【87番札所奥の院玉泉寺近く】下部が地面に埋もれる造田八幡宮脇参道の中務茂兵衛標石

87番奥の院玉泉寺から87番札所長尾寺方面に少し進んだ先の造田八幡宮脇参道の石段横に、下部の多くが地面に埋もれた中務茂兵衛標石があります。しかしながら、ある理由により、記載内容の判別は難しくありませんでした。

スポンサーリンク

造田八幡宮脇参道の中務茂兵衛標石

87番長尾寺へ向かう遍路道沿いの、丘の上にある神社へ向かう参道階段の根元に標石がある。

 

中務茂兵衛義教

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。

 

標石正面に表記されている内容

造田八幡宮脇参道の中務茂兵衛標石_正面

造田八幡宮の正参道は南側にあるが、神社西側の遍路道からの脇参道もあり、標石が残されている。

この中務茂兵衛標石があるのは86番札所志度寺から87番札所長尾寺へ向かう遍路道脇。道に対して東側に造田八幡宮がある地点で、写真のように神社へ階段参道が延びている地点です。

各面を観察していて字や記載内容はある理由によりたいへんわかりやすいのですが、ご覧の通り石が地面に対して深めに立てられているので、最下部まで目にすることができないのがもったいない感じです。

造田八幡宮脇参道の中務茂兵衛標石_正面上部

立派な指差しとはっきり彫られた寺名が見えるが方向が逆に示されている。


<正面上部>
左(指差し)
長尾寺
右(指差し)
志度寺


86番札所志度寺と87番札所長尾寺の方向が逆です。

①道路の反対側に立っていた
②志度寺と長尾寺を彫り間違えた

どちらかが考えられますが、おそらく前者①ではないかと思います。
理由の一つに少し手前の87番札所奥の院玉泉寺に残されている中務茂兵衛標石2基のうち、敷地北側にある石がこちらの標石と同じように長尾寺を左とさしているからです。周辺で道路改良が行われた際に道路西側を広範囲にわたって改修したのかもしれません。
※87番札所奥の院玉泉寺に残されている中務茂兵衛標石2基に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

【87番札所奥の院玉泉寺】弘法大師の浮彫が特徴的な大きなサイズの中務茂兵衛標石

【87番札所奥の院玉泉寺】「日切地蔵尊」の案内が記された規格外の中務茂兵衛標石

造田八幡宮脇参道の中務茂兵衛標石_正面下部

下部は地面に埋もれていて字が見えないものの、施主は標石リピーターのものなのでこれだけわかれば十分。


<正面下部>
但馬國養父郡夏●
施主 鎌田三郎兵●


但馬國養父郡夏梅村(たじまのくにやぶぐんなつめむら)→兵庫県養父市大屋町夏梅(ひょうごけんやぶしおおやちょうなつめ)

下部が地面に埋まっておりますが、四国八十八ヶ所霊場の遍路道にいくつも標石を寄進している鎌田三郎兵衛氏ではないかと思われます。大正時代には衆議院議員を務めたこともある人物です。
初めて見る標石がこちらの石であれば正面下部の内容に悩むところですが、これまで何度も登場してきた施主なのでその情報と照らし合わせると字が浮かび上がるように見えるから不思議です。
※鎌田三郎兵衛氏の寄進による中務茂兵衛標石に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください。

【7番札所十楽寺門前】医者の例えで有名な地域ゆかりの中務茂兵衛標石

【34番札所種間寺→35番札所清瀧寺】20代で寄進を行った兵庫県の名士による標石

【64番札所前神寺→65番札所三角寺】国会議員を務めた人物によって建てられた標石

 

標石右面に表記されている内容

造田八幡宮脇参道の中務茂兵衛標石_右面

世界にアメリカありを知らしめたスペインとの戦争のきっかけになった年。


<右面>
明治参拾壱年貮●


明治31年2月は西暦1898年。
同年同月、ハバナ湾(現キューバ)で米海軍の戦艦メイン号が爆発沈没しました。これをスペイン(西班牙)の破壊活動とし4月に始まったのが米西戦争です。
16世紀頃までは「太陽の沈まない国」「無敵艦隊」等と呼ばれ世界一の強国として君臨していたスペイン帝国。その後度重なる対外戦争によって国力は衰退の一途でしたが、19世紀終盤まではラテンアメリカを中心に広大な海外植民地を維持していました。
この時点のアメリカ合衆国は初代13州の独立(1776年7月4日)によって建国されてから100年余りという世界的に見れば新興国の位置付けだったのが、米西戦争の勝利によってアメリカが世界トップクラスの強国であることを世に知らしめます。敗戦によってスペインは管理していた海外領土の多くを喪失。それらの管理権はアメリカが引き継ぐことになりました。

 

標石左面に表記されている内容

造田八幡宮脇参道の中務茂兵衛標石_左面

地上に出ている部分が少ないが字の判別はしやすい。


<左面>
壱百五十九度目為供養建●
周防國大島郡椋野村
發願主中務茂兵衛義●


中務茂兵衛「159度目/279度中」の四国遍路は自身54歳の時のものになります。

 

複数の中務茂兵衛標石を観察・考察していると、共通の施主のものがあるなど関連性があったり、比較すると新しい発見があったりします。経年劣化や残され方によって記載内容の判別が難しいことも多々ありますが、他の標石の記載内容が手がかりになることもわかってきました。

86番志度寺を出て87番札所奥の院玉泉寺までは中務茂兵衛標石は存在しないのですが、玉泉寺から先で急に標石の過密地帯になり、この標石の先にも程なくして標石が登場します。
※この標石から87番札所長尾寺方向に少し進んだ先の中務茂兵衛標石に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

【87番札所長尾寺手前】大阪の施主の信仰の形が表れている中務茂兵衛標石

 

【「造田八幡宮脇参道の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。