遠く土佐國まで続く旧土佐街道沿いに残されている標石【65番札所「三角寺」→66番札所「雲辺寺」】
スポンサーリンク 四国中央市周辺の標石に「奥の院」の文字は広く見ることができますが、この石で見ることができる「土佐高知」は珍しいもの。この道がかつて重要な街道であった証です。
雲辺寺ロープウェイからの絶景と天空のブランコ【66番札所「雲辺寺」近く】
66番札所雲辺寺へはロープウェイを使ってたどり着いた。山頂駅に吹く風は冷たかったが、そこから臨める絶景は素晴らしく、また旅の1ページが記憶に刻まれた。 あなたにおすすめ 四国遍路情報サイト「
66番札所雲辺寺麓~75番札所善通寺まで【ミニベロ遍路走行データその27】
1日で10箇所の霊場を参拝することになるルート。66番札所雲辺寺のロープウェイまでの登坂から始まり、日本の歴史上重要な寺院のひとつである75番札所善通寺での参拝で終わる1日。
西条市内~66番札所雲辺寺麓まで【ミニベロ遍路走行データその26】
西条市から65番札所三角寺までの長いクライム。心拍数が上がる。アップダウンの多い1日となるが、途中で出会う札所や風景は疲れを吹き飛ばしてくれる。
かつての箸蔵街道沿いに残されている中務茂兵衛標石【別格15番札所「箸蔵寺」参道】
八十八ヶ所参りとしては少々不便な場所ですが、昔から多くのお遍路さんが訪れていた番外霊場・箸蔵寺。巡礼者はいくつかのルートを選択して寺を訪れていました。寺院がある山へ続く道沿いに標石が残されています。
標石の番外編。愛媛/徳島県界近くに立つ標石【65番札所「三角寺」→66番札所「雲辺寺」】
愛媛/徳島県境「境目峠」への古道登山口。その入口に標石が立っていますが、内容から茂兵衛さんのものではないようです。けれど施主名から、他方では中務茂兵衛標石を寄進している人物であることがわかります。
遍路地図で指定されていない道で見つけた中務茂兵衛標石【別格14番札所「椿堂」近く】
時代の変化によって巡礼者が通ることが無くなった遍路道があります。そんな道を探すことは容易ではありませんが、別格14番椿堂の近くの道で、こちらの中務茂兵衛標石を発見できたことは幸運でした。
愛媛県最東部に位置する内容盛りだくさんな中務茂兵衛標石【別格14番札所「椿堂」近く】
愛媛/徳島の県境に位置する番外霊場・椿堂常福寺(別格第14番)。疫病が流行った際にその平癒を大師が祈祷した霊場ですが、その参拝を終えて寺を出発してすぐ。三叉路の角に中務茂兵衛標石が残されています。
四国八十八ヶ所霊場奥の院・元札所情報まとめ【香川県編】
香川県の四国八十八ヶ所霊場「奥の院」および「元札所」情報をとりまとめました。本サイト内に関連記事があるものはリンクを掲載しています。
お遍路さんに登山、スキーヤーに県境マニア。幅広い人たちを受け入れる札所【66番札所「雲辺寺(うんぺんじ)」】
歩き遍路ではなくロープウェイ利用で第66番雲辺寺を訪れた時の見所。雲辺寺本堂・大師堂だけで終わってしまってはもったいない。天気が良い時にお山へ来ることができたら、寺院以外の場所も訪れてみましょう。