【10番札所切幡寺→11番札所藤井寺】街道と遍路道の分岐点にあった中務茂兵衛標石

11番札所藤井寺へ向かって進む道中、民家の角に標石がまとめられている場所があります。中務茂兵衛標石の記載内容から、街道と遍路道の分かれ又に立っていたのかなと思える点を考察したいと思います。

スポンサーリンク

 

10番→11番 分岐標石

遍路道沿いの民家の角にまとめられた標石

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 肖像

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

10番→11番 分岐標石 正面

鮮明な浮彫の大師座像が最大の特徴

<正面>
藤井寺
近江國
大津市
信徒中
(浮彫大師像)
施主
江田菱吉
中村清太郎
塩沢●
齋藤春
●●
●●
●●

数多くの情報が刻まれていますが、その多くを読み取ることができる保存状態良好の標石。

近江國大津市→現滋賀県大津市
「●●市」と記されているところが他の石と比べて珍しい点。もっとも、市制が施行されていても「兵庫●●」のように市町村称を省略して記されている石も多いので、この時点で市に昇格しているといってそれが珍しいわけではありません。
大津市が市制を施行したのは明治31年(1898)10月1日。明治時代に大津の地名が出てくる出来事に「大津事件」がありますが、それは明治24年(1891)5月11日 なので、大津市に昇格するより古い年代の話になります。
※大津事件に関しては、以下リンクの記事でご紹介しています。

【72番札所曼荼羅寺門前】曼荼羅寺山門前にあるやや大きな中務茂兵衛標石

標石の寄進者は大津市の信者の方々によるもの。「信徒」となっているので、空海が開いた真言宗が宗旨の方々なのかなという印象を受けます。
これまでの標石調査では複数人によって寄進された標石は、その中の人物が異なる石に個別で寄進されていることがありました。すぐ近くの「かつて遍路道と伊予街道が合流する地点に立っていた標石」と「鳥坂峠下/香川県三豊市」の標石がその関係です。こちらに記されている人物のお名前を見てピンときた方はまだ居ませんが、調査を進めて行くうちに登場される方がいるかもしれません。
※複数人の寄進者と個別寄進の関連する標石に関しては、以下リンクの記事でご紹介しています。

【10番札所切幡寺→11番札所藤井寺】かつて遍路道と伊予街道が合流する地点に立っていた標石

【71番札所弥谷寺→72番札所曼荼羅寺】繊維産業の街の寄進者らによる中務茂兵衛標石

 

標石の右面に表記されている内容

10番→11番 分岐標石 右面

ここでも箸蔵寺の寺名が登場

<右面上部>
左(指差し)
切幡寺
箸蔵寺

切幡寺→10番札所切幡寺(きりはたじ)
箸蔵寺→別格15番札所箸蔵寺(はしくらじ)

両隣に別の標石が置かれていることから、元々異なる地点に立っていた複数の石をこの場所に集約したように見受けられます。

となると、どこに立っていたのだろう。
これは道路の向かい側の角だったのかなという推測の元、お話を広げてみたいと思います。

かつての伊予街道がどのようなルートだったのかという点と併せた両考察になりますが、この場所は「Y字三叉路」。左に分岐する県道(徳島県道239号牛島上下島線)を地図で辿って行くと、鴨島の市街地を通って東へ進み徳島を目指します。ここを曲がらず県道(徳島県道240号西麻植下浦線)を地図で追っかけてみると、これまた街道と思しき行き止まりが無い道。県道239号・240号共に近い地点で再び現在の国道192号に合流します。
ただ、地域の中心街を通っているという点で本街道は前者だったのではないでしょうか。その仮説でいくと、ここで左に曲がって鴨島市街地へ向かうルートの方が自然な流れであるように道が造られていくことになります。例えば本街道の方が道が広かった等。

そこで待ったをかけるのが中務茂兵衛標石。お遍路さん的には本街道で鴨島市街へ向かってしまうと11番札所藤井寺へ向かう道としては遠回りになってしまう。四国八十八ヶ所に特化した情報を知らせる必要があります。
こちらの石が「Y字三叉路」の分かれ又に立っていたと仮定すると、遍路道を歩いてきたお遍路さんの目にまず正面の記載内容(=第11番藤井寺の順路)が入るのと、右面・左面の表示内容が生きてきます。現在の民家の角に立っている状態で右面の内容を知るためには、立ち止まって覗き込まなければ見ることができないので、それは自然な流れとはいえません。

また当標石の特徴の一つに正面の「大きな大師の浮彫」が挙げられますが、これは魔除けのような意味合いもあるんじゃないかなと思います。これは神仏・新旧問わず「Y字三叉路」の分かれ又に昔は魔物、現代は自動車等が突っ込まないように、まじないのような意味合いで何かが祀られるというのは、国内外共によくある話です。

全ての道路が元街道から造られているわけではないのでこれらの話は想像の域ですが、標石の豊富な内容がこの場所を往来する様々な人々の役に立っていれば、願主である茂兵衛さんや施主である大津の方々両者にとって、大変喜ばしいことではないでしょうか。

10番→11番 分岐標石 右面下

右面下部は隣の標石と重なっていて見にくいけれど、施主の情報だろうか

<右面下部>
仝國●
施主●

仝國(どうこく)→同じ国、ここでは滋賀県
右面下部の内容は、その隣にある標石と重なる形になっていて判別を行うことができません。
多くの方々が寄進されている石なので、こちらの面にもその氏名が記されていたのかな、と想像します。

 

標石の左面に表記されている内容

10番→11番 分岐標石 左面

県都である徳島への行先が記載されている

<左面>

徳島
臺百九十二度目為供養
●●
●●

中務茂兵衛「192度目/279度中」の四国遍路は自身58歳の時のもの。回数でいえば同じ徳島県にある3番札所金泉寺(こんせんじ)門前にある標石と同じ。そちらの標石では順路である4番札所大日寺(だいにちじ)の情報の他に、県を越えて88番札所大窪寺(おおくぼじ)の情報が記されています。この時代の茂兵衛さんは前後の札所だけでなく、広域情報の告知に注力していたのかもしれません。

厳密にいうと、現在はこちらの写真の通り茂兵衛さんの標石を覆うように他の石が立っているので、お決まりの「周防國大島郡…」の情報を確認することができません。しかしながら、この時代に192度も四国遍路を回っている人物は他にはいないであろう推察の元、個人的に中務茂兵衛標石認定といたします。

また、同様に裏面も家屋と隣接しているため確認することができません。正面・右面・左面いずれの面にも建立年度が記されていないので、それは裏面に記されていると想像します。その年月については、第3番金泉寺門前の標石が同じ巡拝回数で「明治35年12月」となっているので同年同月か、前後の月であることが考えられます。
※金泉寺門前の標石に関しては、以下リンクの記事でご紹介しています。

【3番札所金泉寺門前】讃岐男に阿波女。実は國境近くに立つ標石

 

標石が立っている場所

10番→11番 分岐標石 場所

元々標石が立っていたと思われる位置に、新しい標石が立っている

標石があるのは右の民家の角。この道(徳島県道240号西麻植下浦線)を曲がらず真っ直ぐ進むと、徒歩約40分で11番札所藤井寺。歩きお遍路さんにとって12番焼札所山寺への大きな助けとなる「鴨の湯」さんも、この道を進んだ先にあります。
左へ曲がると(徳島県道239号牛島上下島線)国道192号を横断して、鴨島市街に入って行きます。
※鴨の湯に関しては、以下のごんのすけさんの記事で紹介されています。

【鴨島温泉「鴨の湯」 いやしの舎】初の遍路ころがしに挑む前の温泉隣最強善根宿

 

【「藤井寺手前Y字三叉路付近の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。