京都の人物のようですがその特徴的な長い住所について考察します。


<正面下部>
京都市
魚棚通
新町西エ入
藤田廣●●
舩?富次郎
仝●三●


京都市魚棚通新町西エ入→現・京都市下京区六条通新町西入艮町

京都の洛中らしい住所で大変興味深い内容なので一つ一つ見ていきましょう。

魚棚通は「うおのたなどおり」と読み今日の六条通に相当します。北から順番に一条・二条…とくるのが京都市街の東西の大きな通り。九条まで存在します(十条は明治以降造成された新しい通りで平安京に由来しない)。今日その全てが主要道路になっているわけではないのですが、その中で六条はあまり耳にしない気がします。前後の五条や七条が片側二車線以上の大きな通りになっているのに対して六条は場所によっては自動車の進入はもちろん、自転車の離合も困難なほど狭隘区間を含む通り。開発から逃れた昔ながらの洛中の姿を保っているといえます。
京は応仁の乱で荒廃した後に豊臣秀吉によって大規模な再開発が行われますが、六条通に関してはその際に道路の拡幅があまり行われず現在の姿になったともいわれます。魚棚の名は七条の南にある「下魚棚通り」から魚市が移転してきて形成されたことからその名があります。

昔ながらの京都の住所は東西(=魚棚通)が先に来て南北(=新町)が続きます。入は「いる」と読みます。よく見かけるのが「上る(あがる)」「下る(さがる)」→北と南。「東入ル(ひがしいる)」「西入ル(にしいる)」→東と西。つまりここでの施主住所は「魚棚通りと新町通の交点付近から西へ入った場所」になります。長い住所を目にすると一見戸惑いますが、法則を知るとむしろわかりやすいのが京都の住所です。
艮町は「うしとらちょう」と読む六条通(魚棚通)と新町通の交点付近の町名です。興味深いのがこの両通りの交点で六条通は筋交いになっている点。京都市街地の道路は縦横碁盤の目と称されますが、細部ではこの場所のように筋が屈曲している場所は多々あります。それは地形の起伏や川等の自然要害を避けたものであったり、寺院等の敷地があり迂回した場合もあります。外敵の目を欺くためにわざと通りを屈曲させたことも考えられます。京の主要道路のずれの多くは前述の豊臣秀吉の天正の地割で修正されたのでしょうが、そこで大規模開発されることなく現在に続いているのが当標石の施主が暮らしていた街区といえそうです。

 

標石右面に表記されている内容

二面に大師座像が描かれた珍しい中務茂兵衛標石_右面

通常であれば明治●●年となるところですが、こちらの標石では「歳」と記されている点が特徴です。


<右面>
明治三十三歳四月●


「歳」としている施主の意図まではわかりませんが、ここでは明治33「×さい」ではなくの明治33「〇(の)とし」と読みたいと思います。

明治33年は西暦1900年。19世紀最後の年で同年同月14日、フランスのパリで万国博覧会が開催されました。同年5月14日から10月28日まで開催されたパリオリンピック(第2回大会)と連動したものでもあり4,800万人が訪れたとされます。
オリンピックは日本がまだ未参加の時代のものですがパリ万博へは出展があり、いくつか出展物品がある中に兵庫県の酒造メーカー連合らによって販売された日本酒がありました。開幕当初は物珍しさから好評を博していたようですが、次第にブースへの客足が遠のき多額の赤字を出して終幕を待つことなく8月末をもって閉店したことが記録されています。

 

標石左面に表記されている内容

二面に大師座像が描かれた珍しい中務茂兵衛標石_左面

順打ちであれば一番初めに目にするのがこちらの左面で、沈み彫り大師座像が特徴です。


<左面>
大師座像沈彫
臺百七十七度目為供養
周防國大嶋郡椋野村住
願主 中務茂兵衛義教


標石に大師像が描かれる例は他の石でも見ることができますが、こちらの標石のように正面・左面の二面にわたって描かれているのは初めて見た気がします。ましてやそれぞれが浮彫・沈彫という異なる造りになっている点に施主のこだわりと心意気を感じます。

中務茂兵衛「177度目/279度中」の四国遍路は自身56歳の時のものになります。

 

標石メモ

発見し易さ ★★★☆☆
文字の判別 ★★★★☆
状態    ★★★★☆
総評:19番札所立江寺から20番札所鶴林寺へ向かう遍路道上ではあるけれど、近年この道を回避するバイパスが開通してそちらを進んだ方がわかりやすく、わずかながら距離が短くなるので、敢えて標石がある道をたどらなければこちらの石に出会うことができません。文字はしっかりしていて読み取り難易度は高くありませんが、下部までしっかり読み取るには少し時間をかけて観察する必要があります。

※個人的な感想で標石の優劣を表すものではありません

 

※この標石がある場所から20番札所鶴林寺方面に少し進んだ先の旧道沿いにある標石に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

【19番札所立江寺→20番札所鶴林寺】山奥と当地の住民が協力建立した中務茂兵衛標石

 

【「二面に大師座像が描かれた珍しい中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。