【79番札所天皇寺近く】行先が書かれていない中務茂兵衛標石から想像できること

79番札所天皇寺の参拝を終え、順打ちで次の札所へ歩きだすと程なくして中務茂兵衛標石があります。行先が書かれていない珍しい標石ですが、どのようなことが考えられるでしょうか。

スポンサーリンク

79番天皇寺を出て坂を下った地点にある中務茂兵衛標石の向こうに見える塀のある場所が天皇寺で、特徴的な三輪鳥居の朱色がのぞいています。

 

中務茂兵衛義教

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。

 

標石正面に表記されている内容

多くの施主らの寄進で建てられた標石のため刻字が小さめだが、石としての状態は良好なので解析は難しくはない。


<正面>
左(指差し)
伊豫國東宇和郡高山村
施主氏名12名ほど


伊豫國東宇和郡高山村(いよのくにひがしうわぐんたかやまむら)→現・愛媛県西予市明浜町高山(えひめけんせいよしあけはまちょうたかやま)

現在の市町村区分では「あげいしさん」こと43番明石寺がある西予市に属します。高山村はそこから少し離れ宇和海に面する地域で、山がちな土地を利用したミカンを中心とする柑橘栽培や漁業が盛ん。高山村に関しては明治から戦前にかけて鉱業が発達し石灰の生産で栄えました。周辺の村と比べて裕福だったことがあり標石建立の素地があったのではないかと考えられます。昭和時代に周辺自治体と合併して明浜町になる際に、町域からすれば西寄りになる高山地区に役場が置かれたのもその経済力ゆえでしょうか。

東西南北+宇和郡
どのような位置関係か気になったので調べてみました。

西宇和郡…伊方町・(現)八幡浜市など
東宇和郡…(現)西予市 ※現存しない
北宇和郡…鬼北町・松野町・(現)宇和島市
南宇和郡…愛南町

南予と呼ばれる当エリアの中心は宇和島市で疑う余地はありませんが、そちらは旧北宇和郡。一番北だから北宇和郡とはならないようです。

西予市はその多くがかつての東宇和郡の郡域。同エリアは東西に長く、みかん畑に潮風と明るい太陽が降り注ぐ明浜地区から四国カルスト西側入口・大野ヶ原がある野村地区と、海から山まで様々な景色と特産品を有する多様性に富んだ自治体になっています。

指差しはあれど行先が表記されていない珍しい形式。


<正面上部>
左(指差し)


指差しはありますが行先が記されておりません。記されていて消えてしまったか、記すのを忘れたか、何か理由があってこのようにしたのか。

標石が立っている位置は白峰宮(79番札所天皇寺)の三輪鳥居を出て左折、坂を少し下ってきた地点で、左右の道路は旧丸亀街道(高松街道)で左へ行けば丸亀、右へ行けば高松です。
それはともかく指が示す北の方角へ真っすぐ行けば何があるのか。考えられるのは81番札所白峯寺へ先に向かう順路でしょうか。

79番天皇寺→80番国分寺→81番白峯寺→82番根香寺→83番一宮寺
79番天皇寺→81番白峯寺→82番根香寺→80番国分寺→83番一宮寺

後者の巡拝ルートが存在します。現代では「順番通り」ということで前者が好まれている気がしますが、茂兵衛さんの時代はあまり札所番号へのこだわりが強くないように思えます。それは標石に札所番号が記されている例があまり無いことと、80番札所国分寺付近にある標石の多くが83番札所一宮寺を指している点から考察します。近くの八十場の霊泉にある標石が番号で示されているのは数少ない例です。
※八十場の霊泉の中務茂兵衛標石に関しては、以下リンクの記事でご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください。

【79番札所天皇寺近く】崇徳上皇伝説の「八十場の霊泉」のほとりに立つ中務茂兵衛標石

国分寺周辺の標石群は存在は把握しているものの未調査ですので、近いうちに解析を行いたいと思います。

施主氏名について記されているのは約12名で、ここで特徴的なのは宇都宮さんが数名見られる点。


<正面下部>
施主氏名12名ほど


宇都宮(うつのみや)といえば現在の栃木県。姓の出自もそちらになります。
その一族が鎌倉時代初期に地頭職で豊前國(ぶぜんのくに、現在の福岡県北部+大分県北部)に渡り九州を平定。南北朝時代になると宇都宮氏の一族は海を渡り四国に上陸、愛媛県南部も治めます。しかしながら戦国時代に長宗我部元親との戦いに敗れ大名家としては滅亡しました。
今日の南予地方で多く見ることができる宇都宮姓はその末裔かもしれません。現在宇都宮さんが最も多いのは愛媛県のようです。

 

標石右面に表記されている内容

明治以降初めての対外戦争へ繋がる出来事が起こった年にこちらの標石が立てられました。


<右面>
明治二十七年五月吉辰建


明治27年は西暦1894年。

同年同月31日、李氏朝鮮で甲午農民戦争(東学党の乱)が勃発します。自国での収束が困難と判断した朝鮮は宗主国である清に援軍を要請。日本はそれに遅れまいと先に締結されていた天津条約を根拠に同じく派兵。反乱が収束し両国に撤兵を要求するもそれに応じず8月1日に日清戦争の開戦となりました。

指の浮彫がある面が正面で前述の行先が記されていない面になります。指差しの方角へ進むと、現在は写真の「×行き止まり」とありますが、歩行者・自転車であれば通行可能です。その先にはJRの予讃線がありますが、このような道幅にも関わらず踏切が設置されているあたりお遍路さんを含め一定の通行需要があるのかなと感じます。

 

標石左面に表記されている内容

全体的に字は小さめで内容が小気味良くまとまっているイメージです。


<左面>
百三十五度目為供養
周防國大島郡椋野村
中務茂兵エ義教


中務茂兵衛「135度目/279度中」の四国遍路は自身50歳の時のものになります。

 

具体的な行先が示されていない中務茂兵衛標石は珍しいパターンです。あえて記載しなかったと考えて、当時のお遍路さんの動きや道路事情を推察してみると、新しい発見があるかもしれません。

 

【「79番札所天皇寺近くの行先未記載の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。