【74番札所甲山寺】境内に残されている75番札所善通寺までの距離を示す中務茂兵衛標石

市内に八十八ヶ所札所が5ヶ寺存在する香川県善通寺市。その中間に当たるのが74番札所甲山寺。境内に残されている中務茂兵衛標石は100度目の区切りの巡拝を記念したもので、次の札所である75番札所善通寺までの距離表示が特徴的です。

スポンサーリンク

 

甲山寺 山門

第74番甲山寺(こうやまじ/香川県善通寺市)

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の左面に表記されている内容

甲山寺境内標石 中門

中門背後に見える堂宇が本堂

<左面>
第七十四番霊場

大門をくぐって手水舎(ちょうずしゃ)で清めを行い、更に進んだ地点。中門の前に中務茂兵衛標石があります。

通常は、
「正面」→「右面」→「左面」→「裏面」
の順序で石の記載内容を見て行くのですが、こちらの石の立っている向きと境内配置を考えた場合に目に入る順序が
「左面」→「正面」→「右面」
になるので、変則的な順序で紹介しています(裏面は空白)。

 

標石の正面に表記されている内容

甲山寺境内標石 正面と山門の位置関係

背後左奥に見えるのが山門

寺院への入口である山門と標石の位置関係はこんな感じです。

標石を目にして「どうしてこの面が正面になるんですか」という疑問があります。個人的な感覚的によるもので正解ではないかもしれないのですが、空欄があるとそれはほぼほぼ裏面であるように思います。そうなるとそれと対になるのが正面。となると右面・左面…と決まって来るかなという感じです。これが裏面に記載があればどうなるかと言うと、主たる情報がある面で判断しています。
それでいくとこちらの標石の主たる情報は「第七十四番霊場」と大きく記されている左面が正面に相当するように思いますが、空欄の面を考えるとこちらが正面かなと考えました。

甲山寺境内標石 正面上部

甲山寺から善通寺への距離が記されている

<正面上部>
是レヨリ善通寺へ十丁

74番札所甲山寺から75番札所善通寺(ぜんつうじ)へは約1.5kmの道のり。一丁=約109mなので、若干誤差があるのかなと感じます。なので考えられることといえば、

①今よりもう少し善通寺寄りの位置にあった
②素人計測だった
③十というキリの良い数字にまとめた
④現在より近い場所、すなわち10丁の位置に善通寺(の一部)があった
ほか

①は左面に74番霊場とあるので、この場所から何百mも離れた場所にあったようには思えません。「十丁くらい」みたいな感じで③なのかなと思いますが、いかがでしょうか。

甲山寺境内標石 正面下部

広く目にすることができる、100度目を記念して建てられた標石

<正面下部>
為百度目供養
周防國大嶋郡椋野村
願主 中司茂兵衛

中務茂兵衛「100度目/279度中」の四国遍路は自身44歳の時のもの。88度目の次にまとまった数が建てられたタイミングに当たります。

後年は「中務茂兵衛義教」で統一されている記名ですが、回次が浅いからか異なる氏名表記を見ることができます。

中司亀吉(なかつかさかめきち)…戸籍上の氏名
中務(なかつかさ)…いちお遍路さんとして名乗っていた姓
茂兵衛(もへえ)…明治10年(1877)に得度した際に授かった法名
義教(ぎきょう、よしのり)…明治24年(1891)に度牒(どちょう)を受けた際に賜った僧名

現在も故郷の周防大島で暮らされている茂兵衛さんの親戚方が名乗っているのは「中司」だそうで、「中務」は遍路名、もしくはペンネームと言いましょうか。本名である「中司亀吉」は、四国遍路上においてあまり使用したがらなかった印象があります。そこは故郷を出て結果的に一度も帰省することなく四国遍路に身を投じた決意、もしくは俗世との決別が感じられる点といえます。ただし、故郷の家族や親戚に宛てた手紙には「中司亀吉」としたものが残されているようで、そこのところは使い分けていたようです。

 

標石の右面に表記されている内容

甲山寺境内標石 右面

十二支や旧々郡名が記されている

<右面>
明治弐一年子五月
當国寒川郡志度村
施主 岡田庄太郎

明治弐一年子五月→明治21年(1888)5月
「子」は十二支の「ね(ねずみどし)」を指すもの。こちらの標石があるのは香川県ですが、石が建てられた時は香川県は存在せず愛媛県の一部でした。同年12月3日に香川県として独立を果たしますが、それは現存する県としては最後に誕生したものでした(戦後に再設置された沖縄県を除く)。

當国寒川郡志度村(とうこくさんがわぐんしどむら)→現香川県さぬき市志度
高松市の東隣に位置。市内には86番札所志度寺(しどじ)を始め87番札所長尾寺(ながおじ)88番札所大窪寺(おおくぼじ)があり、それらは「上がり三ヶ寺」として親しまれています。

寒川郡(~1899年まで)
郡再編により大川郡に統合(~2003年まで)
合併により「さぬき市」誕生(2002年)
合併により「東かがわ市」誕生、大川郡消滅(2003年)

 

青色の前掛け

甲山寺 うさぎ 青い前掛け

手水舎前に居る、青い前掛けを付けたウサギの親子

令和2年(2020)は、世界中で新型コロナウイルスの感染が拡大。四国も例外では無く、4月7日から5月25日に発令された緊急事態宣言下においては、当札所が先導する形で納経押印の停止や札所の閉鎖といった措置が取られました。

甲山寺 青い前掛け説明

青の前掛けは、最前線で社会を支える方々へ感謝の気持ちを伝えるもの

2020年はうるう年で逆打ちの年とされ、特に讃岐國の札所は4年に1度四国遍路の玄関口となる年だったので、肩透かし感が大きかったように思います。

甲山寺の「青の前掛け」に限らずいくつかの札所では、新型コロナウイルスの終息祈願や病気平癒の願いを込めたお守りの授与などが行われております。2020年12月現在、まだまだ予断が許さない状況ではありますが、感染症対策をしっかり行った上での四国遍路というのも、旅に出ることができた方々にとっては、今時期ならではの印象に残る旅になるのではないでしょうか。

一日も早い新型コロナウイルスの収束を願っております。

 

【「74番札所甲山寺境内の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。