13番札所大日寺〜大御和神社まで【ミニベロ遍路走行データその6】
スポンサーリンク 山間部から鮎喰川と競うように坂道を徳島市に向かって下る。坂を下ると平坦な道へ出る。昨日から今朝までの山間の風景が序々に遠ざかり、周囲は久しぶりに感じる都市部のそれへと姿を変えていった。
岩盤と一体化した境内を持つお寺【14番札所「常楽寺(じょうらくじ)】
14番札所常楽寺び階段や境内などの造りは一般的な寺院ではあまり目にかかれない不思議な景色で構成されていて、とても印象に残った。 あなたにおすすめ 四国遍路情報サイト「四国遍路」TOPページに
四国八十八ヶ所霊場奥の院・元札所情報まとめ【徳島県編】
徳島県の四国八十八ヶ所霊場「奥の院」および「元札所」情報をとりまとめました。本サイト内に関連記事があるものはリンクを掲載しています。
徳島市五ヶ所参り道中にたつ標石【13番札所「大日寺」→14番札所「常楽寺」】
第13番大日寺から第14番常楽寺に向かう遍路道は鮎喰川を渡ります。川に沿う旧来の遍路道に昔ながらの標石を見つけることができます。
三大特色「弥勒菩薩」「流水岩の庭園」「常楽園」にプラス1【14番札所「常楽寺(じょうらくじ)」】
14番札所「常楽寺」は、本堂横にお寺の見どころを示した看板を設置してくれている、アピール上手のお寺です。三大特色「弥勒菩薩」「流水岩の庭園」「常楽園」はもちろんですが、見逃してはならないものがもうひとつあったのです。