【善通寺市役所の一角】移設集約された最大級のサイズを誇る中務茂兵衛標石

お大師さまのふるさとである香川県善通寺市。その行政の中心となる善通寺市役所の敷地内に四国遍路関係の標石がまとめられています。大小新旧様々な石が存在しますが、その中に中務茂兵衛標石を三基見ることができます。

スポンサーリンク

 

善通寺市役所 標石の集合体

善通寺市役所敷地内の南東位置にまとめられている標石群

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

善通寺市役所最大級標石 正面

最大と思われる中務茂兵衛標石(右)

<右の石・正面>
左(指差し)
弘法大師御誕生所
屛風浦善通寺道
是ヨリ三十丁余

弘法大師御誕生所(こうぼうだいしおたんじょうじょ)
屛風浦善通寺道(びょうぶがうらぜんつうじみち)
75番札所屛風ヶ浦五岳山誕生院善通寺(びょうぶがうらごがくさんたんじょういんぜんつうじ)は、空海が父であり地元の豪族であった佐伯田公(さえきのたぎみ/生没年不明)から土地の寄進を受け造営した寺院。寺号の「善通(ぜんつう)」は父の別名である「善通(よしみち)」から名付けられました。

是ヨリ三十丁余
を現在の距離単位に変換すると約3.3km。この場所(市役所)から善通寺までは約1.5kmなので元々この場所に立っていなかったことがわかります。

ではどこにあったものか?
地図を広げてコンパスで半径3kmの円を描くとそれと思しき立地が浮上するかもしれませんが、今回はそれは行っておりません。旧軍都・善通寺のことなので、こちらにある標石らは陸軍用地の造成に伴って移されたものかもしれません。

屛風ヶ浦(びょうぶがうら)は当地域を指す広域地名であり、善通寺市の北にある多度津町白方付近に広がる海岸の名称でもあります。地名としての屛風ヶ浦エリアには、空海母の玉依御前(たまよりごぜん/生没年不明)の住まいである仏母院(ぶつもいん、番外霊場)や、空海が誕生して産湯に浸かった盥(たらい)が残されている海岸寺(かいがんじ、別格第18番札所)があります。

 

標石の右面に表記されている内容

善通寺市役所最大級標石 右面上部

正面と右面を用いて前後の札所が示されている

<右の石・右面上部>
右(指差し)
智證大師御誕生所

智證大師御誕生所→ちしょうだいしおたんじょうしょ
空海の甥であり、天台宗寺門派(てんだいしゅうじもんは)を開いた人物です。
※智証大師に関しては以下リンクの記事で詳しくご紹介しています。

【76番札所金倉寺「祖師堂」】通常とは異なる配置の大師堂とその前に残されている中務茂兵衛標石

善通寺市役所最大級標石 右面下部

右面には第76番金倉寺の情報がメイン

<右の石・右面下部>
四國七拾六番霊場
金倉寺

四國七拾六番霊場金倉寺→76番札所金倉寺(こんぞうじ)
右面では善通寺の次の札所である金倉寺が示されています。この情報を基にすると、この石が立っていたのは75番札所善通寺と76番札所金倉寺の中間。両札所の距離は約4kmなので、正面に記されている距離「三十丁余」から考察すると、両札所間の金倉寺寄りにあったものと絞り込むことができそうです。

 

標石の左面に表記されている内容

善通寺市役所最大級標石 左面

明治時代、三陸地方で発生した巨大地震と同年同月の建立

<手前から二番目の石・左面>
明治二十九年六月吉辰

明治29年は西暦1896年。
同年同月15日、三陸海岸沖を震源とする巨大地震「明治三陸地震」が発生。明治三陸地震では大きな津波が発生して三陸地方沿岸を襲い、甚大な被害を受けました。その時に観測された津波遡上高38.2m。東日本大震災で40.1mが記録されるまで、長らく国内最大の津波として記録されていました。
また、国内で発生した地震で亡くなられた方々が2万人を超す地震被害が出たのは【関東大震災(1923年)・東日本大震災(2011年)・明治三陸地震(1896年)】の3つとなっています。

 

標石の裏面に表記されている内容

巨大な石ゆえ情報量が豊富

<右の石・裏面>
施主
備前國岡山市片瀬町
橋本●●
石津●●
倉田万造
●●
●●
●●
發願主
周防國大島郡椋野村
中務茂兵衛義教

備前國(びぜんのくに、現岡山県南部)で暮らされている施主による標石であることが分かります。人物名が六名(?)記されていて連名であることがわかりますが、

善通寺市役所最大級標石 裏面中部

岡山を代表する風景「京橋」の近く

岡山市片瀬町(かたせまち、現岡山市北区京橋南橋町付近)と来たら「倉田万造」氏。中務茂兵衛標石においていくつもの石でその名を目にすることができる、茂兵衛さんの有力パトロンさんをここでも目にすることができます。こちらの石は数ある中務茂兵衛標石において最も大きいサイズのものとなりますが、そのプロジェクトに参画されているあたりさすがと言った印象です。

※倉田万造氏が関与されている標石について、以下リンクの記事でご紹介しています。
高知城近く…【30番札所奥の院安楽寺近く】高知城近くにある標石から読み取る当時の四国遍路界
四万十市古津賀…【37番札所岩本寺→38番札所金剛福寺】足摺と中村城下の分かれ又に立つ標石
第72・73番の中間…【72番札所曼荼羅寺→73番札所出釈迦寺】標石が建てられた時代、首都は広島に置かれていた

 

同じ善通寺市役所の一角にまとめられている標石については、以下リンクの記事でもご紹介しています。

【善通寺市役所の一角】善通寺市役所敷地内で見ることができる100度目の中務茂兵衛標石

【善通寺市役所の一角】一生に一度は両まいり、こんぴらさんと対になる霊場が記された標石

 

【「善通寺市役所一角の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。