山号に同じ「我拝師山」を冠する72札所曼荼羅寺と73番札所出釈迦寺。2つの札所の分かれ道の五差路の脇、びわ畑が広がる前に中務茂兵衛標石が残されており、73番札所出釈迦寺の方向をメインに指示しています。
中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>
周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。
標石の正面に表記されている内容
<正面上部>
右(指差し)
七十三番
出釈迦寺
周辺にいくつか点在する標石と同様、73番札所出釈迦寺(しゅっしゃかじ)を示す標石。
<正面下部>
備前國児島郡味野村
施主
岩崎安次郎
●●武一郎
備前國児島郡味野村(びぜんのくにこじまぐんあじのむら)→現岡山県倉敷市児島味野
右側下から三番目の字が「味」のような、「畔」の字であるような。「味野(あじの)」とすると少し話が広がります。
明治22年(1889)6月…町村制施行により味野村
明治39年(1906)3月…町制施行により味野町
昭和23年(1948)4月…市町村合併により児島市
昭和42年(1967)2月…市町村合併により倉敷市 ※現行
「国産ジーンズ」発祥の地として存在感を見せる児島地域。元々は綿花栽培や製塩業で栄えた地域で、それが転じて繊維産業が発達しました。
標石を寄進する経済力を保持しているあたり、施主さんは何らかの事業者であることが考えられますが、当地の地場産業とすれば製塩業・繊維産業・廻船業など。もちろん児島に存在する職種はそれだけに限ったことではありませんが、もしかしたら今日の児島発展の礎(いしずえ)となった事業に従事されていた方々かもしれません。
石に刻まれている地名「味野」
現在のJR児島駅西側に広がる街区ですが、JR駅が誕生したのは昭和末期の瀬戸大橋開業時なので歴史は浅く、当地における鉄道の歴史は私鉄の下津井電鉄(しもついでんてつ)が先。町内に味野町駅(後の児島駅。JR児島駅とは別)が設置されたことにより、児島の中心となりました。下電の開通によって国鉄宇野線の茶屋町駅を通じて県都・岡山と接続。近代交通機関によって人・物の移動が容易になり、児島は大きく発展しました。
しかしながら時代と共に産業や交通には変化が訪れ、瀬戸大橋開通を見届けた平成3年(1991)1月、下津井電鉄は廃線になっています。
<下津井電鉄>
大正2年(1913)11月…味野町-茶屋町 開通
大正3年(1914)3月…味野町-下津井 開通 ※全通
昭和31年(1956)3月…味野町駅を児島駅に改称
昭和47年(1972)4月…児島-茶屋町 廃止
平成3年(1991)1月…児島-下津井 廃止 ※下津井電鉄廃止
<国鉄・JR>
昭和63年(1988)3月…茶屋町-児島 開通
昭和63年(1988)4月…児島-宇多津 開通 ※本四備讃線(瀬戸大橋線)開通
標石の右面に表記されている内容
<左面>
左(指差し)
七十一番
弥谷寺
臺百五十一度目為供養建之
周防國大島郡椋野村
願主 中務茂兵衛義教
中務茂兵衛151度目(279度中)の四国遍路は自身52歳の時。
標石の左面に表記されている内容
<左面>
明治29年5月吉辰
明治29年は西暦1896年。同年4月6日から15日まで、ギリシアのアテネで第1回夏季オリンピック競技大会が開催されました。この時代は独立国自体が世界的に見て少数だったこともあり、当時参加した国と地域は14か国。
日本は1912年に開催された第6回ストックホルムオリンピック競技大会からの参加なので、スポーツに関しては国際舞台ではまだ無名の時代です。
※71番札所弥谷寺から74番札所甲山寺の間には多くの中務茂兵衛標石が残されています。順打ち道順の次の標石に関して以下リンクの記事でご紹介しています。ここでは、標石が指し示すように72番札所曼荼羅寺より先に73番札所出釈迦寺の方向に進むことにします。
【72番札所曼荼羅寺→73番札所出釈迦寺】標石が建てられた時代、首都は広島に置かれていた
【「72番札所曼荼羅寺と73番札所出釈迦寺の分岐点の中務茂兵衛標石」 地図】