阿波赤石駅近く〜22番札所平等寺まで【ミニベロ遍路走行データその8】
スポンサーリンク 気持ちのいい那賀川沿いロードと急坂難所である20番札所鶴林寺の攻略。ロープウェイ往復の21番札所太龍寺を経て、住宅街にある22番札所平等寺への道のり。 難所・鶴林寺とリラックス那賀川沿いの
自転車で登る阿波の3大難所のひとつである鶴林寺【20番札所「鶴林寺(かくりんじ)」】
阿波の3大難所のひとつである20番札所鶴林寺への登り坂。急坂にたどり着くまでのアプローチと自転車登坂本番の様子をお伝えする。 あなたにおすすめ 四国遍路情報サイト「四国遍路」TOPページに戻
四国遍路に役立つ「道の駅」まとめ【徳島県編】
発心の道場・徳島県。前半は市街地を通る比較的安易な道が続きますが、徐々に遍路道の厳しさが現れてきます。市街地と買い物困難エリアをモザイク状に進むので、道の駅で休息や食料補給など計画的に行いたいものです。
中務茂兵衛建立の中で最大級の標石【20番札所「鶴林寺」境内】
第20番鶴林寺の本堂と大師堂が分かれる地点に、中務茂兵衛さんの標石が残されています。その大きさは茂兵衛さんの石の中で最大級の大きさを誇ります。
第20番奥の院への方向を示す中務茂兵衛標石【20番札所「鶴林寺」門前】
第20番鶴林寺、二羽の鶴が霊場守護を務める山門前に、中務茂兵衛の標石が残されています。
二羽の鶴とゆかりが深い山岳霊場【20番札所「鶴林寺(かくりんじ)」】
一に焼山、二にお鶴、三にお龍… 遍路道で山坂がきつい場所を “遍路ころがし” と呼びますが、とりわけ山のお寺が多い徳島県では、これら3つの札所を「阿波三大遍路ころがし」と呼んでいます。
岩をくぐり川を渡る起伏に富んだ遍路道にはありがたい休憩所あり【別格3番札所「慈眼寺」への遍路道】
別格3番札所「慈眼寺」は、標高550mの山深い場所にある山岳霊場です。山登りの未舗装歩き遍路道は起伏に富んだ魅力的な遍路道で、その途中にはありがたい休憩所「西山荘」があります。
雌雄2羽の鶴がご本尊を守る「お鶴さん」で「鶴」を見逃すなかれ【20番札所「鶴林寺(かくりんじ)」】
二番目の「遍路ころがし」を登りきり、標高500mの山頂にたどりつくと、そこが20番札所「鶴林寺」です。雌雄2羽の鶴が黄金のお地蔵さんを守っていたという伝説が残り、お寺内のあらゆる「鶴」をお見逃しなく。