海沿い遍路道で海の幸をふんだんに使ったラーメンをいただく【牟岐55ラーメン(むぎごーごーらーめん)】
スポンサーリンク はてしなく長い海岸線が続く遍路道で、海の恵みをたっぷりいただき、栄養補給もばっちりなラーメンを発見しました。 辺鄙な場所にありながら、驚くほどの本格派で、このような地方の名店に立ち寄るのも
はてしなく長い海岸線には江戸時代の休憩所「小松大師」と現代の休憩所【別格4番札所「鯖大師本坊」近くの遍路道】
別格4番札所「鯖大師本坊」ははてしなく続く徳島東南部の海岸線に位置しています。 鯖大師本坊近くの牟岐町エリアには、歩き遍路さんにやさしい休憩所が設置されています。 あなたにおすすめ 四国遍路
かつての阿波國随一の難所「八坂八浜」は現代では癒し遍路道「土佐浜街道」【別格4番札所「鯖大師本坊」への遍路道】
別格4番札所「鯖大師本坊」がある地域は、かつては「八坂八浜」と呼ばれ、複雑な海岸線を進む阿波國随一の難所でした。 昔の遍路道の名残を残す道が鯖大師本坊すぐ近くにあり、現代では癒しの道として維持・管理されています。
かつての難所「八坂八浜」にはお大師さまの鯖伝説が残る名刹あり【別格4番札所「鯖大師本坊(さばだいしほんぼう)」】
昔の歩き遍路道においては、阿波國随一の難所であり、海山の名景がみられる場所でもあった「八坂八浜」に別格二十霊場4番札所「鯖大師本坊」があります。お大師さまの鯖にまつわる伝説が残る名刹です。
空海と行基の「鯖伝説」が残る「鯖大師」で野宿【別格4番札所「八坂山八坂寺(鯖大師本坊)」】
23番札所薬王寺を出発し、いよいよ室戸岬への長距離歩行をスタートしていきます。長い道のりの1泊目は、空海と行基の鯖伝説が残る「鯖大師」で野宿させていただきました。
お遍路さんにやさしい「グリーンライン」のある国道55号を進む【23番札所「薬王寺」→別格4番「鯖大師」】
23番札所「薬王寺」を出発してからは、果てしなく先の室戸岬を目指して、海沿いの国道55線をひたすら南下します。歩道未整備区間がありますが、お遍路さんのための「グリーンライン」に守られ、一歩一歩進んでいきます。