【7番札所十楽寺門前】医者の例えで有名な地域「養父」ゆかりの中務茂兵衛標石

7番札所十楽寺の向かいの道路脇に中務茂兵衛の標石が残されています。この標石の施主は「ヤブ医者」の語源になった兵庫県北部の「養父」地域の人です。

スポンサーリンク

 

十楽寺 標石

7番十楽寺向かいに立つ中務茂兵衛標石

- 中務茂兵衛さんメモ
明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し回られた方で、周防國大嶋郡椋野村(現山口県周防大島町)出身。
18歳の頃に周防大島を出奔、一度も故郷に戻ることなく四国を回る事 279回。バスや自家用車が普及している時代ではないので、徒歩での記録。 回った回数は歩き遍路では最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。 
明治19年(1886)、自身42歳・88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

—– こちらの記事に登場する主な地名・単語
標石(しるべいし)
周防國大島郡椋野村(すおうこくおおしまぐんむくのむら)
第7番十楽寺(だい7ばんじゅうらくじ)
但馬國養生(父)郡夏梅村(たじまのくにやぶぐんなつめむら)

 

標石は医者の例えで有名な…

十楽寺 2つの標石

二つ並ぶ標石

標石が立つのは 7番札所十楽寺から道路を挟んで向かい、うどん屋さんの横に残されている。土台がコンクリート造りになっているあたり、他の標石でも多くある例だが区画整理や道路拡幅により場所が移された様子。

十楽寺 標石 東面

東面、施主の情報など

第7番十楽寺
但馬國養生郡夏?梅村
鎌田●郎兵衛

但馬は現在の兵庫県北部。豊岡を中心に、城崎温泉などが有名なエリア。この当時は養蚕業で賑わっていた地域です。

"養生" は "養父" でしょうか。イマイチなお医者さんのことを "ヤブ医者" と揶揄しますが、その語源となった地域です。
ただし養父は元々名医が多い地域で、むしろ他地域のお医者さんが信頼を得るために 「養父から来た医者」と偽ったと言われ、本家である養父エリアは不名誉を被った説があります。

村名は字の判別が困難ですが、現・養父市大屋町夏梅の辺りは "鎌田姓" が多く見られるので、そうではないかと推察します。

 

巡拝年と回数

十楽寺 標石 北面

北面、巡拝回数の上に "臺" がつく

臺百六一度目為供養
周防國大嶋郡椋野村
中務茂兵衛義教

個人的に最近見つける石に頭に "臺" とつける石があることが分かったのですが、知るとそれが結構存在します。

※ 臺は台、第のことと思われる

十楽寺 標石 南面

南面、ガードレールに隠されるような姿が残念

明治三十一年三月

西暦1898年。米西戦争が勃発した年。幾度かの戦いの末、アメリカがスペインを破り、スペインはカリブ海や太平洋各地の植民地を失いアメリカの影響力が拡大しました。

 

地方集落から四国遍路へ…

標石建立の経緯として、これは想像ですが、

その当時の地方集落のお四国参りは、集落のみんなでお金を出し合い、そのお金を旅費として信頼できる代表者に託し、四国遍路を回っていた時代。

この標石に記されている人物が茂兵衛さんと出会ったというよりは、茂兵衛さんの標石建立の呼びかけを実際に四国遍路を回っていた集落代表者が知り、その情報を地元へ伝え、集落の名前を四国八十八ヶ所界に残すために当地の長者が費用を寄進した。

そのような考察はいかがでしょうか。

 

【「7番札所十楽寺門前の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。