88番札所大窪寺まで四里(約16km)の地点に中務茂兵衛標石が残されています。この標石には当時の香川県讃岐國で参拝者が多かった白鳥神社と金刀比羅宮の方角が示されていて、この地域の交通の要衝に建てられたものだと思われます。
中務茂兵衛 < 弘化2年(1845)4月30日 - 大正11年(1922)2月14日 >
周防國大嶋郡椋野村(現 山口県周防大島町)出身。
18歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて 一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事 279回。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は 歩き遍路最多記録 と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。
—– こちらの記事に登場する主な地名・単語
標石(しるべいし)
周防國大島郡椋野村(すおうこくおおしまぐんむくのむら)
第87番長尾寺(だい87ばんながおじ)
第88番大窪寺(だい88ばんおおくぼじ)
第1番霊山寺(だい1ばんりょうぜんじ)
結願(けちがん)
造詣(ぞうけい)
伽藍(がらん)
白鳥(しろとり)
東讃(とうさん)
琴平(ことひら)
西讃(せいさん)
廣嶋(ひろしま)
標石の正面に表記されている内容は
大窪寺道
是より四里
施主●●
指差しは袖付きの造詣あるデザイン。結願の寺・88番札所大窪寺への距離と方角を示しています。
標石の右面に表記されている内容は
左
長尾寺伽藍
(明治二十七年九月吉日)
全体的に標石が道路工事により下部埋没。立つ場所が個人の所有地に掛かっているのか、ブロック塀で覆われて文字が判別しにくくなっています。
標石の左面・裏面に表記されている内容は
(左面)
東白鳥四里
西琴平十里
(裏面)
當村世話人
井筒屋繁蔵
白鳥(しろとり)・琴平
は、それぞれ東讃(とうさん)・西讃(せいさん)を代表する神社がある街。
白鳥…白鳥神社/東讃
琴平…金刀比羅宮/西讃
こちらの標石は東西南北全方位を示していることがわかります。
東…白鳥(現東かがわ市)
西…琴平(現仲多度郡琴平町)
南…大窪寺(現さぬき市)
北…長尾寺(仝市)
南北はお遍路さん向けの案内、東西はお遍路さんに限らず全般向け。結果的に全方位が示されているのは、この標石が立てられた地点が交通の要衝だったことが想像できます。ただ、この場所はT字路なので若干辻褄が合いません。
移設なら…
元々は別の場所にあったものがこの場所へ移された
常設なら…
現在はT字路になっているが、茂兵衛さんの時代は十字路だった
建立当初は長尾寺・大窪寺とだけ刻まれていたものが、後年白鳥・琴平が追刻された
遍路道=生活道路
四国現地住民が生活するために用いていた生活道路を、四国遍路等の巡礼者が辿って繋いでいくことでできあがったのが四国八十八ヶ所の巡礼ルートであり、遍路道。八十八ヶ所の札所以外の情報が提示されていても、それは自然な流れです。
もっとも、かつての四国遍路は寺社・札所有無問わず巡礼を行っていたでしょうから、白鳥・琴平の有名寺社所在地の情報をこちらの標石から読み取っていたとしても、決して不思議なことではありません。
標石の左面下部表記されている内容は
壱百三十九度目為供養
周防國大嶋郡椋野村
施主中務茂兵衛茂兵衛義教
139度目の四国遍路は、中務茂兵衛50歳。
明治27年9月、時代は日清戦争真っ只中。同年同月、戦闘指揮を行う大本営が廣嶋(現広島)に進出しています。広島市が選ばれた理由は、都市規模や地形上の利点が挙げられますが、当時東京からの鉄道が開通していた一番西の街が廣嶋だったことが一番の理由とされています。
このことを契機に広島は軍都としての性格を強めながら街が発展していきますが、これがもし岩国や徳山まで鉄道が開通していれば、広島ではなくより西(=大陸に近い)の都市が大本営進出地に選ばれ、広島やその街が違った発展を遂げていたかもしれません。
これまでの歩き遍路の経験から、この場所に中務茂兵衛標石があることは知っていましたが、今になって写真を撮ろうと赴いてみると、風化・黒化が進行していて、判別が非常に困難になっていました。
【「讃岐の有名神社があるエリアを示す中務茂兵衛標石」 地図】