【65番札所三角寺境内】「奥の院」と呼ばれる「仙龍寺」の存在を知らせる中務茂兵衛標石

山門へ続く長い階段が印象的な65番札所三角寺。ここから更に山を越えると奥の院と呼ばれる番外霊場であり別格13番札所である「仙龍寺」へ行くことができますが、そのことを告げる中務茂兵衛標石が本堂前に残されています。

スポンサーリンク

 

三角寺階段

65番札所三角寺の境内は階段を上がって山門をくぐった先に広がっています

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石がある場所

三角寺旧階段

本堂前には今は使われていない古い階段と、奥の院への順路を告げる標石がある

<小さな標石>
左(指差し)

是よりおくのゐん近道
但し五十丁坂な志

こちらは普段目にすることのない階段及び標石。最上部に見えるのは65番札所三角寺(さんかくじ)の本堂で、以前はこちらの階段を上がって境内へ入らせてもらっていたようです。現在は閉鎖というわけではないようですが、公式的に開放しているようではない雰囲気なので従来の階段を上がって境内へ入らせていただきます。

三角寺本堂

三角寺本堂

本尊「十一面観世音菩薩(じゅういちめんかんぜおんぼさつ)」は古くから子宝にご利益ありとされます。通常のように本堂・大師堂で手を合わさせていただいて、今回目的のものを調査したいと思います。

 

標石の正面に表記されている内容

第65番三角寺境内標石 正面上部

大きな石の最上部に袖付き手やりが順路を知らせています

<正面上部>
右(指差し)
奥の院
是より五十八丁

奥の院→番外・別格第13番仙龍寺(せんりゅうじ)
この辺りでは仙龍寺のことを専ら「奥の院」と呼ぶようで、「おくのいん」が仙龍寺を指す固有名詞のように用いられています。
58丁は約6.3km。距離でいえばたいしたことはありませんが、このほとんどが山道で急登・急下り。心して挑む必要があります。

第65番三角寺境内標石 正面下部

いくつかの標石で見かける奥の院のPR文

<正面下部>
毎夜御自作厄除大師尊像
乃御開帳阿(あ)り霊場巡拝の輩ハ
参詣して御縁越(を)結び現当二世の利益
を受く遍(あまね)し
中務義教謹誌

いにしえのお遍路さんは三角寺をお参りした後、背後の山を越えて弘法大師が祀られている奥の院へ向かうのがひとつの習わしでした。ただしその山越えが一時間やそこらで行けるものではなく、なおかつ戻って来ないといけません。そもそも三角寺自体、街から歩けば山を登って2時間くらいかかる位置にあるので、陽のあるうちに奥の院まで行って戻って来るのはなかなかハードな行程になります。
そのような事情があり、奥の院が参籠所(さんろうじょ)として発達していったものと想像しますが、そこでは毎晩お大師さまの御開帳をはじめとする仏事が行われていますよ、という告知が標石に記載されています。同様の文言は他の場面・別の標石で触れられていることを目にします。これは茂兵衛さん自身が「推し」だったのか、奥の院から特命を受けてPR活動を行っていたのか、いずれにしろ四国八十八ヶ所まいりにおいて欠かすことができない体験ができる場所が、奥の院の参籠(さんろう)といえます。

 

標石の右面に表記されている内容

第65番三角寺境内標石 右面

建立年度が見当たらないので巡拝回数がそれを推察する手掛かり

<右面>
壱百七拾六度目為供養建之
周防國大嶋郡椋野村住
發願主 中務茂兵衛義教

中務茂兵衛「176度目/279度中」の四国遍路は自身56歳の時のものです。
表記内容でいえば最もポピュラーな定型文章。こちらの標石は大きいので記載の自由度が高い利点があるのかもしれません。その反面、自動車や車道が無い時代に通常の標石より大きいこちらの石をどのように運んだのか。この標石に限ったことではありませんが謎は尽きません。

 

標石の左面に表記されている内容

第65番三角寺境内標石 左面

大きめの標石であることが分かる

<左面上部>
右(指差し)
本堂

石の立ち位置は左面に記されている通り、本堂と向かい合わせにある形。

第65番三角寺境内標石 左面下部

洛中独特の住所が記されているような表記内容

<左面下部>
京都市下京区元十六組西新屋敷下之町第廿一番戸
右孝山
山下梅吉
妻阿佐
忰梅次郎
明治卅三年庚子二月吉辰

京都市下京区元十六組西新屋敷下之町→現・京都市下京区西新屋敷下之町(きょうとししもぎょうくにししんやしきしものちょう)
番地まで詳細に記されている石は珍しいですが、更にこちらはご夫婦に加えて息子さんの名前まで記されているように見受けられます。住居表示は若干異なるものの、現在も残っている地名です。近くには昭和2年(1927)12月に日本で初めて開設された卸売市場「京都中央卸売市場(きょうとちゅうおうおろしうりしじょう)」や、少し南へ行くと京都水族館や梅小路機関区があり、住宅街であり観光客も訪れるエリアになっています。

明治33年は西暦1900年。同年1月、八丈島から玉置半右衛門(たまおきはんえもん/1838-1910)率いる大東諸島開拓団が沖縄県南大東島に上陸。それまで誰もが上陸さえままならず無人島のまま留め置かれていた大東諸島の開拓が始まりました。

 

奥の院へ続く道

三角寺 奥之院仙龍寺への道

奥の院へは道が険しく時間が掛かることに留意して挑む必要がある

本堂及び標石がある場所の奥。三角寺の境内南西角に当たる部分から道が延びています。こちらは奥の院へ続く道。境内を出るとすぐに坂道が始まり、背後にそびえる山を越えて行きます。

ここから奥の院を歩いて目指す際は、くれぐれも「持ち時間」にご注意ください。行って拝んで帰ってくるとすれば、半日でもなかなか厳しいです。陽の短い晩秋や冬期間は特に注意が必要です。
私は四国中央市内のタクシー会社さんに電話をして奥の院からの帰路をタクシー利用で戻ったこともありますが、そんなにすぐにタクシーが迎えに来ることができないのと、現地で電話しようにも携帯電話の電波は所々圏外だったように思います。

※奥の院・仙龍寺に関しては以下リンクの記事でも触れていますので、ぜひご覧になってみてください。

奥の院の告知文が記されている標石
【17番札所井戸寺→18番札所恩山寺】施主の職業が記されている標石
【73番札所出釈迦寺→74番札所甲山寺】三つの札所が一面に併記されている中務茂兵衛標石
【別格14番札所椿堂近く】愛媛県最東部に位置する内容盛りだくさんな中務茂兵衛標石
【3番札所金泉寺近く】遠く離れた奥の院仙龍寺の情報が刻まれた標石

三角寺及び奥の院が表記されている標石
【別格14番札所椿堂近く】遍路地図で指定されていない道で見つけた中務茂兵衛標石
【65番札所三角寺→66番札所雲辺寺】標石の番外編。愛媛/徳島県界近くに立つ標石 ※中務茂兵衛標石ではない
【別格13番札所仙龍寺近く】奥の院への入口にあたる場所に残されている大きな標石

三角寺から奥の院への遍路道及び奥の院
【別格13番札所仙龍寺への遍路道】奥の院と呼ばれる古刹へ
【別格13番札所仙龍寺】奥の院と呼ばれる古刹へ
【別格13番札所仙龍寺】山奥深く清滝をいだく仙人の住処は奥の院にふさわしいたたずまい

 

【「65番札所三角寺境内の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。