【71番札所弥谷寺→72番札所曼荼羅寺】記載内容の判別が難しい極小の中務茂兵衛標石

71番札所弥谷寺を出て鳥坂峠を越えて国道11号と合流。こちら「三井の江」交差点の三叉路を曲がると善通寺市に点在する札所群が始まります。その交差点脇に隠されるように小さな中務茂兵衛標石が顔を出しています。

スポンサーリンク

 

71番→72番 極小の標石

標石がある場所は、歩道はあるけれど交通量がとても多い幹線国道沿いで、見学には注意が必要

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 肖像

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

71番→72番 極小の標石 正面

「兵庫」は県より町を示していることが多い

<正面>
右(指差し)
兵庫菊水町(?)●●
施主新田●●

こちらの標石の特徴として、幅や大きさが非常に小さい事と半分近くがアスファルトに埋もれていて、記載事項の多くが判別不能。数少ない手掛かりから、まだ規格が定まっていない巡拝回数100回以下の標石であることが分かりましたが(※左面で後述)、それゆえ勿体ないなあと感じる点です。

兵庫菊水町→兵庫県神戸市兵庫区菊水町(?ひょうごけんこうべしひょうごくきくすいちょう)
仮で「菊」としましたが、「切」の字にも見えるので自信がありません。
これまで調査した標石を参考に考察するに、「兵庫」と記されている場合は県名を示しているよりも町名、すなわち現在の「神戸市兵庫区」付近を意味するものが多かったので、もしやと思って兵庫区内で「水」が付く地名を調べてみると「菊水町」がありました。
「菊水(きくすい)」とは、当地を代表する武将「楠木正成(くすのきまさしげ/?-1336)」公の家紋に由来する地名。南朝方の「後醍醐天皇(ごだいごてんのう/1288-1339)」に仕え数々の南北朝の戦で戦功を立てたが、当地で勃発した湊川の戦いにおいて北朝の「足利尊氏(あしかがたかうじ/1305-1358)」と戦い敗れた。いわば当地におけるヒーローであり、地元での呼び名は「なんこうさん」。神戸駅北にある「湊川神社」に現在も祀られています。

ここまで言っておいて何ですが「菊」ではなく「切」とすると、同じ兵庫区内でも「切戸町(きれとちょう)」という地名があります。そこだとするとこちらは海の近く、兵庫運河沿いにある地区になります。

 

標石の右面に表記されている内容

71番→72番 極小の標石 右面

「廿」の意味

<右面>

弥谷寺
明治廿●五月●

「廿」→「二十」
広島県西部に「廿日市市(はつかいちし)」という自治体がありますが、その「廿」の字であり、「二十」の意味です。
廿日市市の対岸には「宮島さん」こと「厳島神社(いつくしまじんじゃ)」があり、JR/広島電鉄の宮島口駅駅前の港から頻繁に出ている連絡線で厳島へ渡ることができます。その厳島は島自体がご神体。狩猟はもちろん農耕を行う、すなわち鍬(くわ)や鋤(すき)を地面に入れることは神さまの身体を傷つけることから、狩りや畑仕事は行われてこなかった。
そこで厳島(宮島町)の島民たちは定期的に本土へ渡って食糧を入手することになります。渡った先にある街では二十日おきに市(いち)が開かれていた。「廿日市(はつかいち)」の由来です。

こちらの石では広島県の人物は登場しないので、少し話がそれてしまいました。

明治廿●年五月●→明治2●年5月
石の規格から中務茂兵衛88度目か100度目の初期の標石。巡拝回数が若い標石は、今知る限りではこの2回次しか存在しません。となると、88度目の四国遍路は明治19年なので「廿(二十)」の字は当てはまりません。100度と仮定すると明治21年5月かな、と想像することができます。

71番札所弥谷寺(いやだにじ)を示す方角は左になっていますが、寺がある位置・道順は右方向です。今ある場所と異なる位置に立っていて、移設された際に方向があまり考慮されなかったのかな、と想像します。

 

標石の左面に表記されている内容

71番→72番 極小の標石 左面

松の成長により見にくい面ですが、「中務」はしっかり見て取れる

<左面>
周防國大島郡●●
施主 中務●●

これだけ判別することができたら十分。茂兵衛さんの標石であることは間違いなさそうです。
(仮)中務茂兵衛100度目(279度中)の四国遍路は自身44歳の時。明治21年と仮定すると西暦1888年です。

これまで調査してきた感じでは、88度と100度はそれぞれの回次のものが同じ年月に建立されていることがわかります。巡拝回数が若い標石は「88度目」「100度目」というキリが良いタイミングの時に、一括して建立を募ったのかもしれません。以降は徐々に「中務茂兵衛」「標石」が知られるようになり、施主が現れるとその都度石が建てられていった。そんな仮説はいかがでしょうか。

1基2基見るだけでは法則性があることに気付きませんが、おかげさまで50基を超える標石を調査させていただいているがゆえ、最近そんな切り口が見えるようになってきました。

※第71番弥谷寺から第74番甲山寺の間には多くの中務茂兵衛標石が残されています。順打ち道順の次の標石に関して以下リンクの記事でご紹介しています。

【71番札所弥谷寺→72番札所曼荼羅寺】善通寺市街への入口に立つ中務茂兵衛標石

 

【「三井の江交差点の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。