【2番札所極楽寺→3番札所金泉寺】88度目の巡拝を記念して建てた初期の中務茂兵衛標石

2番札所極楽寺から3番札所金泉寺に向かう遍路道の3番札所にほど近い手前、かつては田んぼの畦道だった場所の入り口に、中務茂兵衛が88度目の巡拝を記念して標石を建立し始めた最初期の標石が残されています。

スポンサーリンク

 

金泉寺近く 標石

3番札所金泉寺境内へ続く遍路道

倉庫のような建物の奥に見える林は、3番札所金泉寺がある場所。そこへ続く道はかつては田んぼの畦道でしたが、近年コンクリートブロックが敷かれ歩きやすくなりました。

 

中務茂兵衛 < 弘化2年(1845)4月30日 - 大正11年(1922)2月14日 >

周防國大嶋郡椋野村(現 山口県周防大島町)出身。
18歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて 一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事 279回。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は 歩き遍路最多記録 と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。 
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

—– こちらの記事に登場する主な地名・単語
標石(しるべいし)
周防國大島郡椋野村(すおうこくおおしまぐんむくのむら)
第3番金泉寺(だい3ばんこんせんじ)
畦道(あぜみち)
阿波國板野郡撫養斎田村(あわのくにいたのぐんむやさいたむら)

 

標石の裏面に表記されている内容は

金泉寺近く 標石 劣化

古い標石ゆえ劣化も相当

明治十九年三月

西暦1886年。同年同月、帝国大学令が公布され、東京大学が帝国大学に改称されています。

標石表面にクラックが入っていて心配。

 

標石の正面に表記されている内容は

金泉寺近く 標石 袖付き指差し

袖付き指差し

●●
周防國●●
行者 中司●●

中務茂兵衛標石では最古残のもの。全体的に字が消えてしまっていて、判別が非常に難しい。
後年、自身の肩書を「巡拝先達」と名乗っていますが、この時は「行者」。古い標石の特徴の一つです。

古いものは刻まれている内容が一定ではないので、ある文字が見えたら大体どのようなことが書かれているんだろうなあ、と連想することもできません。解読が難解な標石です。

 

標石の左面に表記されている内容は

金泉寺近く 標石 鳴門市の施主

現在の鳴門市の方が施主

阿波國板野郡撫養
斎田村
施主
●●●

阿波國板野郡撫養斎田村… 現在の徳島県鳴門市撫養町斎田
鳴門市中心部、JR鳴門駅西側の地域にあたります。
撫養はかつては船で四国に上陸する際の港町。現在は本四連絡自動車道が通過する地点。交通手段が変わっても、四国の玄関口には変わりありません。

自身88回目の四国遍路を機に標石の建立を始めた中務茂兵衛。
特徴は、前述の標石への記述内容が一定しないことと、たっている土地もしくは中務茂兵衛自身の地元(=山口県)の人が施主になっているものが多く見られるので、初期はパトロンが少なくスポンサー集めに苦心したのではないかと想像します。

 

標石の右面に表記されている内容は

金泉寺近く 標石 光明真言

光明真言

光明真言●●

施主さんの意向なのか、願主である茂兵衛さんによるものか。
茂兵衛さんの標石に経文が刻まれていることはあまりないのですが、初期の標石にはそれが見られます。

 

3番札所金泉寺の近くにたつ別の標石に関しても、以下のリンクの記事でご紹介しています。

【3番札所金泉寺門前】讃岐男に阿波女。実は國境近くに立つ標石

【3番札所金泉寺近く】遠く離れた奥の院仙龍寺の情報が刻まれた標石

 

【「3番札所金泉寺手前の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。