11番札所藤井寺を目指す道中。伊予街道を越えて寺へ向かっていると左から合流する路地の角に中務茂兵衛標石が立っていますが、まず目に入る面が無記載になっています。これにはどのような事情があるのでしょうか。
中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>
周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。
標石の正面に表記されている内容
<正面上部>
左(指差し)
藤井寺
藤井寺→11番札所藤井寺(ふじいでら)
特徴は右面が空欄で、現在多くの巡礼者が一番初めに目にする向きと異なる方角に立っている点です(※後述)。
<正面下部>
丹波國何鹿郡綾部町
施主
白波●兵衛
清水孫六
外●●
丹波國何鹿郡綾部町(たんばのくにいるかぐんあやべちょう)→現京都府綾部市
綾部は「郡是製絲株式會社(ぐんぜせいしかぶしきがいしゃ/明治29年設立)」こと、大手繊維メーカーであるグンゼ株式会社創業の地。この地名は、71番札所弥谷寺(いやだにじ)から鳥坂峠(とっさかとうげ)を越えて下りた地点にある標石に見ることができます。そちらの標石は十名を超える大勢の方々が寄進して建てられたものですが、改めてよく観察して見るとこちらの石に記されている二名のお名前がありました。一定のコミュニティで寄進したもの(=鳥坂峠下)と、個人的に寄進したもの(=鴨島)と使い分けられているようです。
※綾部町の方々による寄進の善通寺市の標石に関しては、以下リンクの記事でご紹介しています。
【71番札所弥谷寺→72番札所曼荼羅寺】繊維産業の街の寄進者らによる中務茂兵衛標石
標石の左面に表記されている内容
<左面>
右(指差し)
切幡寺
臺百五十七度目為供養
周防國大島郡椋野村
中務茂兵衛義教
切幡寺→10番札所切幡寺(きりはたじ)
正面の藤井寺表記と同じく、こちらの面に記されている寺名の部分も判別が容易。曲がり角に立って順路を知らせる標石とすると、この特徴は最大の利点だと思います。
中務茂兵衛「157度目/279度中」の四国遍路は自身53歳の時のもの。
標石の裏面に表記されている内容
<裏面>
左
箸蔵寺
明治三十年八月吉辰
箸蔵寺→別格15番札所箸蔵寺
徳島県三好市池田町にある番外霊場・箸蔵寺(はしくらじ)。順打ちで愛媛県から一度徳島県に入って66番札所雲辺寺(うんぺんじ)を目指す際、古い標石で「雲辺寺」と並んで目にする機会が多い「箸蔵寺」
この標石がある地点から見えている方向に100mほど進むと国道192号がありますが(順打ちであれば戻る格好)、その道はかつての「伊豫街道(いよかいどう)」に相当する幹線道路。旧街道をそのまま国道にしたところもあれば、拡幅できない等の事情により新たに道を設けた区間が混在しています。いずれにしろ吉野川を上流方向に向かって池田へ行き、そこかそれまでの道中で一度吉野川を渡れば箸蔵寺へ行くことができます。
けれどこの場所からは距離が約50km。昔だったら道が良くないので今ほどサクサク歩けるわけではなかったでしょうし、現代人にしてみれば一日で歩けるかどうか。新旧共に一日で行けるかどうかという遠い道のりです。
明治30年は西暦1897年。同年同月、日本勧業銀行が創立。後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行の前身にあたります。また、同名の施主による寄進が行われている鳥坂峠下の標石と同年同月の建立です。
標石が立っている場所
旧来の遍路道はこちらの南北の小道を北(奥)から南(手前)へ進んで来て、この標石がある地点で東(右)に向きを変えて第11番藤井寺へ向かう道順を取っていたようです。12番札所焼山寺へ向かう歩き遍路にとって大きな助けとなる「鴨の湯」さんは、この道沿いにあります。
※鴨の湯に関しては、以下のごんのすけさんの記事で詳しく紹介されています。
【鴨島温泉「鴨の湯」 いやしの舎】初の遍路ころがしに挑む前の温泉隣最強善根宿
道のつきあたりに白いガードレールが見えているところが国道192号。「左箸蔵寺」の方角(西)へ進んでも100mくらいで国道と合流します。現在、吉野川の方から旧来の道を忠実に辿って来ようとすると国道192号を横断する部分に横断歩道が無く、東西どちらかに少しずれた信号機のある交差点で道路横断を行う必要があります。そうするとこちらの標石の正面が一番最初に目に入る向きで進んで来ることができません。正面上部の解説で「現在多くの巡礼者が目にする向きと異なる方角に立っている点」と述べたのはそのためです。
とはいえ、四国遍路には定められた道を歩かなければならないというルールは存在せず、順路は時代時代によって変わるもの。古い標石があればそれは史跡としてご覧になられて、「昔のお遍路さんは今と違う道を歩いていたんだ」という見識を得ていただければ幸いです。
※この標石がある地点から藤井寺方向に少し進んだ先にある標石に関して、以下リンクの記事でご紹介しています。
【10番札所切幡寺→11番札所藤井寺】街道と遍路道の分岐点に立っていたと考えられる標石
【「藤井寺手前の旧遍路道と伊予街道の合流地点の中務茂兵衛標石」 地図】