【76番札所金倉寺門前】初めての中務茂兵衛標石観察はこちらの石をご覧ください

斜め立ち姿が美しい第76番金倉寺前の標石。以前取材し記事も寄稿済の石ですが、記載内容がわかりやすいので、初めて中務茂兵衛標石を観察される方々向けに再度詳細に内容をお伝えします。

スポンサーリンク

金倉寺門前標石 立ち位置

現時点で調査済の中務茂兵衛標石の中で、一級品と言っても過言ではない内容を備えています

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

金倉寺門前の標石 正面

金毘羅と金刀比羅が混在しているような表記

<正面上部>
右(指差し)
善通寺
金刀比羅

善通寺→第75番善通寺(ぜんつうじ)
金刀比羅→金刀比羅宮(ことひらぐう)

標石が立っている場所は第76番金倉寺の仁王門前ですが、不思議と金倉寺の案内がありません。とするとこちらの石が元からこの場所にあったかどうかということになりますが、案内内容を見るに場所はそれほど変わっているような感じではなく、お遍路さんというよりは「金毘羅詣(こんぴらもうで)」の方々向けの標石なのかな、という印象です。かといってこの場所が金毘羅街道(丸亀街道)かといえばそうではありませんし、多度津からの金毘羅街道(多度津街道)沿いでもありません。その両者を連絡する街道沿いに標石が建てられたのかな、と感じます。

全ての道はこんぴらさんに通ず
と称された讃岐のこんぴらさんへの道のり。それらの街道の中で最も往来が多かったのが丸亀街道です。港からこんぴらさんへ向かう最短ルートではありますが、道中の見所としては乏しいように思います。
こんぴらさんをお参りしてその帰り道、同じ道を通るか否か。そういう方もいらっしゃるでしょうし、違う道を通ってみようという方、ちょっとそれたら何か他にないかな、と考える方もいることでしょう。そうした時に丸亀街道の西にある多度津街道を北上すると善通寺や金倉寺あります。寄り道ができるわけです。かといって丸亀から上陸した参詣者がそのまま多度津へ行って船に乗船してしまうと、本州で往路と違う港に着いてしまい不便が発生してしまいます。そこで元来た港に戻ることができるように、丸亀街道と多度津街道を連絡する東西の街道がいくつか存在していたのではないでしょうか。
※金毘羅往還の連絡街道と思しき道に関しては、こちらの記事もご覧下さい。

【76番札所金倉寺→77番札所道隆寺】五差路に二つ並んで立っている中務茂兵衛標石(東側)

金倉寺門前の標石 正面下部

九州他県とは山で隔てられている大分県は古くから愛媛と行き来が行われてきた

<正面下部>
豊後國南海部郡
米水津村大字竹野浦
施主 武野フイ

豊後國南海部郡米水津村大字竹野浦(ぶんごのくにみなみあまべぐんよのうづむらおおあざたけのうら)→現・大分県佐伯市米水津大字竹野浦(おおいたけんさいきしよのうづおおあざたけのうら)

明治22年(1889)4月…町村制により米水津村発足
平成17年(2005)3月…市町村合併により佐伯市

米水津村は誕生から100年以上単独の村制を敷いていた点が特筆されます。つまり近年までこちらの標石に記されている住所とほとんど変わらなかった。
とすると独立を保てるような何か、例えば豊かな鉱物資源があったり、多額の法人税を納める大企業の事業所があったのか、佐伯は海軍があった場所なのでその恩恵があったのか、詳しいことはわかりませんが地図を見る限りそういうものは無さそうです。
むしろ九州最東端の鶴御崎(つるみさき)の南側根元に当たる地点で、陸上からはアクセスしにくい土地。それゆえ道路未発達の時代は近隣市町村と地域一体感を見出しにくく、合併の話もなかったのかなと想像します。

※鶴御崎先端の旧海軍施設の話については、自分が運営するサイトで書かせてもらっています。
九州最東端の岬で見ることができる要塞跡・前編<鶴御崎/大分県佐伯市>
http://soraumi-doggie.com/cape-tsurumisaki-military-front-oita/

そんな場所だから米水津の交通手段といえばもっぱら船で、街といえば対岸の宇和島、のような感覚で四国に馴染みがあって四国八十八ヶ所参り→標石寄進となったのかもしれません。
この大分と愛媛の関係は愛媛側でも見ることができて、例えば四国最西部に突き出た佐田岬半島の住民が「街」へ行く場合、県都である松山に行くよりも船で対岸に渡って大分市や別府市に行く方が近くて早かった、という話があります。近年まで「三崎-別府」という船舶航路が存在しましたが、その理由の一つに三崎町(現・伊方町)住民が別府の病院に通院する需要があったようです。

宇和島市にある別格第6番龍光院の参道の標石であったり、「豊後國」または「南海部郡」で暮らす施主による標石はそこそこ登場するので、これからも共通性を探っていきたいと思います。
※愛媛県と大分県のつながりに関しては、以下リンクの記事にも記載があります。

【別格6番札所龍光院参道】標石から読み取れる四国と九州の繋がり

【70番札所本山寺近く】財田川土手を歩く遍路道のそばに移設されている標石

 

標石の右面に表記されている内容

金倉寺門前の標石 右面

四国遍路人・中務茂兵衛を育てた金倉寺前というロケーションがまた感慨深い

<右面>
壹百弐拾壹度目為供羪
周防國大島郡椋野村産
願主 中務茂兵衛建之

中務茂兵衛「121度目/279度中」の四国遍路は自身47歳の時のもの。

 

標石の左面に表記されている内容

金倉寺門前の標石 左面

添句をはっきり判別することができる石は珍しい

<左面>
真如乃月かがや久や法の道
冷善

真如乃月かがや久や法の道(しんにょの つきかがやくや ほうのみち)
冷善とは第76番金倉寺に入門した臼杵宗太郎(うすきそうたろう)。金倉寺で出家得度を行った茂兵衛さんとは兄弟弟子の間柄。俳句に長けた人物で法名の「陶庵」や俳号の「冷善」の名で、いくつかの標石に句を添えています。

「添句をはっきり判別することができるのは難しい」と触れましたが、多くの添句は裏面のような目立たない面や、その面ゆえ壁に近かったりして見ることすらできないことが多々。句に含まれる平仮名は彫り手のクセが強く出るため、目にすることができたとしても判別が難しい(私の勉強不足が理由でもあります)。その点こちらの標石は平仮名も含め判別が容易です。

 

標石の裏面に表記されている内容

金倉寺門前の標石 裏面

最近話題になった東京の近代橋の前身が架けられたのと同じ年の建立

<裏面>
明治二十四年十一月吉辰

明治24年は西暦1891年。標石が建てられた前月に東京で「御茶ノ水橋」が架けられました。同橋は日本人設計としては初めての近代橋でしたが関東大震災で焼失したため、昭和6年(1931)5月に架け替えが行われました。現在の橋はその時のものになります。令和2年(2020)に橋の路盤強化のためアスファルトを剥がしたところ、その下からかつて運行されていた都電錦町線のレールと敷石が露出、というニュースがありました。

 

中務茂兵衛標石・暫定トップの実力

金倉寺門前の標石 山門からの視点

山門を背にして標石を眺めるとこのような景色で、真っ直ぐ伸びる道の向こうからお遍路さんがやって来る

個人的にこちらの標石は一押しの石です。

①斜め立ちの美しさ
②古い商店等が軒を連ねる周辺の雰囲気
③記載内容の豊富さ
④③の判別のし易さ
⑤茂兵衛さんにとって最も縁が深かった金倉寺門前というストーリー
ほか

*「茂兵衛さんの標石を観察するなら、どの石が良いですか?」
とお尋ねいただきましたら、こちら金倉寺門前の標石と答えます。普段から標石を見つけて取材しては解説を添えて記事にさせていただいておりますが、通常標石は旧街道にあって見つけにくかったり、見つけても下部が埋まっていたり、字がよく見えなかったりで、目にしてパッと理解できる石の方が少ないです。

現在の金倉寺駐車場との位置関係から、こちらの場所を通行するのは主に歩き遍路さん。お遍路さん全体の数%といったところでしょうか。見所がたくさんある金倉寺ですが、ぜひ山門のほうにも回られてこちらの標石をご覧ください。

※金倉寺周辺の他の標石に関しては、以下リンクの記事でご紹介しています。

【76番札所金倉寺門前】金倉寺山門で見ることができる規格外の中務茂兵衛石柱[左]

【76番札所金倉寺門前】金倉寺山門で見ることができる規格外の中務茂兵衛石柱[右]

【76番札所金倉寺「祖師堂」】通常とは異なる配置の大師堂とその前に残されている中務茂兵衛標石

【76番札所金倉寺近く】中務茂兵衛ゆかりの寺院にある小さな88度目の標石

【76番札所金倉寺近く】日土友好元年と同時期に建てられた中務茂兵衛標石

 

【「76番札所金倉寺門前の標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。