札所名が二ヶ寺ずつ四ヶ寺記されている標石【85番札所「八栗寺」→86番札所「志度寺」】
スポンサーリンク 第85番八栗寺から下山して少し歩いた場所にある道の駅。多くのお遍路さんはそちらでお手洗いなど休憩を取られるのではないでしょうか。そこを出発してすぐの場所、国道11号交差点付近に中務茂兵衛標
線路敷地内に残されている古びた標石【84番札所「八栗寺」→85番札所「志度寺」】
第85番八栗寺から山を下りてくると、JR・ことでん・国道11号と交通大動脈が一堂に会する地点に出てきます。その中のJR高徳線の敷地内に古びた中務茂兵衛標石が残されています。 あなたにおすすめ
元祖大阪で暮らす施主によって寄進が行われた標石【84番札所「屋島寺」→85番札所「八栗寺」】
江戸時代に四国八十八ヶ所の原形を定めたといわれる真念の墓所がある洲崎寺。その外塀部分に下部が埋もれている中務茂兵衛標石が存在します。
源平合戦の舞台となった地に残されている標石【84番札所「屋島寺」→85番札所「八栗寺」】
順打ちで第84番屋島寺から急坂を下ってきた地点。下山して右に曲がる場所に保存状態が良く、字の判別が容易な中務茂兵衛標石が残されています。
83番札所一宮寺〜86番札所志度寺まで【ミニベロ遍路走行データその31】
香川県高松市内を走る。市街地での走行には注意を払おう。山奥のお寺はバスやケーブルカーで登るのがオススメだが、もしチャレンジしたい場合には自転車でトライすることも可能。
昭和のレトロなケーブルカーで上る山岳霊場【85番札所「八栗寺」へのアプローチ】
85番札所八栗寺に登る前のうどんランチと、昭和時代を感じるレトロなケーブルカーでのアプローチ。
レイライン的な観点から見た札所の構造【香川県高松市エリア[85番札所「八栗寺」]】
85番札所八栗寺は、峻険な岩場が続く「五剣山」頂上の直下に位置し、修験道の道場として典型的な地質と地形の場所であるといえます。立地する庵治半島全体が「庵治石」と呼ばれる花崗岩の岩盤で、これも聖地の要素のひとつです。
四国八十八ヶ所霊場奥の院・元札所情報まとめ【香川県編】
香川県の四国八十八ヶ所霊場「奥の院」および「元札所」情報をとりまとめました。本サイト内に関連記事があるものはリンクを掲載しています。
豊玉姫の聖地とレイライン―屋島から新川を辿る―【「池戸八幡神社」編】
新川を南に遡上していくと、豊玉姫命伝説との関連をうかがわせる龍伝説が残る「池戸八幡神社」があります。 神社が建立された地は古墳群でもあり、古代海人族との関連をも感じる興味深い聖地です。
八栗寺のレイラインと庵治半島の聖地【85番札所「八栗寺」周辺】
香川県高松市周辺のほとんどの場所から拝め、その特徴的な山容が印象に残る五剣山。この五剣山は第八十五番札所・八栗寺をその中腹に擁し、さらに様々な聖地がランドマークとしています。