【64番札所前神寺→65番札所三角寺】旧街道と新バイパスの交差点の中務茂兵衛標石

中務茂兵衛標石密集地帯の四国中央市。順々に見て行くとその理由がわかるような気がしますが、こちらにある標石は、かつての金毘羅街道と現代に新しくできたバイパスとの交差点にあり、サイズが大きく記載内容が豊富な豪華な標石です。

スポンサーリンク

 

金毘羅街道とバイパスの交差点の標石 立地

信号機がある方角が東でかつての金毘羅街道で、左右が近年開通した国道11号バイパス

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

金毘羅街道とバイパスの交差点の標石 正面

サイズが大きく情報量も豊富

<正面>
左右(指差し)
前神寺九里
三角寺五十丁
奥ノ院百八丁
赤松家先祖代々菩提
讃岐國丸亀市西平山町
施主 赤松伊吉
臺百九十八度目為供養建之
周防國大島郡椋野村
願主 中務茂兵衛義教

前神寺→64番札所前神寺(まえがみじ)
三角寺→65番札所三角寺(さんかくじ)
奥ノ院→別格13番札所仙龍寺(せんりゅうじ)

標石は近年開通したバイパスと旧金毘羅街道の交差点に立っています。綺麗に埋め戻されているので、元あった場所から位置が大なり小なり変わっているものと思われます。距離は参考程度とした方が良さそうです。

施主住所の西平山町(にしひらやまちょう)は香川県の丸亀駅と丸亀港(=瀬戸内海)の間に位置する街区で、現代の住居表示と同じ名称。町内にある丸亀港はかつて対岸の下津井港(岡山県倉敷市)からの本四連絡線が発着していた地。金毘羅詣で訪れた人々は西平山町付近に上陸して、歩いてこんぴらさんを目指しました。港に残されている「太助燈籠(たすけとうろう)」が往時の金毘羅詣の繁栄を物語っています。

中務茂兵衛「198度目/279度中」の四国遍路は自身59歳の時のもの。

 

標石の右面に表記されている内容

金毘羅街道とバイパスの交差点の標石 右面上部

奥の院の象徴である入定大師像(にゅうじょうだいしぞう)

<右面上部>
(大師像)

浮彫の大師像の下部はこの土地では欠くことのできない、奥の院の情報です。

金毘羅街道とバイパスの交差点の標石 右面下部

奥の院参詣のキャッチコピーが記されている

<右面下部>
金光山奥乃院は毎夜御自作厄除弘法大師尊像の御開帳阿り四國巡拝の砌に盤参詣して御縁を結び現当二世乃利益を受く遍し
中務義教謹誌
(きんこうざんおくのいんは まいやごじさくやくよけこうぼうだいしそんぞうのごかいちょうあり しこくじゅんぱいのみぎりにめぐりさんけいしてごえんをむすび げんとうにせいのりやくをうくあまねし なかつかさよしのり つつしんでしるす)

金光山奥乃院(きんこうざんおくのいん)→別格13番札所仙龍寺(せんりゅうじ)
奥の院参詣の声掛けは四国各地の中務茂兵衛標石で見ることができますが、この場所へ来るといよいよそれも近しというところ。65番札所三角寺→奥の院と二度山を登って目指すことになりますが、登山口はもう少し先になります。

※奥の院・仙龍寺に関しては以下リンクの記事でも触れていますので、ぜひご覧になってみてください。

奥の院の告知文が記されている標石
【17番札所井戸寺→18番札所恩山寺】施主の職業が記されている標石
【73番札所出釈迦寺→74番札所甲山寺】三つの札所が一面に併記されている中務茂兵衛標石
【別格14番札所椿堂近く】愛媛県最東部に位置する内容盛りだくさんな中務茂兵衛標石
【3番札所金泉寺近く】遠く離れた奥の院仙龍寺の情報が刻まれた標石
【65番札所三角寺境内】奥の院と呼ばれる番外霊場へ道が続くことを知らせる標石

 

標石の左面・裏面に表記されている内容

金毘羅街道とバイパスの交差点の標石 左面

建立年が記されているほうが裏面、世話人の名前が見えるほうが左面

<裏面>
明治卅十六年十二月吉日
三島石工 石川定七

明治36年は西暦1903年。同年同月17日、アメリカ合衆国でウィルバー・ライト、オーヴィル・ライト(ライト兄弟)が人類初の有人動力飛行に成功しました。
「有人動力飛行」についてはライト兄弟が世界初で疑いがないところですが、それより以前に飛行機の開発を目指した人物が日本のこちら愛媛県で誕生。名前を「二宮忠八(にのみやちゅうはち/1866-1936)」と言います。樅ノ木峠(もみのきとうげ/現・香川県まんのう町)でカラスが滑空する姿を見て飛行原理を思いつき、明治24年(1891)4月にプロペラ飛行実験を成功させています。それを受けて有人飛行を前提とした開発を進めようとしますが、当時所属していた陸軍の賛同が得れず資金面で難航したため、退役して一般企業に勤めながら資金を貯めることになりました。数年が経ち資金の目途がついた明治41年(1908)ころ研究を再開しますが、その矢先にライト兄弟の有人飛行成功の報を知った(日米離れていると言ってもニュースにタイムラグがあるのは、アイデアを盗用されないよう安定して飛行できるようになるまでライト兄弟が公開飛行を行わなかったからといわれています)。
そのことを大いに嘆いた忠八は設計図を破り捨て実験に用いる飛行器を壊し飛行器の研究から離れ、新しい事業に打ち込んだ。「エンリッチ」を販売する食塩メーカー「マルニ株式会社」は二宮忠八が創業した事業を源流としています。今日我々が「飛行機(ひこうき)」と呼んでいるその名称は、二宮忠八が研究に用いた「飛行器」に由来します。

金毘羅街道とバイパスの交差点の標石 左面下部

伊予三島で広くその名前を目にすることができる世話人リピーターさん

<左面下部>
世話人
三島 森實春治

三島(現・四国中央市)の標石と言ったらこの方。当地の標石建立の必要性を広く呼び掛けた世話人リピーター「森實春治」さん。森実・森實は一般的に「もりざね」と読む、このエリア独特の姓です。

※世話人リピーター「森実春治」さんに関しては、以下リンクの記事でも触れていますのでぜひご覧になってみてください。
【別格14番札所椿堂近く】愛媛県最東部に位置する内容盛りだくさんな中務茂兵衛標石
【別格13番札所仙龍寺近く】奥の院への入口にあたる場所に残されている大きな標石
【65番札所三角寺→66番札所雲辺寺】遠く土佐國まで続く旧土佐街道沿いに残されている標石
【64番札所前神寺→65番札所三角寺】地域の大師堂前に残されている中務茂兵衛標石
【64番札所前神寺→65番札所三角寺】国会議員を務めた人物によって建てられた標石
【64番札所前神寺→65番札所三角寺】施主住所に北海道6区時代の住所が記されている標石
【64番札所前神寺→65番札所三角寺】三角寺へ続く道すがらの公園のような場所に移されている標石
【64番札所前神寺→65番札所三角寺】古書の街で暮らす施主らが寄進した中務茂兵衛標石

なお、この場所から第65番三角寺を目指す道順は、従来の遍路道であればこちらのバイパスを横断してほどなく金毘羅街道から分かれて三角寺道になりますが、「距離・分かり易さ・安全」ではバイパスの南側歩道に沿って進む方が賢明です。

 

【「金毘羅街道とバイパスの交差点の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。